Hatena::ブログ(Diary)

科学政策ニュースクリップ このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

/研究問題メーリングリスト/サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)/研究問題ブログ(不正問題)/
研究者ネットワーク(仮)設立準備の会
震災に遭われた方に科学書を贈るプロジェクト
facebookのサイエンス・サポート・アソシエーションページ
サイエンス・サポート・アソシエーションハッシュタグf_o_sの議論
緊急メッセージ、未来の科学ためにfaceboook 研究者ネットワーク(仮)グループ
2012年総選挙2013年参院選

2016-03-28 高大接続システム改革会議「最終報告」、国立大学法人の中間計画

高大接続システム改革会議「最終報告」、国立大学法人の中間計画ほか

2016年3月21日〜2016年3月28日

★高大接続システム改革会議(第14回) 配付資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/1368954.htm

資料1 高大接続システム改革会議「最終報告」(案) (PDF:2386KB)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/03/25/1368954_01_1.pdf

大学入試新テスト、記述式導入 有識者会議が最終報告

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H49_V20C16A3EA2000/

大学入試新試験、年複数回見送り 制度改革専門家会議、最終報告

http://this.kiji.is/86013401750636027?c=39546741839462401

大学入試改革:新共通テスト、18年度試行

http://mainichi.jp/articles/20160326/k00/00m/040/152000c

 社説でも各社評論しています。

国立大学法人評価委員会(第54回)・国立大学法人分科会(第28回)合同会議 配付資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/1368323.htm

国立大の中期計画了承 神戸大など26校組織再編

http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201603/0008921548.shtml

「特色ある国立大」へ加速 文科省が6年計画了承

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98786010T20C16A3CR8000/

26国立大、人文社会科学見直しへ 中期計画を提出

http://www.asahi.com/articles/ASJ3R5GHXJ3RUTIL038.html

 国立大学法人の中間計画です。

★X 線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の状況について(3月28日版)

http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/7243.html

 バラバラになっているという情報も。

★総合科学技術・イノベーション会議(第16回)議事次

http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui016/haihu-016.html

議事

(1)第5期科学技術基本計画の推進に向けて

(2)最近の科学技術の動向「ImPACT/タフ・ロボティクス・チャレンジ」

総理の一日平成28年3月28日 総合科学技術・イノベーション会議

http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201603/28skgikaigi.html

★第6回 一億総活躍国民会議

議事次第

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/dai6/gijisidai.html

長時間労働是正、女性の就業促進、子供の教育問題について

総理の一日平成28年3月25日 一億総活躍国民会議

http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201603/25ichioku.html

政府関係機関移転基本方針

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/chihouiten/h28-03-22-kihonhoushin.pdf

政府関係機関移転基本方針の概要

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/chihouiten/h28-03-22-gaiyou.pdf

(参考)研究機関・研修機関等の今後の取組概要

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/chihouiten/h28-03-22-sankou.pdf

総理の一日平成28年3月22日 まち・ひと・しごと創生本部

http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201603/22machihito.html

文化庁京都移転を決定 消費者庁判断先送り

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H03_S6A320C1MM0000/

 研究所の移転なども発表されています。

★平成28年度戦略目標及び研究開発目標の決定について

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/03/1368512.htm

★「大学の世界展開力強化事業」(平成25年度採択)の中間評価について

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/sekaitenkai/1368433.htm

文部科学省の予算の配分又は措置により行われる研究活動において特定不正行為が認定された事案(一覧)

http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1360839.htm

公的研究費に係る不正事例(研究機関におけるコンプライアンス教育用コンテンツ)

http://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1368865.htm

国立大学等の特色ある施設2015

http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1367751.htm

★平成28年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/03/1369003.htm

★平成27年度地域イノベーション戦略推進地域及び地域イノベーション戦略支援プログラム終了評価評価結果について

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/03/1367545.htm

★大学設置基準等の改正について(諮問)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1368846.htm

