Photoshopで画像を加工すれば、プレゼン資料がキリッと締まったものに!非デザイナーこそPhotshopを使いこなせれば周りと差をつけれます。「Udemy」の初心者向けPhotoshop講座、おすすめです!続きを読む
PR 2016/03/16
「STAP細胞」の論文で、理化学研究所の調査委員会に不正があったと認定された小保方晴子ユニットリーダーに、別の疑惑が持ち上がった。毎日新聞が、実験で使われたはずのマウスについて、正規の予算で購入された記録がないと報じたのだ。
記事によると、別の予算を流用するのは許可されていないという。では小保方氏か別の人物が自費で購入したのか、それとも第三者からマウスを譲り受けたのか。
2014年5月19日付の毎日新聞朝刊で疑問視されたのは、小保方氏側が実施したとするマウス実験だ。これはSTAP細胞を免疫不全マウスの皮下に移植し、テラトーマ(腫瘍)が形成されるかを見るものだった。小保方氏側は2012年1月24日にテラトーマの取り出しを行ったと主張し、実験ノートの記載を根拠とする。
しかし、小保方氏の不服申し立てに対する2014年5月7日付の調査委員会の審査報告書を見ると、ノートの該当ページには日付の記載がないため確認が取れず、さらに「どのような細胞と方法を用いて作成されたかについては記載されていない」と書かれていた。ノートの記述は実験日だけでなく、具体的な内容を裏付ける証拠になり得ない、というわけだ。
既に揺らいでいる「2012年1月24日の実験実施」だが、これが正しいとすると今度はマウスをどうやって入手したのかが問題になるのだ。毎日新聞が入手した資料によると、「正規の予算で必要なマウスを購入した記録がない」。同紙が理研の会計システムに残る物品購入記録を調べたところ、小保方氏が2011年3月に若山照彦氏(現・山梨大教授)の研究室に入って以降、この実験に使える運営費交付金で初めて免疫不全マウスの購入手続きをしたのが2012年1月24日で、マウスを受け取ったのが3日後の1月27日だったと指摘した。システムに記録を残さず物品を購入できないため、これでは小保方氏が主張する1月24日に実験は行えなかったことになる。
また記事では、「STAP細胞研究の予算は国の運営費交付金だけ」という文部科学省の説明を載せ、科研費など他の予算は充てられないとする。「許可されていない」はずの別の予算を流用してマウスを購入したとなれば、それはそれで「理研の研究管理体制に穴があったことになり、小保方氏だけの問題に帰することはできない」とした。
Photoshopで画像を加工すれば、プレゼン資料がキリッと締まったものに!非デザイナーこそPhotshopを使いこなせれば周りと差をつけれます。「Udemy」の初心者向けPhotoshop講座、おすすめです!続きを読む
PR 2016/03/16
、最近の米ドル/円相場の値動きはあまりに急激で、「ついていけない」と感じている投資家は少なくないだろう。しかし、一部の個人投資家はうまく稼げているそうだ。どんな投資家が利益をあげているかというと以外にもそれは・・・続きを読む
PR 2016/03/15
海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む
PR 2015/3/16
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
なぜ昔から実験にハツカネズミを使うのか。その名の通りすぐ繁殖して増えるから・・・と聞いていますが。
美味しい差し入れに目が眩むことなく、持ち込み冷凍保存物に注意を払ってください
剽窃に捏造が重なり、なお、お茶をのみながらゆっくりお仕事させる組織とはどういう倫理観なのか。
大学レベルでは、 もっと軽微な剽窃や捏造で、発覚したら、調査委員会、不正が認められたら処分が決められ、公正が保たれています。