最新記事

コミック

スヌーピー60年目に明かす作者秘話

The Secrets of "Peanuts"

チャーリー・ブラウンなどでおなじみの漫画『ピーナッツ』の生みの親、チャールズ・シュルツの知られざる素顔と制作秘話を妻ジーニーに聞いた

2010年10月4日(月)15時37分
小暮聡子(本誌記者)

アイデアの宝庫 シュルツ(左上)は「どうしたら面白い漫画になるか理解していた」と、妻ジーニーは語る(米カリフォルニア州サンタローザのチャールズ・シュルツ・ミュージアムにて) (左上)Photo by Jean Schulz courtesy of the Charles M. Schulz Museum and Research Center, Photo by Koichiro Hayashi ©2010 Peanuts Worldwide LLC

 10月2日、連載開始から60周年を迎えた漫画『ピーナッツ』。大人は一人も登場せず、口が達者な子供たちが失敗や不安に悩まされながら遊ぶ姿を描いたこの作品は、今も世界75カ国の2200紙以上で連載され、キャラクター商品の年商は20億ドルに達する。10年前に他界した作者チャールズ・シュルツの意外な素顔や制作秘話を、妻のジーニー・シュルツに聞いた。

*****


―シュルツはどんな人だったか。

 仕事にとりつかれているようだった。それはもう、想像を絶する熱中ぶりだった。考えているのは、いつも漫画のことばかり。車に乗っていても無口なときは、キャラクターのことを考えているとすぐに分かった。仲の良い友人とホッケーやテニスをするのも好きだったけど、何をするにも真剣勝負。あくまでも勝つことにこだわった。

―シュルツは50年近い間、アシスタントも使わずに1人で毎日漫画を描き続けた。

 彼はとにかく漫画が好きだった。どうしたら面白くできるか理解していた。競争心がとても強く、(数人の漫画家が交代で連載する)新聞ページで一番面白い漫画を描きたいと思っていた。日曜版などに掲載される他の漫画家の作品を見て、「おい、どうして彼はこんなにどうしようもない漫画を描けるんだ? 私は自分の作品がとても誇らしいよ」と言っていた。

―シュルツの一番お気に入りのキャラクターは?

 全部好きだったけど、自分にアイデアを与えてくれないキャラクターたちは消えていった。チャーリー・ブラウンは好きだとよく言っていた。近所にいたらいい友達になれそうだと。

 スヌーピーのこともよく話していた。スヌーピーは想像力をかきたてるから、毎日でも描けると。ただし、そうなると(スヌーピーの存在感が大きくなりすぎて)『ピーナッツ』の物語全体を支配しかねない。だから、他のキャラクターとのバランスを保つよう注意しなくてはいけないと言っていた。

 スヌーピーは、誰もが持っている想像力を投影した存在だと思う。私たちは皆、実際には怖くてできないことでも、できると想像したい。実際にやるのは嫌だし、危険を冒したくはないんだけど。でも、スヌーピーはリスクを恐れない。自分の殻を破って何でもやってみる。

―今年、『ピーナッツ』のライセンスを管理するユナイテッド・メディア社をアイコニックス・ブランド・グループが買収した際、あなたを含めたシュルツの遺族がライセンス資産の20%を買い取った。シュルツも生前、ライセンス獲得を望んでいたのか。

 スパーキー(シュルツの愛称)は70年代後半、(作家としての権利をめぐって)ユナイテッド・メディアと対立したことがあった。当時、ライセンスを買い取る話も出たが、彼は自分でライセンス事業なんてやりたくなかった。

 結局、「自分の権利を認めてくれないならもう描かない」と宣言して、自分が描くことをやめた後に第三者が創作を引き継ぐことを認めない権利や、キャラクター商品などに使われる絵を自分で管理する権利を認めさせた。スパーキーが亡くなってからは、私たち遺族がこの権利を引き継いだ。

―その権利のおかげで、シュルツの死後に「続編」が勝手に作られることもなかった。しかし新しい漫画が描かれないという状況で、今後どう事業を展開していくのか。

 若い世代のファンとの接点を広げていくには、新しいメディアの活用が欠かせない。そうしたメディアは(新聞で連載する)漫画とは違うけれど、キャラクターの世界観を壊さない限り、これまでの作品を再び生かす手段になり得る。50年分の作品があるのだから、材料には事欠かない。

ニュース速報

ワールド

ブラジル最大政党が連立解消、ルセフ大統領の孤立深ま

ワールド

ブラジル大統領、週内に新たな与党連合を発表=官房長

ビジネス

ドル下落、FRB議長発言で利上げ予想後ずれ=NY市

ビジネス

オバマ米大統領の予算案、今後10年の財政赤字を圧縮

MAGAZINE

特集:欧州テロの時代

2016-4・ 5号(3/29発売)

