・世界を変えるデジタルトレンド「AI」「FinTech」「ドローン」「自動運転」「IoT」コーナーを新設しました。

日経サイエンス

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

重力波のもとは「初代星」 ブラックホール連星の謎

2016/3/26 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 アインシュタインの予言から1世紀を経てようやく重力波が直接観測されたことは、世界的な大ニュースとなった。この発見で、研究者に大きな驚きを与えたのは、その重力波を生んだ源だった。発生源として有力視されているのは、宇宙誕生から数億年後に登場した第1世代の星「初代星」を起源とするブラックホール連星だ。

■専門家にとって3つの予想外

合体する直前のブラックホール連星のイメージ(画像提供:the Simulating eXtreme Spacetimes [SXS] project[http://www.black-holes.org])
画像の拡大

合体する直前のブラックホール連星のイメージ(画像提供:the Simulating eXtreme Spacetimes [SXS] project[http://www.black-holes.org])

 世界で最初に捉えられる重力波は、すでに存在が確認されている天体、具体的には超高密度の天体である中性子星2つからなる中性子星連星が合体する際に生じたものだと、ほとんどの研究者は予想していた。しかし、実際に観測されたのは、2つのブラックホールからなるブラックホール連星の合体で生じた重力波だった。

 ブラックホールは一般相対性理論で予言され、様々な天文観測で間接的に存在が確認されているが、決定的証拠は得られていなかった。また星の進化の研究からブラックホール連星の存在も予想はされていたが、その存在を裏付ける観測事実はなかった。

 それが今回の重力波の発見で、ブラックホールの存在が確証されたばかりか、ブラックホール連星の存在も裏付けられた。しかも、その連星が合体してより大質量のブラックホールが形成される現場をも捉えることができた。

 ブラックホールの質量は太陽の質量を単位として表される。今回の重力波発生源となった連星の一方のブラックホールは36太陽質量で、他方が29太陽質量だ。多くの研究者はこの質量の値にも驚いた。

 これまでの天文観測と理論研究から、太陽よりも重い星が超新星爆発を起こしてできるブラックホールの存在が確実視されているが、そのブラックホールの質量は重くとも10太陽質量程度と考えられている。一方、天の川銀河や数多くの銀河の中心には数百万~数十億太陽質量にも達する巨大ブラックホールが存在することも確実視されている。

 裏返していうと10~100万太陽質量のブラックホールの存在は確認されておらず、いわばブラックホールの空白地帯となっていた。その空白地帯に今回、30太陽質量前後の2つのブラックホールが連星という形で同時に見つかったわけで、星の進化の研究に大きなインパクトを与える発見だ。

 こうした質量のブラックホールの起源として、宇宙が進化する過程で登場した特別な星、「初代星」が起源ではないかとする説がある。初代星とは宇宙誕生から数億年後に登場した第1世代の星だ。星の形成プロセスを考えると、初代星は、その後の時代に誕生した星々よりもはるかに重かった可能性が高い。

 本当に初代星を起源とするブラックホール連星だったのか、今後、重力波を出す天体がいくつも発見されるようになれば、その答えが出るだろう。

(詳細は3月25日発売の日経サイエンス2016年5月号に掲載)


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

日経サイエンスをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

ブラックホール、日経サイエンス、アインシュタイン

日経サイエンス


【PR】

【PR】

日経サイエンス 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

合体する直前のブラックホール連星のイメージ(画像提供:the Simulating eXtreme Spacetimes [SXS] project[http://www.black-holes.org])

SXS

重力波のもとは「初代星」 ブラックホール連星の謎

 アインシュタインの予言から1世紀を経てようやく重力波が直接観測されたことは、世界的な大ニュースとなった。この発見で、研究者に大きな驚きを与えたのは、その重力波を生んだ源だった。発生源として有力視され…続き (3/26)

恒星J1407を周回する巨大なリングを持つ惑星J1407bのイメージ(イラスト:RON MILLER)

RON MILLER

土星の200倍 太陽系外に「リング惑星」発見か

 太陽系の惑星にあって、それ以外の星の惑星には存在が確認されていないものが2つある。土星のようなリングと、私たちが毎晩眺めている月に代表される衛星だ。その両方が同じ場所で同時に見つかった可能性が出てき…続き (2/27)

MRIの普及などによって、若者の脳の解剖学的・生理学的研究が進み、その詳しい姿が見えてきた(イラスト:FOREAL)

FOREAL

10代の向こう見ず 原因は脳の「ミスマッチ」

 10代の脳は子どもの脳とも大人の脳とも異なる働きをするように進化の過程で作り上げられてきたようだ――。10代の若者が向こう見ずな行動や攻撃的な行動をとったり、大人から見ると不可解な振る舞いをしたりす…続き (1/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年3月30日付

2016年3月30日付

・ヴィンクス、「オムニ」戦略対応POS
・コニカミノルタ、独監視カメラ大手買収
・独トラスト・ユー、ホテルの口コミ分析で日本参入
・スリープロ、省エネ設備導入支援 介護施設向け
・プレス工業、高級バイク見せる格納庫…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト