どうも!コバヤシです。
昨日、大活躍してくれたAmazonほしい物リストの記事。
おかげさまで大反響を呼びましたが、ずっとぼくはクビをひねってました。
ただの報告の記事
ぼくは、基本的にこのブログの記事は予約投稿機能を使って8時03分と20時03分に公開しています。
でも、仕事の休みの日なんかに何となく思ったことや内容が薄いけどすぐに伝えたいことがあった場合、例外的に書いてすぐに投稿します。この記事もそうでした。
「Amazonのほしい物リストからほしい物が届いた」ことに驚きと感動を覚え、すぐに記事にしました。今回の場合、Amazonでポチってくれた人がわかってるのですぐにネタにさせてもらいたいと思ったことと、感謝の意を伝えたい(直接的には書いていないけど)と思ったからです。
それだけの記事なので、セルクマもしてませんしね。ちなみに、ぼくはぼくのカワイイ記事ちゃんには必ずセルクマ付けてます。
でも拡散しちゃった。
実はそうでもなかったはてな界隈での拡散
時間を追うごとにブクマも増えていきました(付き始めのブクマは間違いなく金沢ブロガーの力で付きました)が、はてなブックマークからの流入はそれほどでもなかった。時間が経ってブクマが50超えてもはてブからのアクセスは、感触的にそんなに増えてないカンジでしたね。
ちょうど春休みの子供たちとキャッキャしてた時間で、ガッツリと確認することはできませんでしたが、それでもちょっと見てみるとアクセスがドカドカ増えてました。
なんじゃこりゃ?
あとでわかりましたが、やはりはてブからのアクセスは言うほど多いワケではなかったようです。ホッテントリ入りはしたみたいですけど。
GIGAZINE砲とスマニュー砲
調べてみると、GIGAZINEとSmartNewsからのアクセスが飛びぬけてたんです。
GIGAZINEなんて、例のその日のヘッドラインの超長い記事の半ばにテキストリンクがあるだけなんですけど、それなのにものすごいアクセスが。やっぱ大手はパワーが違います。
どこにリンクがあるか探してみる?わかりにくいよ。
ね、わかりにくいでしょう。あのリンクでもアクセスがバシバシ来るんですから驚愕です。
SmartNewsは、今まで何度か載りましたけど正直そんなにアクセスはありませんでした。
「みんなスマニュー砲とかいうけど、大したことないやん」とか思ってましたが、認識を改めました。ハマるとスゴいね。
だから書こう、とりあえず
ぼくはブログの記事は当然読んでほしくて書いてます。でも、どうしたって読まれないだろうって記事もありますよね。今回の記事もそうなんですけど。
内容は、ただただ自分だけが面白いことですからそんなに読まれなくてもいいやって思ってました。でもおかげさまで拡散され、多くの人の目に入ることになりました。
ハッキリ言って、ブログって何がバズるかわかりません。
だったらとりあえず書くしかないでしょう。書きたいんだったら書きゃいいんです。そんなことを考えさせられた記事でした。
Special Thanks
実際の本とネタの提供、ありがとねー。
ではまた。