読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

キングの非暴力宣言

某IT系の企業をやめて、接骨院の先生になったヨシマツタケシのブログ。ブログデザイン、体の仕組みや痛みにまつわること、言語学習などについて共有していきます。

運動前のストレッチは逆効果?プロが教える正しいストレッチ

体の痛み・悩み相談
スポンサーリンク

接骨院の院長、ヨシマツタケシです!
患者さん、特にスポーツをしている人から運動前ってストレッチした方がいいの?とよく聞かれます。今日はそれを考えていきましょう。

f:id:yoshimatsutakeshi:20160328140827j:plain

きっかけはいつも「ためしてガッテン」

患者さん役:田中です。
ためしてガッテンでストレッチは運動前にやるなってなってたけど、本当ですか?運動前はどうしたらいいんですか?ウォーミングアップはいらないんですか?

(また、ためしてガッテンか…)
その質問よくいただきますが、ストレッチの種類や運動にもよります。ストレッチの種類やウォーミングアップなどについて理解していきましょう。運動前のストレッチは、動的ストレッチというものが効果的です。

そう、患者さんに余計な知識を吹き込むのはいつもためしてガッテンです。いや、本当に素晴らしい内容を取り上げてくれてるんです。おそらくほとんどの方が本当の意味で理解できていません。

運動前のストレッチについてもためしてガッテンが火付け役でした… news.selfdoctor.net

運動前のストレッチにはストレッチの種類を知る

運動前のストレッチは何をするといいのでしょうか?

ストレッチには動的ストレッチと静的ストレッチがあります。

  • 運動前には、動的ストレッチ
  • 運動後には、静的ストレッチ

をしましょう。

運動前のストレッチ(動的ストレッチ)とは?

一番わかりやすいのはラジオ体操です。これこそが動的ストレッチです。ストレッチをじーっと止まってやるのではなく反動をつけてやる方法です。

http://www.jp-life.japanpost.jp/aboutus/csr/radio/abt_csr_rdo_guide.htmlwww.jp-life.japanpost.jp

あとは、全日本女子バレーボールチームの試合前の動的ストレッチの方法もとても有名です。スポーツ選手はこれを参考にするといいかもしれません。

【全日本女子バレー】ワールドグランプリ2014対中国戦 試合前ウォーミングUP1 - YouTube

運動後のストレッチ(静的ストレッチ)とは?

俗にいうストレッチはこれです。じーーーっと30~60秒止まってじっくりと筋肉を伸ばします。やるとすごい気持ちいいですよね。

その気持ちがいいという感覚がだめなんです!!!

静的ストレッチがだめな理由を細かく説明

静的ストレッチでじーっとストレッチをすると副交感神経というリラックスするときの神経が優位にたってしまい、運動前なのにリラックスしてしまいます。

これから運動をやるのに気持ちが良くてリラックスしてはいけないんです。筋肉もリラックスしちゃうんです。そうすると、運動中に何かバランスを崩したりしてぐっと力を入れたいときに力が入らなくなってしまいます。すると捻挫などのケガをしやすくなってしまいます。

静的ストレッチによるリラックスは1~2時間持続するとも言われています。

重量挙げや急な瞬発力を生む筋肉には特に静的ストレッチによる筋力の低下が見られます。しかしながらおもしろいのが、テニスのサーブなどの技術が必要な細かい動きをする筋肉にはストレッチをしても変化がほとんどないと言われています。

柔軟性をあげたいなら運動後にストレッチをせよ。水を飲め。

柔軟性をあげるストレッチは静的ストレッチです。そして柔軟性をあげるのに大事なのは水を飲むことです。それについては以前にも記事をかいたのでこちらも参照ください。 www.yoshimatsutakeshi.com

まとめ

要するに

  • 運動前のストレッチは動的ストレッチ
  • 運動後のストレッチは静的ストレッチ
  • 柔らかくなりたいなら水を飲む

ってことですね!

そういうことです!よくわかっていただけましたね。

でも骨しかないからストレッチの必要ないんですよね。

(じゃあ聞くなよ。)

(参考)ストレッチで体は治せるのか?

先ほど、静的ストレッチの効果は1~2時間くらい持続すると書きましたね?ということは、つまり、1~2時間しか効果が持続しないんです。それであなたの腰痛や肩こりは治りますかね?

ストレッチで腰痛や肩こりが楽になっても、治りはしません。