消費者と事業者の信頼の中心に。
認証プログラムや研修、資格制度を通して個人情報保護をトータルにサポートします。
- 2016.03.02NEW
-
「プライバシーキャラクター診断キャンペーン」 開始のお
詳細を見る「プライバシーキャラクター診断キャンペーン」 開始のお知らせ平素は当機構が行っておりますプライバシー・個人情報保護関連事業に格段のご支援賜り、厚く御礼申し上げます。オンラインでのプライバシー保護を推進するTRUSTeマーク、並びに事業者の従業者向けに個人情報保護に関する研修・認定資格付与サービスを提供しております当機構は、この度、一般のインターネットユーザー様を対象に、自身のプライバシーに関する意識を簡単に診断することが出来る「プライバシーキャラクター診断キャンペーン」を開始しました。(キャンペーンページ:http://promo.truste.or.jp)インターネット人口は、現在全世界で30億人を超え、ネット上であらゆる人と情報が容易に交換できる社会になりました。その中には、個人情報を狙う悪徳事業者も多く存在します。迷惑メールを送信したり、個人情報の売却をする悪徳な事業者もいます。2014年に全国の警察が把握した振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害総額は約559億4,000万円。彼らはお金と個人情報を狙っています。また若年層においても、SNSに関連するトラブル、事件も多く発生しています。こうした社会環境の中、我々は「自身の情報管理の意識を少し高めるだけでも、トラブルを回避することができるのではないか?」と考え、改めて自身のプライバシーに関する考え方を見なおす良い機会になればと思い、このキャンペーンを始めることとしました。ご家族、ご友人と一緒に楽しみながらプライバシーが持つ“怖さ”、“大切さ”について考えて頂けたら幸いです。
- 2016.03.01NEW
-
eラーニング講座の開始と認定CPA・CPP資格更新講座受講料改
詳細を見るeラーニング講座の開始と認定CPA・CPP資格更新講座受講料改定のお知らせ平素は当機構の事業に対し格段のご高配を賜り誠にありがとうございます。この度、認定CPA・CPP資格更新のための講座として、新たに「eラーニング講座」を開講する運びとなりましたことをお知らせ致します。現在、認定資格者様には、1年毎の更新の際、「座学講座」「通信講座」のどちらかを選択し、受講頂いておりますが、これらに加え2016年4月下旬頃より「eラーニング講座」を開講させて頂くことになりました。時間や場所の制約を受けることなく受講できる講座でございますので、是非ご受講をご検討ください。なお、eラーニング講座の詳細につきましては、開始決定次第、当機構のホームページでご案内致します。また、現行の「座学講座」「通信講座」の受講料は、これまで約10年間にわたり一律¥3,750円(税込)としておりましたが、諸経費の増加に伴い、2016年4月1日以降に更新申込みをされる認定資格者様より、下記のとおりに改定させて頂きます。何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。なお、4月以降の座学講座は、講義時間を今までの90分から150分程度に時間を増やし、映像コンテンツの活用やグループディスカッションを講座に取り入れた、新しい講座へと生まれ変わります。「受けるだけの講義」から「参加する講義」へと転換を図った内容でありますので、是非ご参加のご検討をお願い申し上げます。記1.「eラーニング講座」・・・2016年4月下旬より開始予定2.改定後の認定CPA・CPP資格 更新講座受講料(対象:2016年4月1日以降に更新申込みをされる認定資格者様)・「座学講座」・・・・・ ¥7,560円(税込)・「eラーニング講座」・・¥5,400円(税込)・「通信講座」・・・・・ ¥5,400円(税込)以 上
- 2015.12.02
-
日本プライバシー認証機構コーポレートサイト開設のお知らせ
詳細を見る日本プライバシー認証機構コーポレートサイト開設のお知らせ平素は当機構の事業に対し格段のご高配を賜り誠にありがとうございます。当機構は2006年の法人設立より国内唯一のTRUSTeマークの認証機関として活動を行って参りましたが、本年度より個人情報保護に関する研修・資格の事業も併せて行う法人となりました。「認証」「研修」「資格」という3つの個人情報保護に関するサービスを総合的に提供するという使命の下、様々な情報を社会へ発信・提供する場として、当機構のコーポレートサイトをこの度開設しましたことをご報告申し上げます。今後共変わらぬご支援を宜しくお願い申し上げます。2015年12月2日一般社団法人日本プライバシー認証機構
- 認定CPO資格講座日程
-
- 2016年04月15日(金)
- 09:30~17:30
OUR BUSINESS JPACについて
![]()
プライバシー保護に関する研修や資格、認証プログラムの提供を通じて、
企業とユーザーの信頼関係構築、個人情報保護の推進をサポートするトータルソリューション
企業のウェブサイトにおける個人情報の適正な取り扱いや安全性を認証するプログラムとして世界中で利用されている「TRUSTe」。
