デイトレーダーやスキャルパーにとって、絶対に知っておいたほうがいいのが1日のなかの動きのクセです。
また、スインガーでも少しでも有利なレートでエントリーしたいところですよね。
1日のうちのどこでエントリーをすればいいか、時間帯によるクセは覚えておいて損のない情報です。
ぜひうまく使えるようになってくださいね!
基本的に相場は買う人が多ければ上がり、売る人が多ければ下がっていきます。
このバランスでチャートは作られていくわけです。
そして、トレーダーは24時間起きているわけではありません。
時間帯によって参加しているトレーダーは変わるので、それぞれの時間帯によって違うクセを持った動き方をするんです。
もしデイトレードをするんだったら、トレンドができる時間帯にエントリーして、利益を確保して早めに手仕舞いたいですよね?
そういう取引を狙いたいのであれば、トレンドが起こりやすい時間帯にエントリーしたほうが得ですよね。
レンジになりやすい時間にダラダラとポジションを保有していても、無駄にリスクを抱えるだけになっちゃいますからね。
こういう具合で、トレードのスタイルに合わせて、取引する時間帯を見計らっていくのは、1つの手というわけです。
難易度は高くなりますが、時間帯に合わせてトレードスタイルを変えていってもOKですよ!
外国為替市場は世界各国に存在していて、それぞれで取引時間が決まっています。
為替レートは週末を除けば24時間動いていますが、これは世界中のどこかの市場が開いているからなんです。
そんな市場のなかで特に参加者が多く活発に取引が行われるのが、3大市場と呼ばれる東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場です。
それぞれの取引時間を見てみましょう。
・東京市場 … 9時 ~ 17時
・ロンドン市場 … 18時 ~ 26時 (夏時間:17時 ~ 25時)
・ニューヨーク市場 … 23時 ~ 31時 (夏時間:22時 ~ 30時)
東京市場では、比較的安定した動きになることが多いと言われています。
その理由が実需筋の取引の割合が多いこと。
他の市場に比べると、投機筋による取引の割合が小さく、その分、仕掛け的な動きも出にくいというわけです。
比較的均衡した動きになりやすく、実需筋の動きの特徴を意識しておくといいでしょう。
⇒米ドル円の年間通した値動きの特長・アノマリーを把握してFX取引をしよう!
ロンドン市場は、為替市場では最大の市場で最も活発に動く時間帯です。
投機筋の取引の割合も大きく、仕掛け的な動きからトレンドが起こりやすいのが特徴です。
ちなみに、ドイツやフランスなどの欧州市場はロンドン市場よりも1時間早くはじまりますが、僕の体感では欧州市場オープンから動きが活発になるような気がします。
ニューヨーク市場は、主に株式のほうがよく動き、為替はそれに連れる動きに注意するといいでしょう。
また、ロンドン市場と時間帯がかぶる23時~26時(夏時間:22時~25時)の間が、1日のなかでもっとも取引が活発となり動きも激しくなります。
この時間周辺ではアメリカの経済指標が発表されることも多く、それに伴った突発的な動きも多く出やすいです。
このホットタイムを過ぎると相場の動きは徐々におさまっていきます。
まず3大市場の特徴について見ていきましたが、次にさらに細かく、具体的な時間別に動きの特徴を解説していきます。
3大市場の特徴を押えたうえでチェックしてみてください。
ちなみに、さきほどから夏時間という言葉が出てきていますが、これは夏になると欧米で導入される時計を1時間進めるルールのことです。
日本ではこういったルールはないので、日本時間で見ると夏時間導入時には1時間ズレてくるんです。
夏時間が導入されるのは3月中旬頃~11月上旬頃。
時間帯別の動きを使う場合には、この1時間の違いがとても大きいんです。
もし1時間ズレたまま意識していたらなんの意味もなくなってしまうので、いつ夏時間に移行されるのか、その時期が近づいて来たらニュースなどで必ずチェックしておきましょう!
