• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • arrack arrack こういうのは「消費が終わった層」が寝ぼけたこと抜かしてるだけ。そりゃ消費税あげてもそんなに痛くないわ。消費終わってるのだから。消費しなきゃいけない若者には大ダメージだけどな!
  • kassintosh kassintosh 需要なんて水道管と道路とトンネル直すのまずやったらあっという間に生まれるよ・・・もうガタガタじゃん。政令指定都市レベルで水道管ボロボロじゃん・・・
  • spacefrontier spacefrontier 新聞コラムのおっさんの言論があさっての方向なのは置いといて、保育や介護需要で経済サイクルを回そうとすると厳しい。どちらも投資してリターンを期待できず、国が決めた一定量のお金が一方向に流れるだけ。
  • death_yasude death_yasude 年寄りはサービスはタダだと思ってるから金を払うもんじゃない文字通りサービス
  • yas-mal yas-mal 元記事もおかしいが、保育や介護も例としてはスジが悪いだろう。…って、もう言われていた。かつての車やテレビは、経済成長と共に「もっと高い物を」になったから需要が底打ちせず成長のドライブになったんだよね。
  • sewerrat sewerrat 貧困層や子育て家庭のポケットに金をねじ込めばあっという間に需要は生まれる。需要がないように見えるのは「困ってる人に日本社会が金を渡さないから」で、これは「政治の失敗」なのよ。困ってる人は沢山居る。
  • kibitaki kibitaki ひとりtogetterの時点で「使い方を弁えない人」なのだからお察しだが案の定。保育や介護で経済回そうなんてギリシャコースだよ/「需要というのは~」も酷い。これで「アーハン?」されたら草に顔埋めてのたうつレベル
  • wdnsdy wdnsdy 需要の話で言うと、時代遅れの年寄りが多い時代なせいで彼らにおもねるメディアの需要がめっちゃ生まれてて、新聞がしっかりとその需要に応えてるせいでその体たらくなのでは
  • misomico misomico 需要源の一番はこども
  • mame_3 mame_3 保育や介護の人達が増えたり給料上がったりしてもその人達はお金を使わないと思ってる人がいる。企業の役割は需要を満たすことで、国の役割は需要を作る(使いたいけど無い人にお金を配る)こと。
  • kibiya kibiya 根本的に誤読してる。
  • arg_on arg_on 保育や介護を支える人材にもっと政策的な支出をするべきだというのは最もだけど、それで経済が成長するほどの需要になるかというと疑問はある、そもそも経済が成長しなくても持続可能な新しい社会システムが必要かと
  • mouseion mouseion 要するに新聞屋が需要を助けなきゃいけないのに保身に走って何もしないんじゃ、そりゃ経済語って欲しくないですわな。新聞買うのそろそろ辞める時かも。毎日は買った事ないですが。
  • apple4751 apple4751 クルーグマンは世界一有名な経済学者であって今や保守。クルーグマンの説の通りに中銀は金融緩和、政府は財政政策やってきたが、以前のように物価上がらない。クルーグマンはまだ量が足りないんだと言い訳モード。
  • longroof longroof は・じ・ま・っ・た\(^o^)/いいえ、いつもの…
  • nekora nekora 保育や介護は労働集約型産業なので経済成長的にどうなんだろうなぁ…。電化製品や自動車とは全く性質が異なる。
  • speed_star_99 speed_star_99 “需要創出とは、「使える金がある」ことと「(商品やサービスを)使う必要がある」ということであって、「目新しい商品を作る」ことなんかではない。”
  • ChieOsanai ChieOsanai コミュニスト恐るべし。需要創出政策は計画経済でありコミュニズム。即刻廃止せよ。問題は政府の政策ではなく政府の存在それ自体である。
  • taor0 taor0 「保育園や介護事業等の需要を満たせば、その分、それに伴って別の需要が生まれ、経済が回る」ってことだと思って読んだし、なるほどと思った
  • hana53 hana53 「需要とは具体的に何であり、どうやったら生まれるのかという説明がない」と元のコラムにあるけれど、スティグリッツ先生配布資料のたとえばスライド18に「環境、人間、インフラ、教育、健康」と説明あるのにな
  • hal9009 hal9009 原文読んでないからなんともいえないが毎日のことだから素で「江戸時代に帰れ!」的なことをいってる可能性もあるからなぁw介護だって需要なんだが経済的に引き合うソリューション()がないんだよね。機械化義肢とか
  • rna rna 保育や介護で経済回らないって言ってる人いるけど可処分所得増える人が増えればフツーに経済回るのでは?
