辛言直言AIで変わる大学教育 学生の読解力こそ重要
国立情報学研究所教授 新井紀子氏

2016/3/30付
情報元
日本経済新聞 朝刊
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 人工知能(AI)の発達に伴い、仕事のあり方や求められる能力は今後変わっていく可能性が高い。文部科学省は大学入試を思考力重視に転換するといった改革を検討している。東大合格を目指すAI「東ロボくん」のプロジェクトを率いる国立情報学研究所の新井紀子教授は、大学教育の前提として中学校段階での読解力引き上げこそが必要だと主張する。

 ――AIの発達に対応し、大学ではどんな教育をすべきでしょうか。

 「大学で対…

辛言直言をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

電子版トップ

関連キーワード

新井紀子、AI、入試、文部科学省、国立情報学研究所

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

春割実施中 お申込みは5/16まで

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
3/30 11:15
17,065.31 -38.22 -0.22%
NYダウ(ドル)
3/29 終値
17,633.11 +97.72 +0.55%
ドル(円)
3/30 10:54
112.60-61 -1.09円高 -0.95%
ユーロ(円)
3/30 10:54
127.11-15 +0.05円安 +0.03%
長期金利(%)
3/30 10:54
-0.100 -0.010
NY原油(ドル)
3/29 終値
38.28 -1.11 -2.81%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報