特別企画
IT系ライター荻窪圭が聞く、「ヤマハがルータ以外のネットワーク機器を作ったワケ」・前編
実は、LANの管理はできていなかった?
(2016/3/30 06:00)
各所で展開されている“ヤマハのルータ発売20周年おめでとうございます”はいいとして、「ルーター総選挙」なんて面白いこと考えたのは誰なんだ?と思ったら、企画にかかわった平野尚志氏は、大学時代の同級生だったのである。
当時から面白いヤツだったし、ヤマハに就職したのも知っていたけど、ここで再会するとはびっくり。お互い年を取りましたな。
そんな縁でヤマハのネットワーク機器、特に新しく出る「WLX202」の紹介をするわけだが、当方、理系の大学の数理情報工学科(当時)なんてところを出ながら、普段はコンシューマ向けIT機器やデジカメの記事ばかり書いているので(インプレスではデジカメWatchでの仕事が多い)、ビジネス向けのネットワーク機器は詳しくない。
そもそもあまり縁がない。
ヤマハのルータも、ISDN時代にコンシューマ向けのRTA52iを使っていたくらいである。
でもちょうど20周年を越えたところであるし、WLX202の話の前に、そこに至った経緯をちゃんと整理しておくにはちょうどいいではないかということで、まずはなぜヤマハが「ルータ機能を持たない無線LANアクセスポイント」である「WLX202」を作るに至ったか、という話からはじまるのである。
ルータ総選挙の話から
荻窪:
ルーター総選挙なんて面白い企画、よく思いつきましたよねえ。
平野:
いきなりそこですか(笑)。Webでの情報発信をずっとやってきたのだけど、ユーザーに活用してもらうツールとして壁紙やパワーポイントのテンプレート、ペーパークラフトなどを用意して、それなりに面白いものになっていました。
でも、20周年特設サイト運営メンバーからもっとユーザーと一緒に盛り上がれるネタをやりたいという意見があって、ユーザーが積極的に参加できる企画「ルーター総選挙」として歴代ルータ38機種を並べてツイッターで投票できるようにしてみたんです。そうすれば参加しやすいですし、ルータに対する自分の意見も発信していただけます。満足度の顕在化もできたかなと。
荻窪:
わたしが最初に使ったのはRTA52iでした。ISDN回線で、当時ルータといえばMN128 SOHOだったのですが、あれが壊れちゃいまして、周りの評判を聞くと、ヤマハがいいぞということで、即買いでした。
平野:
それ、ぼくも開発メンバーの一人だったんですよ(笑)。
荻窪:
おおなんと。お世話になりました。
(同席していた一同:自分が好きなルータについて勝手に口を出し始める)
平野:
ほら、みんな語り始めるんだよね(笑)。特にRTA50iからRTA52iはインターネット黎明期に登場したこともあって、アラフォーからアラフィフ世代にとっては人生を変えたルータと感じている人が多いんです。
荻窪:
確かに、あのころネットへの接続環境が劇的に変わりましたものね。それまでは9600bpsクラスのモデムが中心だったところへ、64kbpsで安定した通信ができるISDNが出ましたから。
平野:
でも投票してくれる人には若い人も多いんです。今、情報工学の学生はRTX1000などの中古のルータを安く買ってきて、家で試すのが定番になっているようで、その中には「ヤマハって楽器も作っていたんですね」という人も。
荻窪:
え、小中学校でヤマハの楽器に触れなかったのでしょうか。ピアニカとか?