第一 大学設置基準の改正

一 研修の機会等

大学は,当該大学の教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため,その職員に必要な知識及び技能を習得させ,並びにその能力及び資質を向上させるための研修(第25条の3に規定するものを除く。)の機会を設けることその他必要な取組を行うものとする。

二 その他所要の規定の整備を行うこと。

第二 その他

一 施行期日

この改正は,平成29年4月1日から施行するものとすること。

二 その他の規定の整備

高等専門学校設置基準,大学院設置基準,短期大学設置基準について,第一の大学設置基準と同様の措置を行うため,所要の規定の整備を行うこと。

大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第192号)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1368846.htm

学校教育法百十条第二項に規定する基準を適用するに際して必要な細目を定める省令の改正について(諮問)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1368843.htm

学校教育法百十条第二項に規定する基準を適用するに際して必要な細目を定める省令の改正について(答申)(中教審第191号)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1368845.htm

学位規則の改正について(諮問)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1368836.htm

学位規則改正要綱

第一 学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う学位規則の改正

学校教育法第104条第4項第1号の規定に基づき,独立行政法人大学評価・学位授与機構学士学位を授与することができる者として,高等学校等の専攻科の課程を修了した者のうち大学に編入学することができるものを追加すること。

第二 独立行政法人大学評価・学位授与機構法の一部を改正する法律の施行に伴う学位規則の改正

学位規則において引用している独立行政法人大学評価・学位授与機構の名称を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構とすること。

第三 施行期日

この改正は,平成28年4月1日から施行するものとすること。

学位規則の改正について(答申)(中教審第190号)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1368841.htm

大学院部会(第79回) 配付資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1368668.htm

★学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/036/houkoku/1368803.htm

★大学分科会(第127回) 配付資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/1368822.htm

議題

認証評価機関の認証について

学位規則の改正について(諮問)

三つのポリシーに関する学校教育法施行規則改正案とガイドラインの策定について

認証評価制度の改善について

学校教育法百十条第二項に規定する基準を適用するに際して必要な細目を定める省令の改正について(諮問)

大学設置基準等の改正について(諮問)

第2期教育振興基本計画のフォローアップについて

実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する特別部会の審議状況について

その他

★「地域科学技術指標2016」[調査資料-246]の改訂について

http://www.nistep.go.jp/archives/26611

★「STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2016春号発行について

http://www.nistep.go.jp/archives/26530

STI Horizon(エスティーアイ ホライズン) 2016 春号 (Vol.2 No.1)

http://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/sti-horizon

 充実した記事が掲載されています。

★CGSIレポート第3号「中国及び韓国のファンディングエージェンシー事業の概要と審査システム」

http://www.jsps.go.jp/j-cgsi/chousa_bunseki.html

★「情報管理」誌、全過去分を公開

http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=8501

バイオテクノロジーが生み出す新たな潮流に関する検討を開始します〜生物機能を用いた新産業創出に向けて〜

http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322008/20160322008.html

★「水素燃料電池戦略ロードマップ改訂版」をとりまとめました

http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322009/20160322009.html

★自動走行ビジネス検討会 報告書『今後の取組方針』をとりまとめました

http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160323001/20160323001.html

電気自動車プラグインハイブリッド自動車の普及に向けて、「EV・PHVロードマップ」をとりまとめました

http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160323002/20160323002.html

★「大学における産学連携活動マネジメントの手引き」をとりまとめました

http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160325007/20160325007.html

子ども医療制度の在り方等に関する検討会

議論の取りまとめ

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000117936.pdf

★平成27年度新南極海鯨類科学調査の航海終了について

http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/enyou/160324.html

 捕獲量は333頭とのこと。

★平成28年度地球温暖化対策関係予算案について(お知らせ)

http://www.env.go.jp/press/102290.html

★「家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査 全国試験調査」の結果(速報値)について(お知らせ)

http://www.env.go.jp/press/102283.html

★(お知らせ)遺伝子組換えカイコの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報の募集(パブリックコメント)について

http://www.env.go.jp/press/102298.html

★「トキ野生復帰ロードマップ2020」の策定について(おしらせ)

http://www.env.go.jp/press/102285.html

★QS World University Rankings by Subject 2016

http://www.topuniversities.com/subject-rankings/2016

情報科学、環境科学系は弱い?

