はじめてWEBインターネット関連ニュース

はじめてWEBニュース
Google アナリティクスをさらに便利に、1ページレポート作成やデータ共有などの独自ツールが登場

Excel形式レポート作成「brick アクセス解析レポート」、KPI自動レコメンド「Dot metrix」の新機能

Google アナリティクスと連携し、月次レポートを生成したり、KPIを自動レコメンドしたりする独自サービスが各社より提供されている。それらサービスにおける機能強化が、相次いで発表された。

Excel形式のレポートを自動作成する「brick アクセス解析レポート」においては、1枚でサイトの概要を把握できる「1ページ サマリー」レポートを、テクロコが3月22日に追加。KPI自動レコメンドツール「Dot metrix」においては、分析結果のチーム内共有機能を、オプトインキュベートとイロドリが3月18日に追加した。

1枚でわかる「ペライチ」レポートを自動生成

テクロコでは、Webマーケティングに役立つツール群「brick」を提供しており、「brick アクセス解析レポート」はそのなかの1つだ。「brick アクセス解析レポート」では、Google アナリティクス アカウントを連携することで、Excel形式(.xlsxファイル)で月次レポートを自動作成できる。

レポートには課題発見や報告用のさまざまなテンプレートが用意されているが、今回新たに、さまざまなデータを1枚で確認できる「1ページサマリー」レポートのテンプレートを追加した。

「1ページサマリー レポート」画面イメージ

基本的なデータを簡潔なビジュアルでまとめた内容で、

  • 訪問数・コンバージョン数の前月比
  • 直近6か月の推移
  • デバイス別・男女別の訪問割合
  • 上位の流入経路
  • 入り口ページ

などのデータを1枚で把握できる。

1ページサマリー レポートは、既存のレポートとともに毎月自動で生成される。「brick アクセス解析レポート」の利用料金は、4,000円(税別)/月より。7日間の無料試用にも対応する。

分析結果をチームで簡単に共有

オプトインキュベートとイロドリが提供する「Dot metrix」は、サービスに合ったKPIを網羅的に事前提案し、注力すべきKPIを自動レコメンドするサイト分析ツールで、2月より、Google アナリティクスとの連携を開始している。

「Dot metrix」利用画面イメージ

今回新たに、分析結果を部署やチームで簡単に共有できる機能を追加し、「閲覧権限のみのアカウント」を追加できるようにした。

これにより、編集権限を持ったアカウントを複数人で利用することなく、セキュアに分析結果を共有できる。また、分析結果を別途帳票にまとめ直すことも不要になる。

管理画面から共有したいユーザーのメールアドレスを追加するとメールが送信され、登録されている分析指標が閲覧できる。

「Dot metrix」権限管理画面イメージ

アカウントの追加上限数はなし。「Dot metrix」の利用料金は無料。

参考リンク

Web担先生と初心者君のやさしいニュース解説

Web担先生

Google アナリティクスはすばらしいツールなんだけど、高機能すぎて使いづらい面もあるし、いっぽう、特定の目的には使いづらい場合もあるんだよね。

初心者君

そういう面をフォローするツールが、こうして生まれてきているんですね。

Web担先生

そのとおり。

初心者君

でも、それってGoogle アナリティクスが対応すればいいだけなのでは?

Web担先生

でも、Google アナリティクス自体は、データ収集と、多くの人に共通して大切な分析やレポートの機能にフォーカスしているからね。

初心者君

まぁ、世界中からのリクエストに応えてたらキリがないですからね……。

Web担先生

そこでグーグルは、イマドキなサービスの作り方をしているんだ。

初心者君

というと?

Web担先生

Google アナリティクスの機能を、他のプログラムから利用できる「API(エーピーアイ)」を、すごく充実させているんだ。これでもかとばかりにね。

初心者君

APIって?

Web担先生

たとえば、Google アナリティクスに蓄積されているアクセス状況のデータを引っ張り出して他のツールで分析できるようにするような機能とかね。

初心者君

あ、そうか。そのAPIがあるから、こういうツールが作れるってことですね。

Web担先生

そう。グーグルは中核となる機能と普遍的な機能をしっかりと作ることにフォーカスして、APIをしっかりと提供する。

初心者君

ニッチなニーズには、そのAPIを使って他の企業がサービスを提供するってことですね。

Web担先生

そのとおり。自分たちだけですべてを実現しようとせずに、いろんな人がいろんなニーズに応える仕組みを作っていける「プラットフォーム」を作るという考え方は、おぼえておくといいよ。

初心者君

なんか、大きな考え方ですねー。

Web担先生

うむ。でも、それがインターネット時代の考え方なんだよ。

初心者君

なるほどー。

「はじめてWEB」掲載のオリジナル版はこちら:
Google アナリティクスをさらに便利に、1ページレポート作成やデータ共有などの独自機能が登場(2016/03/23)

tweet24このエントリーをはてなブックマークに追加
日本赤十字社 東日本大震災 義援金募集
Web担メルマガでラクラク情報ライフを
注目記事が毎週手もとに届いて見逃さない
要チェックのセミナー情報もゲットできる
編集長コラムを一足先に読める
―― 10万人が読んでいる、Web担必読メルマガです

今日の用語

nonofo
rel="nofoolow"ではないリンク、つまり通常のリンクのこと。 P ... →用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

Web担のメルマガを購読しませんか?
Web担の記事がコンパクトに毎週届くメールマガジン「Web担ウィークリー」は、10万人が読んでいる人気メルマガ。忙しいあなたの情報収集力をアップさせる強い味方で、お得な情報もいち早く入手できます。

Web担に広告を掲載しませんか?
購読者数10万人のメールマガジン広告をはじめとする広告サービスで、御社の認知向上やセミナー集客を強力にお手伝いいたします。

サイトマップ
RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

GOLD SPONSOR
さくらインターネット株式会社株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズ株式会社日本レジストリサービスHP Softwareトランスコスモス株式会社株式会社ハイパーボックスDomain Keeperアドビ システムズ 株式会社
SPONSOR
株式会社キノトロープ株式会社アイレップ株式会社ニューズ・ツー・ユーシックス・アパート株式会社ウェブアンテナ株式会社サイバーエージェント富士通株式会社SitecoreYahoo!プロモーション広告Oracle