安保関連法施行 長崎の被爆者団体が抗議声明
k10010459591_201603290110_201603290111.mp4
憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が29日に施行されるのを前に、長崎の5つの被爆者団体が抗議声明を出しました。
長崎の5つの被爆者団体は、29日に安全保障関連法が施行されるのを前に、28日、長崎市役所で記者会見を開き抗議声明を読み上げました。
声明では「70年前、私たち被爆者は地獄を見た。そのとき、残虐な兵器、核兵器を廃絶し、戦争を絶対にしないことを誓った」としたうえで、「戦争を前提にした『戦争法』の施行に対し、私たち被爆者はこん身の怒りを込めて抗議する」としています。
会見の中で、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の川野浩一議長は、「私たち被爆者は憲法が定められて以来、戦争の苦労を2度と経験せずに済むと感じていた。平和憲法の理念に反する『戦争法』の廃止を断固、求めていく」と述べ、安全保障関連法は憲法違反だとして、国に賠償を求める集団訴訟に加わる準備を進めていることを明らかにしました。この抗議声明は総理大臣官邸に宛てて送られたということです。
声明では「70年前、私たち被爆者は地獄を見た。そのとき、残虐な兵器、核兵器を廃絶し、戦争を絶対にしないことを誓った」としたうえで、「戦争を前提にした『戦争法』の施行に対し、私たち被爆者はこん身の怒りを込めて抗議する」としています。
会見の中で、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の川野浩一議長は、「私たち被爆者は憲法が定められて以来、戦争の苦労を2度と経験せずに済むと感じていた。平和憲法の理念に反する『戦争法』の廃止を断固、求めていく」と述べ、安全保障関連法は憲法違反だとして、国に賠償を求める集団訴訟に加わる準備を進めていることを明らかにしました。この抗議声明は総理大臣官邸に宛てて送られたということです。