http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/review/2016/03/20160328_01.html

★国承認の後発薬、特許侵害を認定知財高裁判決

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160326-OYT1T50033.html

知的財産戦略本部

次世代知財システム検討委員会(第7回)

議 事 次 第

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/dai7/gijisidai.html

次世代知財システム検討委員会 報告書(素案)

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/dai7/siryou1.pdf

★科学を説明対話力磨く 京大が独自トレーニング

http://s.kyoto-np.jp/environment/article/20160322000050

★Set up a ‘self-retraction’ system for honest errors

Notices should make obvious whether a withdrawal of research is the result of misconduct or a genuine mistake, says Daniele Fanelli.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/531415a

ゲノムをデザイン 新細菌作製

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6195644

自然界に存在しない細菌、人工ゲノムで作製…倫理面で議論

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160325-OYTET50012/

最少遺伝子の細菌作製 米チーム、生命の起源に迫る

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H7B_U6A320C1CR8000/

自然界に存在しない細菌の作製に成功…米チーム

http://www.yomiuri.co.jp/science/20160325-OYT1T50021.html

Synthetic microbe lives with fewer than 500 genes

http://www.sciencemag.org/news/2016/03/synthetic-microbe-lives-less-500-genes

 ヒトゲノム計画で有名なクレイグベンター博士。

★「中国にも出遅れ」 ゲノム編集学会が反撃の砦に

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98555600X10C16A3000000/

(Science&Techフラッシュ)日本ゲノム編集学会 ゲノム編集技術、来月に専門学会

http://www.nikkei.com/paper/article/?ng=DGKKZO98932840X20C16A3TJM000

ガードナー賞、「ゲノム編集」開発の5氏に

http://www.yomiuri.co.jp/science/20160323-OYT1T50132.html

★遠隔診療にベンチャー続々 利益よりも将来性、報酬改善が普及の鍵

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160321/bsl1603210500001-n1.htm

★New mums often leave hospital too soon

Many mothers across the world spend too little time being monitored to receive sufficient care, data shows.

http://www.scidev.net/global/health/news/new-mums-birth-hospital-unicef.html

★Mobile-phone health apps deliver data bounty

Smartphone programs allow researchers to recruit large numbers of participants and monitor them in real time.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/531422a

★Science plays crucial role in SDG success

http://www.scidev.net/global/sdgs/scidev-net-at-large/science-crucial-role-sdg-success.html

★The circular economy

A new relationship with our goods and materials would save resources and energy and create local jobs, explains Walter R. Stahel.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/531435a

Make recycled goods covetable

To reduce consumption and waste we must overcome our squeamishness about repurposing pre-owned possessions, says Bruce Hood.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/531438a

Circular economy: Lessons from China

The country consumes the most resources in the world and produces the most waste - but it also has the most advanced solutions, say John A. Mathews and Hao Tan.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/531440a

Circular economy: Getting the circulation going

In linear economics, objects of desire from skyscrapers to paperclips are waste waiting to happen. Now, linearity is reaching the end of the line: designers are looking to the loop and redefining refuse as resource.

http://www.nature.com/nature/journal/v531/n7595/full/531443a.html

米国の科学技術労働力に占める移民の役割が増加

http://crds.jst.go.jp/dw/20160328/201603288217/

アジアの発展と米国科学技術の指導力

http://crds.jst.go.jp/dw/20160324/201603248240/

EUにおけるRRI(責任ある研究イノベーション)を推進するための新たなツールを開発

http://crds.jst.go.jp/dw/20160324/201603248235/

★卓越研究員事業(Leading Initiative for Excellent Young Researchers(LEADER) )

http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/takuetsu/index.htm

文科省認定の若手研究者トヨタが1500万円近い給与提示

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98932680X20C16A3TJM000/

★Management: When jobs go wrong

Having to dismiss lab members is not easy, but there are ways to make the process less painful for all involved.

