国土地理院ホームへ 地理院地図へ 立体地図サイトへ 月の地形図へ 利用規約
「誰でも・簡単に・日本全国どこでも」地理院地図を地球儀のように、シームレスに3次元でみることができます。
3次元表示により、地形や地表の状況を直感的に理解しやすく、社会資本の管理や防災業務をはじめ、学校教育等、様々な場面で活用されることが期待されます。
基本操作 | ||
---|---|---|
ズーム | マウスホイール/ドラッグ(右ボタン) | |
パン | ドラッグ(左ボタン) | |
チルト (対象を傾ける) | Ctrl+ドラッグ(左ボタン)↓↑ | |
回転 (対象を回転) | Ctrl+ドラッグ(左ボタン)←→ |
地理院地図Globe 操作マニュアル【PDF 3,157KB】は、こちらです。
平成28年3月29日: | 地理院地図Globeを試験公開しました。 |
背景情報を空中写真にして表示 (操作マニュアル「2.5 表示地図を変更する」を参照) |
|
背景情報を色別標高図にして表示 (操作マニュアル「2.5 表示地図を変更する」を参照) |
|
空中写真を背景に、ベクトルタイル提供実験の注記データを重ね合わせ表示 注記は回転しても立ち上がって表示されます。 (操作マニュアル「2.5 表示地図を変更する」を参照) |
|
空中写真を背景に、国土数値情報の避難施設(熊本県)データを重ねあわせ表示。 (アイコンは地理院地図の作図機能にあるマーカーを利用) (操作マニュアル「2.10 GeoJSON・KML(KMP)を読み込む」を参照) |
|
標準地図を背景に、平成26年7月の西之島空中写真撮影時の無人飛行機飛行経路データを重ねあわせ表示 (操作マニュアル「2.10 GeoJSON・KML(KMP)を読み込む」を参照) |
|
空中写真を背景に平成26年8月豪雨災害時の土砂流出範囲図データを重ねあわせ表示 (操作マニュアル「2.10 GeoJSON・KML(KMP)を読み込む」を参照) |
|
標準地図に登山道経路図を重ねあわせ表示 (登山経路図は地理院地図の作図機能にて作成) (操作マニュアル「2.10 GeoJSON・KML(KMP)を読み込む」を参照) |
|
【参考】空中写真 + 橋梁イメージ 3次元データを読み込むことで、例えば橋梁イメージを表示させることもできます。 |
国土地理院コンテンツ利用規約をご覧ください。