「CPA(個人情報取扱従事者資格)」「CPP(個人情報管理者資格)」「CPO(個人情報保護最高責任者資格)」 という個人情報の運用と管理に関する認定資格。
個人情報保護マネジメントシステム運用のためのプロフェッショナルを育成・認定する「JCPC(認定プライバシーコンサルタント資格)」。
こうした、個人情報に関わる資格制度の運営や社員教育、認証付与など総合的ソリューションを提供し。個人情報保護の推進に貢献してまいります。
SOLUTIONS 3つのソリューション
3つのソリューションを通して個人情報保護をトータルにサポート。
消費者と事業者の信頼育成に貢献します。
-
SOLUTION01
認証プログラムで
Webサイトの適正な運営を支援詳細を見る
アメリカで始まった「TRUSTe」は、Webサイトを運営する事業者が、個人情報の取扱いについて一定の基準に適合しているかを審査・認証するプログラム。現在、北米・ヨーロッパ・アジアなどの地域に展開、アメリカではIBM、インテル、AOL、ディズニーなど、日本ではメットライフ生命、大鵬薬品など世界6300サイトが導入しています。 JPACは、日本で唯一のTRUSTe認証付与機関として、企業とユーザーとの信頼関係構築をサポートします。
Apple、McDonald'sをはじめ
TRUSTe 詳細はこちら
世界約 6,300サイトに導入! -
SOLUTION02
研修・認定資格制度で
従業者の意識向上を支援詳細を見る
情報漏えいの約9割は、不正アクセスなどの外部からの攻撃ではなく、自社の従業者の行動に起因しています。JPACでは、個人情報に関する事件事故を防ぐため、組織内の役職・役割に応じた個人情報保護の教育及び認定試験を行っています。 ・CPA(個人情報取扱従事者資格) ・CPP(個人情報管理者資格) ・CPO(個人情報保護最高責任者資格) 3種類の認定資格を組み合わせることによって、組織の情報セキュリティの強化やコンプライアンス、不祥事対策などに役立てることができます。
活躍する認定資格取得者は国内最大級!
3つの認定資格詳細はこちら
累計約16,000人 -
SOLUTION03
社内外で活躍できる個人情報保護のプロフェッショナル資格
詳細を見る
プライバシーポリシーの策定から運営・監査、トラブルの対応、社内外の教育まで総合的に業務を推進できる人材を養成する「認定プライバシーコンサルタント資格(JCPC)」。 JPACでは養成講座の開講や認定資格の運営を通して、個人情報保護全般を広くカバーし、第三者認証制度(TRUSTe、プライバシーマーク)取得支援コンサルタントや、取得・更新に関わるプロジェクトリーダー、個人情報保護管理責任者など、社内及び社外における専門職として活躍できるプロフェッショナルを育成します。
認定資格取得者
JCPC 詳細はこちら
累計約 3,000人
VOICE 利用者の声
資格を取得された方や、企業研修を導入された企業様など
様々なご利用事例、ユーザーの皆様の声をご紹介します。
-
キリンビール株式会社S様
個人情報の第三者提供や委託先の監督などの部分で理解が深まりました。思っていたよりも難しい内容でした。今後も継続的に社内及び外注先企業に対する個人情報の管理と監督を十分注意していくつもりです。
-
株式会社NTTドコモT様
自分の中で個人情報保護に関する一定の知識はありましたが、改めてこの認定CPO資格研修を受ける事で最新の知識や具体的な対応方法など、得るものが多くありました。
-
マイクロソフト株式会社D様
受講時は顧客サービス部門にて、主にコールセンターにおける個人情報の取扱い等を意識しながら勉強させていただきました。異動により、部署はまったく異なる営業マーケティング部門に移りましたがやはりここでも、Web懸賞応募データの取扱い・セミナー参加者の個人情報収集など昨今この分野はますます必須の知識だと認識を新たにしています。
-
富士通株式会社S様
知識経験豊富な講師による解説、熱気のこもる演習などが印象に残ります。当時の所属会社を退職後も在職時の成果が認められ、嘱託で社内の保護体制の構築や監査の業務を継続しており、退職後の生活安定の意味でもJCPC資格は有効でした。個人情報保護に閉じず、情報/ネットワークセキュリティの基礎知識もあればベストです。
-
freee株式会社F様
弊社のサービスは、オンラインでお客様の財務・会計・人事情報などの重要な情報を扱うため、個人情報も含めた情報全般の取扱いには細心の注意を払っています。TRUSTeを取得すると年1回外部からチェックを受けることになりますので、適切な情報管理体制の維持が出来るとともに、対外的にそれをPRすることができますので、お客様に安心してサービスをご利用いただいております。
-
株式会社インタースペースH様
お客様の重要な情報の取扱いがサービスの拡大と共に増えております。TRUSTeを取得・更新することで、管理体制の見直しと維持ができることはもちろん、お客様の視点に立った情報管理のあり方や、お客様にとって分かりやすい利用目的の伝え方の工夫もするようになりました。こういった意識は消費者保護を推進する上で重要な要素であると感じています。
-
株式会社NTTドコモT様
