字幕をオンにする方法は、テレビやレコーダーのメーカーや機種ごとに異なります。ここでは、私が所有するテレビやレコーダーを例に、字幕をオンにする方法をご紹介します。
パナソニック TH-L32X50の場合
32型のオーソドックスな液晶テレビです。早速、リモコンを見てみましょう。
こちらが、付属のリモコン。一見すると、「字幕」の名がついたボタンはないように見えます。
しかし、リモコンの下にあるフタを開けると、さらにボタンが現れます。
東芝 55J8の場合
我が家では初めての大型テレビです。話題の4Kには対応していませんが、フルハイビジョン対応で、画質は申し分ないです。
こちらが付属のリモコンです。
三菱 DVR-BZ130の場合
三菱製のブルーレイレコーダーです。現在ではほとんど見かけなくなったCMカット機能が搭載された、貴重な機種です。
ブルーレイレコーダーでも、字幕を表示することができます。早速、試してみましょう。
どうやら、この機種では「スタートボタン」→「設定・管理」→「放送関連の設定」→「デジタル放送・再生」→「字幕の設定」と選んでいかないと、字幕の表示設定の画面までたどりつけないようです。
指示通りに進んだところ、どうにか字幕の表示設定の画面までたどりつけました。
早速、字幕をオンに変更します。
どうやら、こちらも字幕を表示できるようになりました。
ここまで奥まったところまで選択しなければならないのは、はっきりいって面倒です。中には、字幕表示の設定画面までたどりつけない方もいらっしゃるような気がしてなりません。
専用ボタンを用意することができない場合でも、せめてメニューから字幕切替画面まで、単純かつ選びやすいように項目を工夫してもらいたかったように思います。
ちなみに、同じ設定で、録画した番組の字幕表示もできるとのことです。
(画面はNHK Eテレきょうの料理、すてきにハンドメイド(ともに2/18放送分)より)