http://www.nature.com/naturejobs/science/articles/10.1038/nj7595-539a

★Training: Postdocs to learn online

Virtual hub offers career-development tools and resources.

http://www.nature.com/naturejobs/science/articles/10.1038/nj7595-541b

人工知能ヒトラー正しかった」…MSが実験中止を表明

http://www.asahi.com/articles/ASJ3T51RXJ3TUHBI01L.html

マイクロソフト人工知能ボット「Tay」、差別発言を連発してダウン

http://www.gizmodo.jp/2016/03/post_664347.html

利用者が教え込み… 人工知能、会話でヒトラー擁護

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201603/CK2016032502000247.html

人工知能ヘイトスピーチを覚えさせる残念な人たち

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/26/news013.html

 いろいろ考えさせられる話です。

新見正則の日常:人工知能医療進出医師の仕事、なくなる?

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160323-OYTET50049/

★10年後に医者は失業し、看護師失業しない

ノロウイルス感染で入院して確信したこと

http://webronza.asahi.com/science/articles/2016032300007.html

 私自身医師だけに、気になります。

高山佳奈子京大職組委員長)のブログ ※委員長の任期は2013年6月で終了しました

http://kanakotakayama.blog.eonet.jp/default/2014/07/post-c783.html

大学教員の給与が明らかにの話

http://next49.hatenadiary.jp/entry/20160327/1459063480

 2年前のブログ記事がにわかに話題に。

まぐまぐメルマガバックナンバー

http://archive.mag2.com/0000116394/index.html

メルマ!のメルマガバックナンバー

http://melma.com/backnumber_106623/

STAP細胞をめぐる「流言」、ES細胞盗難書類送検ほか

2016年3月21日〜2016年3月28日

●ES細胞盗難

兵庫県警書類送検 容疑者不詳

http://mainichi.jp/articles/20160328/dde/041/040/069000c

容疑者不詳で神戸地検に書類送付 STAP論文絡む告発

http://digital.asahi.com/articles/ASJ3X3FSLJ3XPIHB00D.html

STAP細胞をめぐる「流言」を検討する - 粥川準二

http://blogos.com/article/168854/

http://synodos.jp/science/16617

視覚障害:「授業ダメなど不当」岡山短期大准教授が提訴

http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00e/040/225000c

●授業担当外された准教授、「視覚障害差別」と提訴

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160323/k10010454001000.html

福岡教育大で内紛 一部教員、学長選やり直し要求

http://www.sankei.com/region/news/160323/rgn1603230035-n1.html

群馬大病院、43人患者の術後死亡報告せず 外科学会調査

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H3P_X20C16A3CN8000/

群馬大病院、第一外科も高死亡率…肝臓手術

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160326-OYT1T50109.html

●山口大准教授公的研究費174万円を不正使用 停職76日間の懲戒処分

http://www.sankei.com/west/news/160325/wst1603250086-n1.html

ミャンマー次期財務相、自身の「博士号」が偽物と判明

http://www.afpbb.com/articles/-/3081406

政治家の「学歴詐称」に気を付けろ〜ミャンマー次期閣僚「ニセ博士」事件

http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20160326-00055856/

●ショーンK氏を嗤えない学術界〜はびこる「学歴詐称」と「実力詐称」

http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20160322-00055698/

公的研究費に係る不正事例(研究機関におけるコンプライアンス教育用コンテンツ)

http://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1368865.htm

文部科学省の予算の配分又は措置により行われる研究活動において特定不正行為が認定された事案(一覧)

http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1360839.htm

●日医、職業倫理指針を改訂へ−タレント女医の逮捕で

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48395.html

サミットへ、医療機関サイバー攻撃対策を−厚労省不正アクセスを警戒

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48392.html

ウイルス廃棄の大学実験室、安全基準満たさず

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160326-OYT1T50039.html

熊本熊本大、ウイルスを誤廃棄 人への影響なし

http://www.asahi.com/articles/ASJ3R3TN6J3RTLVB009.html

熊本大:研究室流しにポイ! 遺伝子組み換えウイルスは?

