ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹

人をヤル気にさせるには、少しの仕掛けで十分

渡部 幹 [モナッシュ大学マレーシア校 スクールオブビジネス ニューロビジネス分野 准教授]
【第46回】 2016年3月30日
1
nextpage

世界に誇る日本の食品だが
「良い品」だけでは売れない現実

 本連載「黒い心理学」では、ビジネスパーソンを蝕む「心のダークサイド」がいかにブラックな職場をつくり上げていくか、心理学の研究をベースに解説している。

 筆者の住むマレーシアは、日本人にも住みよい国だ。同じアジアであり、多民族が入り混じって暮らしているため、日本人も溶け込みやすい。加えて、マハティール元首相が推進した「日本を見習え」のルックイースト政策の影響もあって、非常に親日的である。ご飯も美味い。

人に協力してもらうには、双方にメリットのあるwin-winの関係を構築する必要がある

 したがってマレーシアの、特に首都クアラルンプール近辺には日本人は多い。そのため日系スーパーやデパートもあり、日本人のみならず、マレーシア人にも人気だ。

 クールジャパン推進もあってか、そういったデパートでは時折、日本のデパートで見られるような「物産展」が行われる。日本の一地方の特産物を持ってきて、売るのである。

 日本で行うのとは違い、そういった特産品は輸入しなくてはならないため、割高になる。加えて、接客は英語になることが多い。日本人以外の富裕層もよく訪れるからだ。そういったローカルの金持ちに、日本の一地方での特産品を英語で説明するのは、なかなか難しい。

 例えば、「辛子明太子」を英語で説明することを考えてみるといい。ただ英語で説明するだけでは不十分だ。この場合は、明太子の説明がセールストークになっていなくてならない。明太子を全く知らないマレーシア人に明太子を理解させつつ、「美味しそう」と思わせるトークを英語でするのである。プロの翻訳家でも難しい仕事だ。

 このようなわけで、物産展を海外で行う際に、ひとつネックになるのは、製造元の日本人たちが尻込みしてしまうことだそうだ。それはある意味、当然だろう。ほとんどの人は、ローカルに根差した特産品を地道に作ってきた生産者なのだ。日本国内で売るならばともかく、いきなり異国に来て英語でセールストークせよ、と言われたら、やりたくなくなるに決まっている。

 ジャパンクオリティを世界に発信するというコンセプトは素晴らしいと思うが、こういった現場の問題をひとつひとつクリアしていく必要がある。これまで何度かマレーシアでの物産展やフードフェアなどを取材する機会があったが、いずれもそういった「現場」の問題がネックのひとつであった。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
ビジネスプロフェッショナルの方必見!年収2,000万円以上の求人特集
ビジネスプロフェッショナルの方必見!
年収2,000万円以上の求人特集

管理職、経営、スペシャリストなどのキーポジションを国内外の優良・成長企業が求めています。まずはあなたの業界の求人を覗いてみませんか?[PR]

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR

経営戦略最新記事» トップページを見る

注目のトピックスPR

話題の記事

渡部 幹(わたべ・もとき)
[モナッシュ大学マレーシア校 スクールオブビジネス ニューロビジネス分野 准教授]

UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。


ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹

この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹介することにある。社員を疲弊させる企業が台頭する日本社会では、「勝てない組織」が増えていく。実はその背景には、マクロ面から見た場合の制度的な理由がある一方、日本人の持つ国民性や心理もまた、重要な要因として存在する。そうした深いリサーチが、これまで企業社会の中でなされてきただろうか。本連載では、毎回世間で流行っているモノ、コト、現象、ニュースなどを題材として取り上げ、筆者が研究する「ニューロビジネス」的な思考をベースに、主に心理学や脳科学の視点から、その課題を論じていく。あなたは組織の「黒い心理学」を、解き明かすことができるか。

「ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹」

⇒バックナンバー一覧