メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

結核薬に予防効果…マウスで確認 大阪市立大

 結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質の「リファンピシン」に認知症の発症を防ぐ効果があることがマウスの実験で確認されたとの論文を富山(とみやま)貴美・大阪市立大准教授(脳神経科学)らの研究グループがまとめた。認知症予防薬の開発につながる成果で、英神経学雑誌の電子版に29日、掲載された。

 富山准教授らは、マウスを円形プール(直径約1メートル、水深約30センチ)で泳がせ、足場に到着するまでの時間を計る実験を行った。リファンピシンを与えたアルツハイマー病のマウスは、周囲の風景を記憶して、5日目の実験で、健康なマウスとほぼ同じ20秒程度で足場にたどり着くことができた。一方、与えなかった同病のマウスは倍近くの時間がかかった。

 富山准教授らはハンセン病患者に認知症が少ないことに着目した。アルツハイマー病などの「変性性認知症」は、特殊なたんぱく質が脳内で集まることによって発症するとされるが、富山准教授らはリファンピシンがたんぱく質の凝集を抑える働きがあることを解明していた。

 ヒトでは既に発症した患者に投与しても進行を止めることはできないが、たんぱく質の凝集が始まってから認知症を発症するまで約20年かかるため、この間に投与すれば発症を抑えられる可能性があるという。【畠山哲郎】

あわせて読みたい

センバツ高校野球

3月30日の試合

  • 龍谷大平安(京都) 試合前 智弁学園(奈良)
  • 高松商(香川) 試合前 秀岳館(熊本)
毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 選抜高校野球 「1回戦負けしろ」滋賀学園に県議が暴言
  2. みんなの広場 バラエティー番組での暴言=主婦・志賀淳子・53
  3. 女性地方議員 性的嫌がらせ被害、半数「ある」 身体的接触/「女はおとなしく」など暴言
  4. 人生相談 実家に戻った弟が母に繰り返し暴言=回答者・わかぎゑふ
  5. 王将フードサービス 200億円流出 不適切取引、創業家関係の企業と 社長射殺調査

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]