【童心に帰る】リカちゃん人形の手作り服でキャッキャウフフの巻
Twitterを眺めていたら、ある日流れてきた情報。
リカちゃん人形の服を手作りしよう!
的なムック本のお知らせ!
ハンカチでつくる! リカちゃんお洋服BOOK (主婦の友ヒットシリーズ) ムック – 文化学園大学 (監修) (2015/11/13)
:www.amazon.co.jp/
心躍るよつば、もう止まらない。
みなさんも、子どもの頃に何かしら満たされない欲求が残ったままなのではないだろうか。
私の場合は、
リカちゃん人形の服がたくさん欲しかった
というのがあったのね、マジに。
リカちゃん人形本体は当時2体(どちらも親戚のお姉ちゃんからのお下がり)持っていたのだけども。
洋服は、あまり新しいの買ってもらった記憶が…ない…。
その分、食器セットだのコーラの瓶など買ってもらったかもしれない記憶はこの際置いといて。
はい、作る!
リカちゃん人形の服を作ってみよう、大人だもの。
ということで、作ったみたよ小さな服を!
作りたい!リカちゃん人形の服!
ムック本だからね、リカちゃん人形(付録)と洋服の紹介と型紙って構成。
・・・リカちゃん、なんだか視線を合わせてくれず。
3歳でも楽しめるって、おいおい無理だろさすがにって思ったけど、その理由がきちんとあるのでした。
(それはここでは言わないけどね)
材料や道具を揃えよう!
まず最初に、道具を揃えようそうしよう。
縫い針と縫い糸、待ち針は絶対に必須。
あとは、メジャーでじょ?布用ボンドにほつれ止め液も。
そうそう、裁ちばさみは重要!画像は黒くて沈んでるけど。
洋服に使う布を用意しよう。
百均でも大丈夫さ!
ハンカチを使ってねって書いてあるから、ハンカチがベストなのは仕方ないかな(端っこ利用とかね)。
ほら、いろんな装飾につかうかもしれないじゃん?
リボンの端っことか、ビーズとか、、ね???
※本当につかうかどうかは、知る人のみぞ知ることになる。
さて、手芸店に行くことは、あまり関係のないものを手に入れることでもあるのだった。
作ったよ!リカちゃん人形の服!
さあ、さっそく作るかよ。
型紙類は本誌の物を、必ずコピーして使おう。(本誌は裏表で印刷されてるから切っちゃうと他のものが作れなくなる)
布に待ち針でとめてから・・・
きちんと裁断して周りにはほつれ止め液を塗ろう(大事)
基本的には、切って縫うだけなんだけど、裁断の方向とか生地上の型紙配置とかは注意しないとね。
でも、ボンド使ったりも多いし図画工作的な面白みを感じたよ!
ってことでじゃじゃーん!
赤地に白の水玉ワンピ!
最初に作ったものだから、簡単な部類に入るんだけど、これでも裁縫から遠ざかってると結構つらかったな…
ってことで、このあたりでもう真夜中だったんだけど、JKっぽい制服にチャレンジ!
ってできたのが、こちら。
・・・なんだろう、このキュキュっと下半身は…ウエストで詰め過ぎた風。
2作目に型紙も手順も多い物を選んでしまったのが、そもそもの間違いだったのだろうか。
・・・まあいい。
しかし、これを見て欲しい。
申し訳ないが3作目ともなると、型紙のところは撮影を忘れている、集中しすぎてね。
それにしても、うさぎのもこもこパジャマ(部屋着)可愛いだろ?
ほら、3つ目ともなるとね、なんとなく慣れるんです。
慣れって大切!(確信)
今回の成果勢ぞろい。
こんなに集中したことがあるだろうか、人形の服作りに、手縫いに。
いや、ない。
家庭科の宿題だって徹夜したことなかったのにね!
ってことでいろいろちょっとは作ることができたので、良い経験だったし最後の方はもうすーいすーい縫えたよ。
洋服がどんなパーツでどんな風にできているのか知る機会にもなりそう。
ワリとマジで。
それと、やるって言っておきながら有言不実行にならなくて良かった!
こころなしか、最初よりもリカちゃんの顔も輝いている?
燃えた…燃えたよ…(あとがき)
いやー、久しぶりにちくちく本格的にやったけどあれね、普段からやらないとまあ手際が悪いったらありゃしない。
だがしかし、今回のムック本は初心者向けだったから何とかなったのかも。
まあ、ムック本だし難しくて完成できなかったら苦情来ちゃうかもだしね。
でも、ちょっと苦戦したけど満足できたし、なかなか良い感じ。
小さい洋服を作るのは、面倒なことも多いけど完成すると吹っ飛んじゃう達成感もある。
さて、リカちゃんに洋服は作って着せた。
となると、小物類も欲しくなるよねそうだねいつかこれも作らなければ!
今月リカちゃん人形の服作って報告するね
— よつば (@4leafclover7) 2016年3月12日
やった、やったよママン…!!!
ライター紹介
肝油ドロップに溺れたい。(1日2粒厳守)