平野:
どうもその人の学校は他社製の楽器がはいっていたようです(笑)。
ヤマハのルータの歴史とイノベーションとは
荻窪:
そろそろ本題にはいりましょう。わたしなんかはコンシューマ系一本でやってきたので、ルータといえばRTA50iからしか知らないのですが。
平野:
そもそもインターネットはサーバーとルータと通信回線で成り立ってます。という区分からいくと、現在、個人向けで一番高価なルータ機能を持っている機器はスマホですかね。
インターネットにつながる機器は、ほとんどすべて何らかの形でルータ機能を持ってます。WindowsやMacも。
荻窪:
あ、確かにテザリング時はルータとして働いてますね。
平野:
その中でヤマハが手がけてるのは企業や組織向けのルータ(の専用機)です。企業でゲートウェイルータとして使われるものが中心で、センター用ルータと拠点用ルータが主力です。
企業だと、例えば本店と支店をネットワークで結びたいじゃないですか。昔は専用線を引いていたのだけど、それはコストがかかる。そこで1998年ごろ、まだIPsecもドラフト段階だった時代に、インターネットVPNにいち早く対応したんです。あのころ、国産で対応したのはうちと古河電工さんくらいでしょうか。
荻窪:
インターネットVPNってことは、インターネットを使ったイントラネットを作るってことですよね。インターネット回線を使うので専用回線よりずっと安い。
平野:
そうです。信号を暗号化してカプセル化することで専用線のごとく使えるようにしました。そうしたら、OCNエコノミーなどを導入していた企業が拠点間接続に使い始めてくれたんです。
荻窪:
それまで専用回線を引ける大企業だけができたことを、インターネットVPNで開放した、と。
平野:
そう。当時、ISDNは2本束ねると128kbps出せたんです。たかだか20万円くらいでそれを使えちゃうというのが衝撃的で、各企業がセンターと拠点間接続に使えるねと。
1999年にはブロードバンド回線が出てきたんですが、ADSLは不安定で業務では使いにくい。そこでヤマハでは、ひとつをブロードバンド用に、もうひとつはISDN用にと、WAN回線を2つ持てるようにしたんです。ブロードバンドは高速ですが不安定なので、安定しているISDNをバックアップ回線として使えるようにしました。当時、WAN側に複数回線利用できるルータはなかったので人気でしたね。
荻窪:
多分、そのころですね、わたしがRTA52iを買ったのが。
平野:
RTA52iのようなネットボランチは家庭向けなので、電話系の機能を持っていて、代わりにIPsecや経路情報の交換といったビジネス用ルータの機能はない、という違いがありました。
で、ビジネス用ルータでは、当初ラインアップは1つだけだったのが、やがてセンター用ルータ、拠点用ルータとラインアップが増加してきたんです。
1997年ごろからブロードバンド回線が出始めていたんですが、特にADSLは不安定で業務では使いにくい。そこでヤマハでは、RT140eという製品でひとつをブロードバンド用に、もうひとつはISDN用にと、WAN回線を2つ持てるようにしたんです。ブロードバンドは高速ですが不安定でしたので、安定しているISDNをバックアップ回線として使えるようにしました。2002年に発売したRTX1000は、RT140eから安く、小さく、高速化したこともあり、WAN側に複数回線利用できるルータはなかったので大人気になりました。
そのあとしばらくは、ルータの価値である高速性・安定性・安全性を高めつつ、時代に合わせてさまざまな回線に対応してきました。一番のニーズは「切れたら困る」だったんです。
でもブロードバンドが普及機に入り、ネットワークもわれわれのルータも安定してきて、速くて安定しているのは当たり前になりました。そこでお客さまが最終的に何を求めているのかと振り返ると「端末とサービスの接続性」ではないか、ということに至ったんです。
荻窪:
エンドユーザーにとって重要なのは、自分の端末が必要なサービスにちゃんとつながることであって、途中の経路はどうでもいいですもんね。
平野:
そうなんです。「切れたら困る」は解消してきました。バックアップ回線も用意できている。スループットを増やしたりコストを削減したり、といったことは淡々とやるべきことであって、イノベーションではありません。つまりルータのWAN側の課題は解消されてきたのです。
でもそう考えた時に、LAN側の課題は解消されないどころかどんどん大きくなっていることが見えてきたんですね。10年前と変わってないどころか、当時より配線が複雑になり、当初の設備は老朽化してLANケーブルの障害が増え、LANも大規模化して管理が複雑になってるんです。
どこかでトラブルが起きた時の、原因の特定って大変なんですよ。
さらに無線LANが入ってくると、それも考えなきゃいけない。IoTも含めて、どんどんLANにつながる端末が増えていく時代に、それへの対応ができてなかったんです。そこをなんとかしてLAN部分の品質を上げないと、端末とサービスをちゃんとつなぐことができません。
荻窪:
確かに、端末は問題ないのにサービスにうまくつながらないとなったら、その間のどこで障害が起きたかエンドユーザーにはわからない。本当はそうじゃないのにヤマハのルータのせいにされちゃうのは困る、と(笑)。
平野:
そういう言い方もできます(笑)。われわれのパートナーはネットワーク管理者の方々で、おかげさまで、そうした人からは信頼されてます。ネットワークにトラブルがあった時は、まずヤマハのルータをチェックすれば、障害がWAN側なのかLAN側なのかわかります。LAN側にあった時、そこはネットワーク管理者の担当領域ではないはずなんです。
困っているのはLANの管理だった
荻窪:
でも、ネットワークのことにそんなに詳しくないユーザーから見れば、ネットワーク管理者なら全部見てくれると思っちゃう。
平野:
そうそう。もちろん、コストをかけてインテリジェントな製品を入れれば解決することはできますけど。でも小さい会社だったりすると、コストダウンのために量販店で安いスイッチとケーブルを買ってきて自由につなぐので、「今どうなってるの?」と尋ねても「さあ……」という答えが返ってくるようなパターンに陥りがちですね。どうにもならなくなってからネットワーク管理の会社へ持ち込むので、デスマーチのようになっちゃうんです。
われわれのパートナーであるネットワーク管理者が、LANの管理もやってくれといわれた時、コストに見合う製品がなかったんです。それをなんとかしようと手がけたのが「LANの見える化」です。「スイッチ制御GUI」機能を入れて、われわれのルータとスイッチの組み合わせなら、どのポートに何がぶら下がっているか見えるようにしたんです。そうすると、ルータからポートの様子が遠隔でも見えるので、電話サポートでも障害個所を見つけて指示できるんです。
われわれがスイッチを出し始めたのは2011年なので、LAN製品としてはすごく後発でしたが、世の中、誰も解決しようとしなかった問題をわれわれがやる、というコンセプトで出したところ、すごく評価されました。
荻窪:
これは今でも同じ?
