1: 的井 圭一 ★ 2016/03/17(木) 13:00:49.96 ID:CAP_USER*.net
【歴史上の偉人たち「年収」ランキング】
(偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)
(1位)織田信長:117万石・1750億円
本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。
(2位)徳川家康:67万石・1000億円
1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。
(3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。
(4位)上杉謙信:24万石・362億円
出羽、越後、佐渡、越中、能登などを領地とした時の石高が145万石。
続きはこちら
4: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:05.14 ID:bh7M7Gvy0.net
信長よりも秀吉の方が多いだろ
石高だけが収入じゃないんだぞ
198: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:20:36.41 ID:Ch+TAKWL0.net
新選組はブラック企業だな
一般的な農民の年収を300万くらいに設定して計算してもらいたい
6: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:21.91 ID:vpQ94pn9O.net
鬼平が12位とかねーよな
ただの旗本やで
(´・ω・`)
170: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:00:35.00 ID:PB/nLr2k0.net
龍馬は亀山社中といろは丸って船持ってたから船舶会社みたいなもんじゃないの?
てか龍馬が生きてたら三菱のポジションに居ただろう
35: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:23:49.59 ID:YzOdkWUGO.net
室町幕府の足利尊氏、義満、義政、義材、義昭辺りが知りたい
141: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:44:37.04 ID:qd51doUO0.net
>>35
足利幕末の収入で酒税や関所の通行料を取ったから金閣寺等が作れた
107: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:25:56.76 ID:/ZoH9ae20.net
石高には表高と実高があるからなー
37: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:24:29.24 ID:LRi5EUUT0.net
坂本龍馬は商人の息子で実家は裕福だった筈
71: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:59:50.95 ID:Cw+Hj/Lz0.net
>>37
身分は低くても坂本家は上士からも一目置かれていた豪商だったらしいね
龍馬はたびたび資金援助してもらっていたようだし
94: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:18:14.01 ID:cYpkeVXp0.net
信長はいろいろ経費かかってそうなので手元にはあんまり
入らなかったんじゃないかという気がする
特に軍事予算多そう
52: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:41:58.89 ID:xp0qgZEY0.net
信長、てか織田家は熱田神宮の利権あるから超金持ちなのよね
88: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:15:38.91 ID:agWyTluT0.net
大名なんかは年商って言い換えた方が正しいね、これ。
入ってきた金品で部下を食わせながら領内経営や戦争もしないと駄目なんだし。
67: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:56:58.44 ID:eN5EGg6j0.net
毛利とか北条いれてないのにどこがランキングなん?
77: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:06:18.24 ID:QpDfSd2C0.net
戦国時代だと領地に引き篭もってたより
積極的に軍事行動、特に遠征を数多く行った武将が上に来るだろうね
謙信や信長、秀吉あたりか?
60: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:52:29.83 ID:CP67ReiF0.net
信長とか、国と一体化してるから、1750億って数字になるんだろうけど、
そう考えると案外少ないよな?
92: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:17:27.65 ID:rpDxSEZu0.net
天皇が抜けてる
あと聖徳太子
あと弘法大師とか親鸞上人とか
49: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:33:44.56 ID:rtUDbkY90.net
信長は石高だけでも勝負できるね
105: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:25:30.59 ID:LWuuUadd0.net
武将は個人収入じゃないでしょ
信長の小遣いが1700億という風に勘違いさせる記事
117: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:30:26.66 ID:FM2Lcl8e0.net
>>105
信長の収入つーより、信長が社長の会社の年商だよな
ここから部下の給料や設備等の経費を差っ引かなきゃならん
44: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:26:14.85 ID:mZIVqRnE0.net
資産だと家康が一番大きそう
164: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:56:50.72 ID:qdJa1DOn0.net
秀吉は国内を統一するまでは
堺衆から膨大な金を借りることができた
33: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:22:05.32 ID:rtUDbkY90.net
だいたい、石高だけでいえば毛利北条島津の最大版図のほうが謙信や信玄よりも上だよ
186: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:10:33.49 ID:qAde8tAu0.net
当時鉄砲買うだけでも
こんな金額では話しにならんがな(´・ω・`)
コメント
コメントする