統合の夢から覚めたヨーロッパを待ち受けていたのは 自国が対テロ戦争の最前線になるという悪夢だった

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    香港・マカオ4泊5日、完全無料、ただし監禁――中国「爆買い」ツアーの闇

    ぼったくりが横行、殺人まで起きたブラックな旅行…

  2. 2

    トランプ「お前の妻の秘密をばらす」とクルーズを脅迫

    超保守派2人のデッドヒートは、互いの妻を巻き込…

  3. 3

    クルド人「独立宣言」がシリアの新たな火種に

    シリア北部の支配地域を統合し自治を宣言したクル…

  4. 4

    テロは欧州からアメリカに飛び火する

    9.11同時多発テロが計画されたのもヨーロッパ…

  5. 5

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  6. 6

    倹約家も浪費家も「老後破算」の恐れあり

    『隠れ貧困』によれば、堅実な生活を送るポスト・…

  7. 7

    テロリストに完敗したベルギー治安当局

    どこでも警戒厳重な空港が狙われたのは、テロリス…

  8. 8

    【再録】生前のカダフィは「国民に愛されている」と言っていた

    2011年のアラブの春で殺害された「革命家」こ…

  9. 9

    中国企業の資金繰りひっ迫、ネット金融依存強める

    銀行よりも迅速に借り入れができるが高コストなP…

  10. 10

    【再録】1975年、たった一度の昭和天皇単独インタビュー

    異例中の異例、天皇の訪米直前に皇居で行われ、英…

  1. 1

    iPad Proのミッシングリンクを埋める小さなアクセサリ: Quarter

    iPad ProとApple Pencilは、相性…

  2. 2

    グーグルAlphaGoとイ・セドル九段の対局、盛り上がりは人工知能のことだけではなかった

    韓国ソウル市で人工知能と人間の囲碁対局が行われた…

  3. 3

    自分の弱さを認めることが「強さ」になる/hack into(~を分析して理解する)

    【今週のTED Talk動画】The Power…

  4. 4

    トランプと習近平が築く「高い壁」

    昨日ベルギーの首都ブリュッセルで発生し、世界を震…

  5. 5

    保育の拡充よりも優遇される「3世代同居」の不可解

    ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」をきっかけに…

  6. 6

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  7. 7

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編、パックン亡命のシナリオ】

    <【前編】はこちら> トランプ人気は否めない。…

  8. 8

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  9. 9

    驚くほど現代に似ているアメリカ建国時代の権力闘争

    12年前の2004年に刊行された、アメリカ建国時…

  10. 10

    オバマの歴史的キューバ訪問で、グアンタナモはどうなる?

    今月20日、オバマ大統領は歴史的なキューバ訪…

  1. 1

    マレーシア領海に中国船籍の船100隻が侵入=首相府相

    マレーシアのシャヒダン首相府相は、約100隻…

  2. 2

    12月末の家計金融資産は1741兆円、過去最高更新=日銀資金循環統計

    日銀が25日に発表した2015年10─12月…

  3. 3

    米国、サイバー攻撃でイラン人7人を起訴 銀行やダム標的

    米司法省は24日、国内金融機関数十社とニュー…

  4. 4

    日本経済のファンダメンタルズは確か、補正予算編成考えず=財務相

    麻生太郎財務相は25日の閣議後会見で、日本経…

  5. 5

    ゆうちょ銀、預け入れ限度額を1300万円に引き上げ 4月1日から

    ゆうちょ銀行は25日、4月1日から預け入れ限…

  6. 6

    全国消費者物価2カ月連続で前年比ゼロ%、都区部はマイナス幅拡大

    総務省が25日公表した2月の全国消費者物価指…

  7. 7

    消費者マインドの転換には賃上げ継続が必要=石原経済再生相

    石原伸晃経済再生担当相は25日の閣議後会見で…

  8. 8

    ブリュッセル空港、運航再開28日以降に

    ベルギーのブリュッセル国際空港は24日、早く…

  9. 9

    日本人男性がイスラム国参加計画、シリア国境付近で拘束=関係筋

    トルコ治安当局は23日、過激派組織「イスラム…

  10. 10

    ロックフェラー家基金が化石燃料への投資中止、石油株の保有解消

    ロックフェラー家関連のロックフェラー・ファミ…

Book Lover’s Library
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

トランプと習近平が築く「高い壁」

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編

STORIES ARCHIVE

  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月