  • weep weep 自分のツイートのセルフまとめって、内容がどうあれなんだかなぁ。。。/ スマホからトゥゲッター見るとコメントタブを押すのか難しいよ!
  • sayuremix sayuremix 電気製品は家事を簡略化させるために普及したし、車は移動を簡略化させるために普及したのだから、同じ原理で育児や介護を簡略化させるための”物もしくはサービス”を作ったら需要は生まれるのではと考えられる。
  • Ltskua Ltskua 福祉そのものが需要だと言ってるわけじゃなくてそこを起点に色々と回るって話でしょこれ
  • rzi rzi 新聞コラムへの反論を、新聞への投書じゃなくついったでやる=相手が直接見ないところでやるという いわば手抜きが、乖離しちゃった原因のひとつなのかなって、ちょっぴり反省したです。
  • grouper grouper 新聞記者もそうやけど、新聞というメディアも老害やねん。60年安保闘争時代のズレた感覚の持ち主の上司に育てられた頭でっかちの封建主義企業社会人が作るテレビ、新聞というメディアは自分たちのズレに気がつけない
  • htenakh htenakh 需要はあるが、お金がない
  • wonodas wonodas 「風が吹けば桶屋が儲かる」って言える人はそう多くないんですよ
  • awanotanuki awanotanuki うーむ、お互いに視野が狭いように感じました。海外市場にもっと目を向けたほうがいいのではないでしょうか。
  • yuki_neko_nyan yuki_neko_nyan 頭がゆとり。新聞人が車やテレビというのは「装置産業に従事している雇用にかかわらない需要ではだめだ」の意味。雇用というのは車がだめだからITだ保育園だという数あわせではない
  • toshi19650104 toshi19650104 「需要を創り出せ」という経済学者に対して、「車やテレビはもう十分」と反論する新聞人を見てため息。 - Togetterまとめ: アベノミクスが金融緩和の先に全く動かない同様の勘違い、経済学の言う需要とは再配分で
  • bombura bombura 世代間格差に思う違和感。旧態依然とした古臭い世代の時代は終わった。次を担うのも、需要を創出するのも僕等でしょ?ってね…いつまでも終わった世代に拘泥し憤慨する様は、まるで親離れ出来ない子供のようだ。
  • shinichiroinaba shinichiroinaba .@sarukame999 さんの「「需要を創り出せ」という経済学者に対して、「車やテレビはもう十分」と反論する新聞人を見てため息。」をお気に入りにしました。
  • legnum legnum 創り出さなくても需要が勝手に生まれた時代を生きてきた世代は経済学者に売れる商品の作り方を尋ねちゃうの巻。まあでも動けばいい感は蔓延してるし難しいのは確か
  • atsupi0420 atsupi0420 左派がキチガイなのは、経済成長を否定して、それが雇用を生み出す事の否定であり一番お金のかかる子育て世代にお金が回る事を否定している事が全く理解できないところ。コラム書くようなご隠居は表に出るな。
  • Yozhik Yozhik 補助金頼りの介護や保育は経済における需要じゃないとの意見もあるが、では自動車・電化製品はともかく道路新幹線ダム等の公共事業を担う業界への国からの発注は補助金頼りではないのか?との疑問はずっとある。
  • houyhnhm houyhnhm うーん、ボタンの掛け違いでな。新聞社のような話がされてる世の中がまさに需要がないデフレな状態。グローバル化によって富がアメリカに集中してく流れでありそしてよく使うんだよな。
  • rub73 rub73 ゆとりって笑うのも自分がその世代でないからで、この国には自分が良ければそれでいい人の建前的意見が多い。
  • gorodoku gorodoku 「需要は作り出せ」の反論の反論に例として挙げたのが需要の創造じゃなくて需要の掘り起こしという目くそ鼻くそ案件
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/03/28 19:30

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー