ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
海から見た世界経済
【第5回】 2016年3月24日
著者・コラム紹介バックナンバー
山田吉彦

120兆円の価値がある日本のメタンハイドレート。
もう石油はいらない?

previous page
2

最低でも120兆円の価値がある。
2018年には商業化も

 将来的にメタンハイドレートの総生産量は、回収率を約3分の1と想定して4・1兆立方メートルと推定され、金額的には最低でも120兆円を超えると言われています。年間推定生産量は約500億立方メートル、金額にして1兆5000億円。経済波及効果は合計3兆円に上ると考えられています。

 2007年に制定された海洋基本法に基づき、2013年に制定された海洋基本計画では、2018年に商業化することと、2023年以降は民間企業主導による開発に移行する目標を立てています。

 現在、天然ガスの多くは、中東やオーストラリア、ロシアなどからの輸入に依存しています。しかし、戦乱などの事情により輸入が制限されることになっても、メタンハイドレートの開発を続けていれば、自前のエネルギーを持つ道が開けます。

previous page
2
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
グロービスMBAキーワード 図解 ビジネスの基礎知識50

グロービスMBAキーワード 図解 ビジネスの基礎知識50

グロービス 著

定価(税込):本体1,500円+税   発行年月:2016年3月

<内容紹介>
MBAで教えているビジネスの法則、傾向、メカニズム。経営戦略、統計・経済、マーケティング、コミュニケーション、人の認識(バイアス)など多方面から、知っていると武器になるビジネスセオリーを50個厳選。『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』の続編。わかりやすい、見やすい解説。

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、3/13~3/19)


注目のトピックスPR



海から見た世界経済

「海から学ぶ経済のしくみ」。激変する世界をつかむ新しい視点とは?
本連載は、現代の世界情勢、および経済を「海」という視点から見るものです。
世界の「海」の海洋資源、海運、水産などの情況を知れば、
世界経済の流れがのみ込めるとともに、地球の未来を予測することも可能です。
海洋学部教授であり、経済学の博士号を持っている山田吉彦氏が解説します。
 

「海から見た世界経済」

⇒バックナンバー一覧