こんにちは、隊長です。
先日、某土屋とタックミーのツイキャスがありました。(あとマロ)
この記事のやつね↓
これが面白くてねぇ。
ブログやりながら聞いてたんだけど、あまりにも面白くて意識がツイキャスにばかり行ってしまいました。
いやー、タックミー面白いわ。
そろそろ終わりだなって時にタックミーが問題発言したわけですよ。
タックミー「俺、隊長の読者外した」
これで土屋が大爆笑、てかみんな大爆笑。
家族が寝てるから静かに聴いてた僕もおもわず笑ってしまってさ。
タックミーは例の炎上記事で読者数辞めたとな。
その流れで笑い声の中ツイキャスは終わったんだけど、土屋さんがフォローのためにわざわざ再開してくれまして。
いつも隊長に冷たい土屋が、この時ばかりは隊長のことをフォローしてくださったわい。
ありがとうツンツン。
いやー、笑った。
久々にネットでマジ笑いしたわ。
ツッチーサンクス。
と、その時は寝たのだが・・・
読者減少の意味を考える
ふと、読者減少について珍しく考えさせられました。
最近は悪ノリ?てきとう?何も考えずブログしてたんだけど、珍しく考えてしまった。
読者は増えることもあれば減ってることもあるんだけど、普段はあまり意識してないんだよね。
前回(インフルエンザから復活!と思いきや私は異世界へ来てしまったらしい - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる)の記事で某人気ブロガー達と自分の読者数を比べてあまりの少なさに凹んでたけどさ。
でもきっと減ってるんだろうな。
誰かが面白おかしく絡んでくれた時には増えて、そして僕がブログを書くたびに減ってるイメージ?
なんか、せっかく言及してくれたのに申し訳ないな。
人気ブロガーのKENちゃんなんて、たい焼き親子のことを言及したら読者が数人減ったらしいよ^_^;
す、すまねぇ。
KENの読者「ち、あいつの友達かよ!フォローやーめた」
こんな感じ?
つまり、当たり前なことだけど内容があかんと読者は減るという事なんだよねぇ。
ケンちゃんには申し訳ない事をした。
こんなんだから僕も他の人を言及するの遠慮してたのよね。迷惑かけそうな気がして。
(今は気にせずどんどん絡んでるけどね!)
大切なのは質
ブログを読んで
楽しかったとか、
役に立ったとか、
考えるきっかけになったとか、
心に響いたとか、
あそこが膨らんだとか、
隊長の文字だけで興奮してきたとか、
隊長が好きもうメチャクチャにして!とか、
何か得るものが大切なんだと思った。
タックミーに教えられた。
人を不快にする内容はなるべく控えないとね。
万人ウケする記事は存在しないけどさ、
自分の思う面白さを、せっかく読んでくれてる人に伝えたいなって。
考えるきっかけになったよサンクスタクミ。
(後日、また読者になってくれました。気を遣わせてスマヌ・・・)
起承転結?それとも・・・
隊長「ねぇねぇ、嫁くん、土屋さんとかsakiさんとか読者数多いけど、俺ぜんぜんなんだよ」
嫁くん「君はなにも考えずに思いつきと勢いで書いてるからね。書きたいことが何かわからないんじゃない?」
隊長「たしかに・・・途中から自分でもわからなくなってきたり。始まりと終わりでキャラ変わってたり・・・」
嫁くん「読者数って何人いるの?」
隊長「今260人とかそのくらい」
嫁くん「じゅうぶん多いと思うよ^^;」
うーむ。。。
そーいえば、サキさんが続けていれば読者数は増えるから気にしなくて良いと言ってたけど、でも質は必要だと思うの。だって僕ぜんぜん伸びてないから。
そこで基本的な起承転結をつけるべき?
オチ的なものをつける?
最後に「こうだよね」的なまとめを書いて締める。
もしくは、「結」を書かず、相手に投げかけて終わる方法もあるよね。
そこで議論を生むような終わり方。
問いかけでもいいや。
終わりを読者にゆだねる終わり方。
そろそろ僕もグダグダと書いてよくわからないまま終わるのではなく、何かしら考えて書く段階になったのかもしれない。
というか、
みんなはとっくの昔から構成考えて書いてるの??^^;
教えろよー
おもしろい秘訣を隊長に教えろよー
でも読者数増えると、簡単に炎上しそうな気もするね。
あんまりアホなことは書けなくなるのは悲しいなぁ。。。
とにかく、もう少し面白い文章を書けるよう精進せねばと反省した隊長です。
ほんだばね!