平野:
2014年には、RTX1210で「LANマップ」機能を付けました。それまでの「スイッチ制御GUI」は、Webブラウザを立ち上げてないと使えなかったのですが、「LANマップ」はバックグラウンドで動くので、例えば、何かあると自動的にメール通知してくれたりします。
見た目も階層構造でわかりやすくなってますし、スイッチにぶら下がっている端末も表示されるのですごくわかりやすいんです。
また、スナップショット機能でネットワークの状態を記録しておけば、その状態から変更された時点でどこがどう変わったのかすぐわかりますから。
今までこういう機能を実現するには、高価な機器と管理アプリケーションを導入する必要があったんですよ。
荻窪:
いいですねえ、LANマップ。なるほどこんな風に可視化されたらわかりやすいし、全体の構成も決めやすそうです。ヤマハがこれを出したことで、あまりお金をかけなくてもこれを使えるようになったわけですね。何かあった時に人を呼んで問題を切り分けして、必要なら床下にもぐってケーブルを……という手間とコストをかけなくてもよくなったと。
平野:
今まではエンドユーザーの無茶ぶりにネットワーク管理者が泣いていたのだけど、スナップショットで比較すれば、どこに障害が起きているかすぐわかる。もともと管理できてなかったところを管理できるようになったことで、みながハッピーになれるわけです。
*****
前編はここまで。ヤマハのルータの歴史を、他社とどう差別化してきたかを中心に語ってもらった。
後編はいよいよ無線LANアクセスポイントの話。
URL
- ヤマハ ネットワーク機器
- http://jp.yamaha.com/products/network/
- ヤマハ スイッチ
- http://jp.yamaha.com/products/network/switches/
- ヤマハネットワークエンジニア会
- http://jp.yamaha.com/products/network/special/yne/
2016年3月30日
- 特別企画IT系ライター荻窪圭が聞く、「ヤマハがルータ以外のネットワーク機器を作ったワケ」・前編[2016/03/30]
- 国内SDN市場は年38.5%増、NFV市場は年53.9%増の急成長を予測〜IDC Japan調査[2016/03/30]
- IIJ、手軽に二要素認証を導入できるクラウドサービス「SmartKeyマネージメントサービス」[2016/03/30]
2016年3月29日
- NTTデータ、米DellのITサービス関連部門を約3470億円で買収[2016/03/29]
- IIJ、クラウドサービスのIDを統合管理できるサービス SSOにも対応[2016/03/29]
- ネットワールド、カスペルスキーの法人向けセキュリティ製品を販売[2016/03/29]
- NEC、「FinTech事業開発室」を新設[2016/03/29]
- NTTコムオンラインとエルテス、SNSの“炎上”検知・対策ソリューションを提供開始[2016/03/29]
- クラウディアン、Amazon S3 API対応アプリ向けの接続検証環境を提供[2016/03/29]
- システム・テクノロジー・アイの学習管理システム、Office 365との連携に対応[2016/03/29]
- 日立システムズ、企業のセキュリティリスクコンサル/管理サービスを提供開始[2016/03/29]
- マイクロソフト、Dynamics CRM顧客サービスで顧客の自己解決をサポートする「セルフサポート」機能を提供[2016/03/29]
- ALSI、ファイア・アイ製品との連携対応したWebフィルタソフト「InterSafe WebFilter」新版[2016/03/29]
- ジュニパー、筑波大学がスイッチ製品「EX3300シリーズ」などを採用[2016/03/29]
- NECネクサ、標的型攻撃メール対策のeラーニング教材を発売[2016/03/29]
- 日立、滋賀県草津市の公立小中学校20校向け「教材共有システム」を構築[2016/03/29]
2016年3月28日
- 連載Infostand海外ITトピックス「Appleの助けは不要に」 Apple vs FBIの新展開[2016/03/28]
- ソフトバンク、香川県豊島で電動二輪車のレンタルサービス「瀬戸内カレン」をスタート[2016/03/28]
- A10、集約型セキュリティソリューション「Thunder CFWシリーズ」を国内提供[2016/03/28]
- レピカ、見つけた後の“対処機能”を備えた個人情報管理ソリューション「P-Pointer File Security」[2016/03/28]
