こんにちは、コピーライターで行政書士の中村です。
今日は「鹿児島限定情報」。
というわけで、ほとんどの読者の方には無関係な内容だと思います…スミマセン…。
鹿児島市の公共掲示板
これです。
掲示板と言っても、板にピンでポスターを貼るようなやつじゃありません…もっと上等なシロモノですよ。何しろ内側にLEDを内蔵していて、夜になると光るんです(笑)
掲示板の数は全部で75基。AからFまで6つのグループに分かれていて(ABCが各13基、DEFが各12基)、それぞれのグループごとに同じ内容のポスターが掲示されます。
一基ごとの掲示板に割り当てられるポスターは9枚。なので、6グループ×9=54パターンのポスターが市内各地で一斉に貼り出されることになります。
ポスターを用意するのは利用者本人ですが、紙ではなくPDFなどの電子データの形で鹿児島市に提出します。そして鹿児島市から委託を受けた業者がそれらのデータを出力して、掲示から撤去まですべてまとめて管理します。
というわけで、フォトショやイラレを使える人ならものすごく気軽に利用できるシステムですね。
驚きの費用
掲示枚数×5円です。
具体的には、掲示板が13基あるABCグループなら65円、12基のDEFグループなら60円。安っす。
4週間のあいだ、歩行者交通量の多い場所を中心に12箇所or13箇所掲示され続けることを考えると、あり得ない安さです。
流石は公共掲示板。
落とし穴
一見無敵に思える公共掲示板ですが、そうそう都合のいい話ばかりじゃありません。
何しろ、利用は抽選。月に一度、決められた日時に市役所に出向いて、クジを引かなくてはいけません。そういうわけで、
確実に利用できる保証がない、というのが落とし穴のひとつ。
さらに、クジを引くのは「7週間後から掲示が始まる分」。なので、
直近のイベント告知などには使いづらい、というのがふたつめ。
宣伝媒体として「致命的」とまではいかないものの、割と使いどころが難しいですね。
流石は公共掲示板。
オススメの使い方
確実に届けたい情報や向こう2ヶ月以内に開催するイベントなどには向きません。が、
逆に言うと、他の媒体で告知している広告をプラスアルファの「ダメ押し」として掲載する分には効果が高いと思います。
あるいは零細事業者なら、特定の情報を宣伝するんじゃなくて、少々インパクトのあるポスターで「存在アピール」するのもいいですね。
運良く連続当選し続けることができれば、「ザイアンス効果」(何度も目にしたり接触することによって、好感度や印象が強くなる効果)を狙えるかもしれません。
と、いうわけで
私も毎月せっせと抽選会場に行ってます。なにしろ自宅から市役所まで徒歩数十秒ですから(笑)
今のところは6勝3敗。まずまずの実績ですが…
ザイアンス効果はまだでしょうか?
まだまだ頑張りますよ!