自分の中で個人情報保護に関する一定の知識はありましたが、改めてこの認定CPO資格研修を受ける事で最新の知識や具体的な対応方法など、得るものが多くありました。
-
富士通株式会社S様
知識経験豊富な講師による解説、熱気のこもる演習などが印象に残ります。当時の所属会社を退職後も在職時の成果が認められ、嘱託で社内の保護体制の構築や監査の業務を継続しており、退職後の生活安定の意味でもJCPC資格は有効でした。個人情報保護に閉じず、情報/ネットワークセキュリティの基礎知識もあればベストです。
-
株式会社インタースペースH様
お客様の重要な情報の取扱いがサービスの拡大と共に増えております。TRUSTeを取得・更新することで、管理体制の見直しと維持ができることはもちろん、お客様の視点に立った情報管理のあり方や、お客様にとって分かりやすい利用目的の伝え方の工夫もするようになりました。こういった意識は消費者保護を推進する上で重要な要素であると感じています。
ABOUT US 組織情報
経営理念
プライバシー保護に関する認証・教育・研修を通じて、
消費者と事業者の間の信頼構築に貢献し、我が国の
個人情報保護の推進に寄与する。
- 法人名
- 一般社団法人 日本プライバシー認証機構
- 英語名称
- Japan Privacy Accreditation Council(略称:JPAC)
- 所在地
-
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-42-11 ローザビアンカビル
地下鉄 東京メトロ 銀座線 「外苑前駅」 3番出口 徒歩5分
大きな地図で見る - お問い合わせ
[Tel] 03-6804-1051 [Fax] 03-5775-5369
[mail]corpinfo@jpac-privacy.jp
- 代表理事
- 星野 克美(多摩大学 名誉教授)
- 関連団体
-
米国法人TRUSTe
特定非営利活動法人日本プライバシープロフェッショナル協会
- 主要取引先
-
※敬称略/五十音順
株式会社IHI、イオンクレジットサービス株式会社、株式会社NTTデータ、NTTコミュニケーションズ株式会社、大塚製薬株式会社、株式会社ぐるなび、KDDI株式会社、株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン、サイボウズ株式会社、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社、積水化学工業株式会社、大鵬薬品工業株式会社、テルウェル西日本株式会社、株式会社 電通、東京海上日動火災保険株式会社、西日本電信電話株式会社、日産自動車株式会社、日本アイビーエム株式会社、日本電気株式会社、日本ヒューレット・パッカード株式会社、日本マイクロソフト株式会社、日本ユニシス株式会社、株式会社 博報堂、株式会社パスモ、東日本電信電話株式会社、富士ゼロックス株式会社、富士通株式会社、株式会社Platform ID、freee株式会社、マネーツリー株式会社、株式会社マネーフォワード、三井住友トラスト不動産株式会社、三井物産株式会社、メットライフ生命保険株式会社、株式会社メディセオ、株式会社ランドスケイプ、株式会社リクルートホールディングス、株式会社ローソン
HISTORY 沿革
- 1997年
- 米国にてNPO・TRUSTeが活動を開始
- 2001年
- NPO組織として国内唯一のTRUSTeマーク認証付与団体として事業開始
- 2003年
- 個人情報保護法成立、一部施行
- 2005年
- 個人情報保護法全面施行
- 2006年
- 一般社団法人に組織変更
- 2011年
- スマホアプリ向け認証サービスを開始
- 2015年
-
NPO日本プライバシープロフェッショナル協会より、個人情報保護認定資格
CPA、CPP、CPOの運営を継承。TRUSTe事業部、認定資格事業部の2事業部制となる
NPO日本プライバシーコンサルタント協会より認定プライバシーコンサルタント資格事業を継承
TOP MESSAGE 代表挨拶
プライバシー保護に関する認証・研修・資格付与を通じて、 消費者と事業者の間の信頼構築に貢献し、 個人情報保護の推進に努めてまいります。
ご存知のように、個人情報の漏えいや流出事故が後を絶ちません。事業者がその活動を通して得る消費者の個人情報や、取引先の機密情報などは、当事者の重要な情報資産であり、その管理体制が厳しく問われるようになっています。万一、情報漏えい事故が起きてしまえば法的責任に留まらず、道義的責任が問われ、社会的な信用を失いかねません。
情報漏えいを防ぐことは、消費者と事業者の信頼関係を守ることであり、ひいては事業者そのものを守ることに繋がります。 そのための万全な対策が求められているのです。
いまでは世界中で広く用いられている個人情報保護第三者認証プログラム「TRUSTe」の認証付与機関として2001年に活動を開始した一般社団法人日本プライバシー認証機構(JPAC)は、これからも国際的な個人情報保護第三者認証プログラムである「TRUSTe」の日本唯一の認証付与機関としての事業と、個人情報保護研修や認定資格付与事業を通して、消費者と事業者間の信頼構築に役立つソリューションを提供します。
一般社団法人 日本プライバシー認証機構 代表理事 星野 克美