本文の開始
■ 概要
旧市民球場跡地の活用を契機とした都心の新たな賑わいの創出に向け、イベントなどによる賑わいづくりのための研究会を設置しました。
賑わいを創出するためのイベントなどの事業アイデア、PR方法、利用しやすい運営手法や仕組みづくり、整備内容等について具体的な検討を進めます。
●メンバー(敬称略・順不同)
金井宏一郎(前広島商工会議所副会頭)=座長
有本繁幸((財)広島観光コンベンションビューロー 常務理事)
藤井 忠(日本旅行業協会中四国支部((株)JTB中国四国営業開発チームマネージャー))
門田大地(フードフェスティバル・フラワーフェスティバル関係(テレビプロデューサー))
若狭利康(ゆかたできん祭・ひろしまライトアップ事業関係(広島市中央部商店街振興組合連合会青年部会長))
松波龍一((株)松波計画研究所 所長)
谷村武士(広島商工会議所 商工部長)
杉山 朗(広島市都市活性化局 旧市民球場跡地担当課長)
●第1回
日 時:平成22年(2010年)2月5日(金) 18:00~20:10
場 所:広島市役所本庁舎14階第7会議室
(広島市中区国泰寺町一丁目6番34号)
内 容:
1 研究会開催の主旨を事務局より説明
2 意見交換(概要)
・イベントの実施イメージ・枠組み・運営主体について
・イベントを実施する上での環境整備等について
第1回賑わいづくり研究会開催結果概要
資 料:
参考資料1:イベント開催事例(春)
参考資料2:イベント開催事例(夏)
参考資料3:イベント開催事例(秋)
参考資料4:イベント開催事例(冬)
参考資料5:イベント開催事例(定期)
●第2回
日 時:平成22年(2010年)2月9日(火) 10:00~11:40
場 所:旧市民球場周辺(広島市中区基町)
内 容:旧市民球場周辺の現地視察
第2回賑わいづくり研究会開催結果概要
●第3回
日 時:平成22年(2010年)3月3日(水) 18:00~20:12
場 所:広島市役所本庁舎14階第7会議室
(広島市中区国泰寺町一丁目6番34号)
内 容:
・イベント等による賑わいづくりについて
・インフラ整備について
・中央公園の認知度向上について
第3回賑わいづくり研究会開催結果概要
資 料:
第3回賑わいづくり研究会資料
●第4回
日 時:平成22年(2010年)3月30日(火) 10:10~12:20
場 所:広島市役所本庁舎14階第7会議室
(広島市中区国泰寺町一丁目6番34号)
内 容:
・中央公園の各ゾーン毎の賑わいづくりの方策について
第4回賑わいづくり研究会開催結果概要
●第5回
日 時:平成22年(2010年)4月19日(月) 18:00~20:10
場 所:広島市役所本庁舎14階第6会議室
(広島市中区国泰寺町一丁目6番34号)
内 容:
・広場を管理運営する組織について
・これまでの検討結果の整理
第5回賑わいづくり研究会開催結果概要
●第6回
日 時:平成22年(2010年)4月30日(金) 10:00~10:50
場 所:広島市役所本庁舎14階第6会議室
(広島市中区国泰寺町一丁目6番34号)
内 容:
・これまでの検討結果の整理・とりまとめ
第6回賑わいづくり研究会開催結果概要
■ とりまとめ結果
研究会において次のとおり検討結果がとりまとめられました。
「この公園は、いつでも劇場」 ~都心の楽しみ空間は市民が創る~
(容量が大きいため、分割しています。)
表紙~P3 (約0.79MB)
P4~P5 (約0.97MB)
P6~P7 (約0.94MB)
P8~P9 (約0.96MB)
P10~P12 (約0.96MB)
P13~P14 (約0.59MB)
都市整備局 都市機能調整部 旧市民球場跡地担当
電話:082-504-2758 /
FAX:082-504-2309
メールアドレス:toshi-k@city.hiroshima.lg.jp