- キヤノンITS、ESETセキュリティ製品をクラウド上で管理できるオプションサービスを提供[2016/03/28]
- KDDI、閉域網経由でのクラウドストレージ利用に対応 容量に応じた新料金プランも[2016/03/28]
- 2015年の国内サーバー市場、出荷額は前年比7.3%増の5070億円、出荷台数はサーバー集約などで前年比2.0%減[2016/03/28]
- インフォテリアと米CDataが提携、ASTERIA WARPの接続先が60件以上増加[2016/03/28]
- 日本ユニシスとシステム・テクノロジー・アイ、企業内教育をサポートする製品を共同販売[2016/03/28]
- クオリカ、グローバルで利用可能な防水防塵IoT端末を発売[2016/03/28]
- アビーム、SAP S/4HANA向け「グローバル製販テンプレート」を提供開始[2016/03/28]
- ツバイソ、自社のクラウドERPとkintoneを連携させるプラグイン[2016/03/28]
- 先週のニュースアクセスランキング[2016/03/28]
2016年3月25日
- 特別企画“10億台のWindows 10デバイス”に黄色信号?[2016/03/25]
- シトリックス、仮想デスクトップ製品の新版「XenApp/XenDesktop 7.8」 長期サポート版も提供[2016/03/25]
- トレンドマイクロの2016年事業戦略、「次世代の環境に対応したセキュリティ対策を」[2016/03/25]
- IDCフロンティア、北九州/白河データセンターにそれぞれ新棟を建設[2016/03/25]
- IoT製品の開発指針をIPAがとりまとめ、文書として無料公開[2016/03/25]
- 富士通、NTTドコモの仮想化技術を適用したモバイルコアネットワークのシステム構築を支援[2016/03/25]
- CSC、Webサイトの改ざんを検知する「Web改ざん発見くん」[2016/03/25]
- ウイルス対策ソフト「ESET」、Google Cloud Platformの仮想マシン環境で利用可能に[2016/03/25]
- 日立ソリューションズ東日本、卸売・小売業者向け発注計画支援ソリューション「SynCAS 3.0」[2016/03/25]
- JAあいち経済連、メインフレームによる運用からの移行にインフォテリア「ASTERIA WARP」を採用[2016/03/25]
- 太陽生命保険がIBMの意思決定管理ソリューションを導入、保険加入時の告知査定を自動化[2016/03/25]
- 企業グループのマイナンバー対応、カギは親・中核会社のリーダーシップとシェアードセンターの徹底活用〜NTTデータ経営研究所調査[2016/03/25]
2016年3月24日
- 特別企画ChatWork社内日記〜クラウドサービス開発会社のちょっと変わった日常・第4回[2016/03/24]
- 「デジタルトランスフォーメーションの先進事例を日本で作り上げる」〜Pivotalジャパン[2016/03/24]
- Googleの機械学習技術を使った「Cloud Machine Learning」を発表[2016/03/24]
- D-Link、PoE給電対応の8ポートGbEスイッチ2製品[2016/03/24]
- Javaに深刻な脆弱性、早急な修正パッチの適用を[2016/03/24]
- NEC、「Azure RMS」を利用してファイルを自動で暗号化する情報漏えい対策ソフトウェアを発売[2016/03/24]
- NTT Com、AWSにも対応可能なマネージドセキュリティサービス「WideAngle マネージドセキュリティサービス IVS」[2016/03/24]
- NTTコム オンラインとテラスカイ、マーケティングオートメーションと営業支援ツールの連携ソリューション[2016/03/24]
- 日立情報通信、マルウェアに感染した端末の早期発見を支援するサービスを提供[2016/03/24]
- MOTEX、スマートデバイス管理ツールの新バージョン「LanScope An Ver.2.5」[2016/03/24]
- 鈴与シンワート、BYOD向けセキュアクラウドメール「S-Port Cloud Wシリーズ」[2016/03/24]
- ユニアデックス、ネットワーク機器の保守サービス「サポートサービスプラス」[2016/03/24]
- はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」の料金を改定[2016/03/24]