読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

イルカのトレーナーが子供を育てる方法をまとめてみた

イルカを育てる方法を使って育児してます。イルカのこと、子育てのこと、大好きな旅行のことをつぶやきます。

子供(2歳)でもすぐに「ガラガラうがい」ができるようになる、簡単でわかりやすい教え方

子育て 子育て-教育・しつけ

f:id:kosodateiruka:20160220095940p:plain

冬と言えば、インフルエンザや風邪がはやる時期ですね。

ご存知の通り、手洗い、うがいが一番の予防方法になります。

手洗いは親が手伝えば簡単にできますが、うがいは、子供が自らできるようにならなければ、させることはできないので、どうしても教えなければなりません。

娘(現在2歳3か月)は数回の練習だけで、うがいをマスターしました。今ではお出かけしたあと、自分で洗面台に行き、うがいをすることが習慣となりました。

そこで今日は、2歳児にもわかりやすい、うがいを教える方法を具体的に紹介したいと思います。

うがいの方法について

まずは、うがいについて整理します。うがいは、2種類ありますよね。

  1. グチュグチュ、ペッ!
  2. ガラガラ、ペッ!

の2種類です。(それ以外ある?)

教えるのが簡単なのは1ですね。ですから、まずは1から練習を始めましょう。そして、できるようになったら2を練習しましょう。

ちなみに娘は、1を1歳7か月、2を2歳1か月からできるようになっています。

うがいの教える最初のステップ

まずは、「グチュグチュ、ペッ」から練習をしましょう。すでに、「グチュグチュ、ペッ」はマスターしている人は、この項目は飛ばしてください。

具体的な方法は以前書いたこちらの「虫歯&風邪予防のために、子供にうがいを教えてみる 」と「簡単!イルカトレーナーによる1歳の子供に「うがい」を教える方法」の2つの記事を参考に、まずは「グチュグチュ、ペッ」をできるように、練習をしましょう。

できるようになった後すぐに「ガラガラ、ペッ」の練習を始めてしまうと、子供が「グチュグチュ、ペッ」を忘れてしまうことがあります。

2週間程度は、「グチュグチュ、ペッ」だけを毎日行い、習慣化するように心がけましょう。

ガラガラ、ぺッの具体的な教え方

「ガラガラうがい」は3つのステップで教えていきます。

ステップ1 エアーうがい

最初は、水を口に含まない状態でうがいをやってみましょう。

ガラガラさせるところは、「あ~~~」と声に出して言わせるところがポイントです。

まずは正面を向いて口を大きく開けた状態で「あ~~~~」

次は、上を向いて口を大きく開けた状態で「あ~~~~」です。

慣れてきたら、「ぺっ」も付け加えるといいでしょう。

f:id:kosodateiruka:20160220180033p:plain

ステップ2 正面を向いてうがい

エアーうがいができるようになったら、次は口に水を含みます。

そして、そのまま正面を向いた状態でステップ1でやったように「あ~~~~」と言わせましょう。

このとき、正面を向いているため、水は口の下のほうに溜まった状態だと思います。この状態で「あ~~~~」と言えるようにして、それと同時に「ぺッ」もできるようにしましょう。

f:id:kosodateiruka:20160220180059p:plain

ステップ3 上を向いてうがい

最後は、口に水を含んだ状態で、徐々に上をむいていき、「あ~~~~」と言えるようにしましょう。

いきなり真上を向くとできない場合もあるので、上を向く角度は、少しずつ上げてくのがポイントです。

また水を大量に入れすぎるとやりづらいので、最初は水の量を少なくして練習してください。

f:id:kosodateiruka:20160220180121p:plain

うがいを練習するコツ!

僕が、子供にうがいを教えるときに使ったテクニックを紹介します。

すこしでもできたら褒める

とにかく、ちょっとでも成長したり、ステップアップしたなとおもったら褒めてあげてください。逆にできなくても怒ることは禁止です。

褒められると子供は楽しく練習することができ、モチベーションアップにもつながります。

お手本を見せる

「学ぶ」の語源は「真似る」だそうです。

パパやママの背中をいつも子供は見ています。子供が練習している間は、何度でもお手本を見せてあげましょう。

また習慣化するためには、親が率先して手洗いやうがいをやらなければいけませんよ。

スモールステップアップ

早く教えたいあまりに、ステップアップを急いではいけません。

少しずつ少しずつ確実に3つのステップを上がっていきましょう。また子供ですから、今までできていたことが、急にできなくなることがあります。

理由は、ド忘れしているときもあれば、注意散漫なときもあります。

その時は、ステップを一段階戻って、そこができるようになったら、またステップアップしましょう。

練習はできたところで終わる

1回の練習は、長くても5分ほどがいいでしょう。時間の長さより回数のほうが重要なので、短い時間を見つけて何回も練習をしていきましょう。

そして、終わるときは必ず、少しでもステップアップした時にしましょう。

失敗したところでおわると、その悪いイメージのままになってしまいます。逆に良いイメージで終わると、次の練習が楽しみになります。

まとめ

いかがでしたか?

最新の研究では、イソジンなどのうがい薬は使わなくても、水道水で十分な風邪予防になるそうです。うがいができるようになれば、風邪予防だけでなく、虫歯予防にもなりますよ。