それでは、具体的な時間を見ていきましょう。
(重要な時間には、★印をつけています。)
東京株式市場で取引が始まるとともに、東京為替市場も開いて為替取引が活発に行われるようになります。
ここから1日が始まると言ってもよく、どういう方向感の動きでスタートするかに注目が集まります。
仲値とは、銀行などがその日の外貨取引の際に基準とするレートのことで、これがこの時間帯に決定されます。
特に五十日には、この時間にかけて輸入企業の支払いが集中してドル円の需要が高まりドル安となる傾向があります。
一方、この時間を過ぎると需給要因が剥落して、ドル円はジリジリと下降していくことがよくあります。
10時15分には中国人民元が取引レートの基準値を発表します。
現在、この発表値に向けて人民元は操作されるんですが、中国経済に対する不安が高まっているときなどに注目されやすくなります。
その後の中国株式市場も同様で、大きな暴落が起こりそうなときなどに中国の株価の動向をトレーダーが見るなんてことが起こります。
市場の注目が中国に集まっているときに注意が必要な時間ですが、その注目度に応じてこの時間帯の重要度は大きく変わってしまいます。
東京株式市場がお昼休みとなり、この時間帯は取引が少なくなり値動きもおさまりやすい傾向にあります。
たまに、薄商いを狙った仕掛けが入ることもあると聞いたことはありますが、個人的にはあまり気にしていません。
東京株式市場がクローズするとともに、通貨オプションのカットオフ時間でもあります。
これらの要因で、トレーダーの需給バランスが崩れ、一時的に大きく上下することがよくあります。
東京の株式取引が終了するので、これの前後で流れが変わるようなこともあります。
日本の先物取引のナイトセッションが始まります。
朝の株式市場オープンほどではありませんが、ここから新しい流れが起こることがあります。
為替市場が本格的に動き出すのはこの時間帯からです。
東京時間は比較的緩やかな動きが多く、トレンドが出てもある程度戻しがあったりと均衡がとれていることが多いです。
それに対して、ここからは一気にその均衡が崩れて一方方向へと動きやすくなります。
トレンドに乗るのであれば、この時間帯からの動きに乗って行くのがもっとも効率がいいでしょう。
ちなみに、一方方向にトレンドが出ると見せかけて、急に反転して逆方向にトレンドが出るなんていう動きもよくあるので注意が必要です。
新たな動きになりやすいので、重要なポイントになることの多い時間帯です。
世界最大の為替市場のオープンがこの時間です。
より取引が活発となり、1時間前からの動きがより本格的になってくる時間帯です。
ニューヨーク為替市場もオープンし、為替市場がもっとも活況となる時間帯に入っていきます。
この周辺の時間帯でアメリカの指標が発表されることが多いので、この時間帯に取引する場合には必ずチェックしておきましょう。
ニューヨーク株式市場がオープンし、株価がもっとも動きやすい時間帯に入ってきます。
株価のほうで大きなトレンドが発生すると為替も大きく動くことがあるので、この時間帯からは株価も意識しておくといいかもしれません。
通貨オプションのカットオフが決まる時間です。
この時間に向けて、オプションがらみの攻防が発生することがあります。
ニュースなどで、どの付近にオプションが設定されるのかをチェックしておくといいでしょう。
ロンドンフィキシングは、東京仲値のロンドン版とイメージしてただければいいでしょう。
この時間に基準レートが決まるので、ここに向けての様々な動きが入りかなり激しい動きになることもあります。
特に月末や決算期などには動きが激しくなることが多く、ニュースなどで事前にどういう注文が入りそうだという噂が流れることもあります。
最も為替取引が活発に行われるロンドン為替市場のクローズです。
これ以降は取引数が減り、大きな動きが少ない展開になりやすくなります。
夜も遅くなってきますし、相場の動きも鈍くなってきます。
これ以降の時間帯は僕たち日本人が取引をしていくメリットは少なくなってくるので、そろそろ切り上げることを考えたほうがいい時間かもしれませんね。
今回紹介した大事な節目の時間を意識しながら相場を見ていくと、それぞれの時間帯にクセがあるということを体感できると思います。
何より自分の目で見て体感することが大事なので、まずは時間を意識して相場を見てください。
今まで気にしていなかったという人は、新しい発見が間違いなくあるでしょう!
そして、そのクセをうまく使って自分の取引スタイルに合わせていくと、取引効率は向上するはずです。
仕事が忙しくて、ずっと相場なんか見ていられないという人が普通だと思います。
そういう人には、見る時間帯を固定しておくことをおすすめします。
時間帯によってクセが変わってくるので、同じ時間帯を見ている方がクセをつかみやすくなるからです。
バラバラの時間帯を見ているときよりも、相場が読みやすくなるはずですよ。
時間帯をうまく使って、自分の取引スタイルを作っていってくださいね!
少年の心を忘れないアラサーリーマンです。将来を考えて給料だけでは不安だ、収入源を増やそうと100万円でFXを始めました。しかし、3ヶ月持たずに100万⇒15万へ減らし(涙) そこからFXの手法研究の日々を過ごし、ひと通りチャート分析手法を身につけます。が、それでも勝てず。結局、シンプルイズベストにして、トレンドに順張りする事に集中したら勝てるように。昨年も月単位で負けたのは2ヶ月で年間では本業と同じくらいの利益を出せるレベルまで来ました。僕が負け組初心者トレーダーから月10万円突破するまでに注意したポイントも紹介していますので是非チェックして下さい!⇒こちら
FXに関する質問、疑問、お悩みなどをお気軽にご連絡ください。
メールはこちらから
ブログ村ランキングへ
人気ブログランキングへ