http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00e/040/241000c

愛知教育大:東海3県の国立大6校で初か 卒業式国歌斉唱

http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00e/040/249000c

国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を?無視?

http://www.sankei.com/west/news/160323/wst1603230104-n1.html

●運賃不足の切符多数 学生不正か、大学啓発

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/03/23/002506242

●採点ミス

阪大医学部入試

http://mainichi.jp/articles/20160323/ddn/041/100/008000c

麻疹感染者を増加させた「捏造論文」の罪

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160325/med/00m/010/008000c

●Karolinska Institute fires fallen star surgeon Paolo Macchiarini

http://www.sciencemag.org/news/2016/03/karolinska-institute-fires-fallen-star-surgeon-paolo-macchiarini

★Set up a ‘self-retraction’ system for honest errors

Notices should make obvious whether a withdrawal of research is the result of misconduct or a genuine mistake, says Daniele Fanelli.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/531415a

2016年3月21日〜2016年3月28日

★WHO

http://www.who.int/en/

【ジカ熱】

★ジカ熱に関する情報提供

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000109908.html

WHO ジカウイルス

http://www.who.int/csr/disease/zika/en/

Latest Zika situation report

http://www.who.int/emergencies/zika-virus/situation-report/en/

●チリでも性交渉でジカ熱感染

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6195844

●ジカ熱 妊娠中期も小頭症に?

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6195680

●ジカ熱流行 サッカーが契機?

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6195655

●ジカ熱、13年にブラジルへ? サッカー国際大会契機か

http://www.asahi.com/articles/ASJ3T33WRJ3TULBJ001.html

●ジカ熱感染の女性、2カ月は妊娠避けて 米対策センター

http://www.asahi.com/articles/ASJ3V1RVRJ3VUHBI001.html

●【ジカ熱】子づくりの性交渉「女性は8週、男性半年控えて」 米が指針 小頭症リスク回避

http://www.sankei.com/world/news/160326/wor1603260015-n1.html

ジカウイルス感染症患者(輸入症例)の発生について

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000117375.html

ジカウイルス感染症患者(輸入症例)の発生について

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000117212.html

中南米から帰国の女性 ジカ熱

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6195553

愛知の女性がジカ熱と診断 中南米から帰国、現地感染

http://www.asahi.com/articles/ASJ3S5G3CJ3SULBJ00S.html

韓国で初の「ジカ熱」感染

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6195289

●第2のMERS!? 韓国で初のジカ熱感染者が確認「昨年の悪夢が......」

http://www.cyzo.com/2016/03/post_27248.html

●ジカ熱、妊娠4カ月が危険? - 小頭症発症

http://news.mynavi.jp/news/2016/03/25/022/

●Don’t blame sports for Zika’s spread

http://www.sciencemag.org/news/2016/03/don-t-blame-sports-zika-s-spread

【その他感染症

●エボラ再発 ギニアで死者5人

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6195380

薬害エイズ和解20年集会 原告代表「活動続ける」

http://www.asahi.com/articles/ASJ3W351FJ3WUBQU00L.html

薬害エイズ和解20年:長男亡くし...今も母、悲しみ癒えず

http://mainichi.jp/articles/20160325/k00/00m/040/063000c

●Innovative training for nurses on front-line of TB care

http://www.scidev.net/global/tb/multimedia/innovative-training-nurses-tb-care.html

●Promising dengue vaccine faces final test

http://www.scidev.net/global/disease/news/promising-dengue-vaccine-faces-final-test.html