- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
cinefuk 信仰を持つ人を罵倒するコメント欄を見て「無宗教を(わざわざ)自称する人は野蛮だ」という感想しか持てない。どうしてセンシティブな事に対し相手を尊重できないのか?
-
m_yanagisawa この人が該当するかわからないが、とにかく「多くの日本人が無宗教だ」と勘違いしている人が多い。平均的な日本人はお守りを切り刻めないだろう cf. http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20140227/260318/
-
Baatarism
日本人も信仰は持っているけど、一神教のように明確に意識していないだけだと思う。
-
shields-pikes
多くの日本人は、広義の神道信者(明治維新前の土着信仰)であることに無自覚なだけ。人目がなくても悪事をしない、因果応報やあの世を漠然と信じる、などが証拠。神道は古来から別の宗教の神々を神として祀ってる。
-
bellkun 凄いなこの人。相手の一言を聞いた後は、完全に自分の脳内の妄想だけで決めつけてる。
-
cubed-l 多くの日本人は特定の宗教を明確に信仰はしていないけど、道徳的規範は仏教、儒教、神道由来だよ、と言えば大体理解してもらえそう
-
feita 宗教に入ってるってだけで全部オウムみたいなもんだと決めつけて勝手にドン引きするのもどーかと思いますけど。/この間日本の宗教は世間で神は世間の目、みたいな増田上がってたなそういや。
-
makeyoulaugh 「宗教に頼るのは危険」という考えを信仰してるんだろ
-
douzokun お互いの想像力不足。相手の出自や文化を聞いてこういうことなんかな?と想像してみる。自分のものさしで相手を判断して非難するとか、もってのほか。排他的で自己中心的な考えが争いを産む
-
lastline 空気を読むってのはある意味、何かしらを信仰してるのと似ていて、同じ規範をもつってことでもある。で、空気の場合は明文化されていないが、信仰は明文化されていることが多い。判断を仰ぐときに、どちらがましか
-
dondekedon religionを宗教と訳するから食い違うんじゃ。信条とか信念の意がある。 「4. [単数形で] (信仰のように)堅く守るもの,魂を打ち込んでいるもの.」 http://ejje.weblio.jp/content/religion 語源も検索すべき。
-
Josui_Do 信仰心を持つ人を馬鹿にするのははしたない行為。
-
iwaso_ok 他人の信仰にガタガタ文句いうんじゃありません。これは無信仰の人だけでなく、信仰を持ってる人にも強く強く言いたい事です。
-
soret 信仰の有無より、一神教であることが問題だと思う。他宗教の信者の価値観に対する理解が不足しているんじゃないか
-
shibashuji 無神論は人智のみを信仰することになるから、有神論者からすれば寧ろ人の傲慢さに繋がる。神に丸投げの宗派もあるけど、宗教は正しさの担保より、人間の有限性に対する諦めと支え。
-
pero_0104 別にいーじゃん文化だもの なにか 世界の宗教でも変えたいんか?
-
hiby アイコン見てあぁまたこの人か、以外の感想がない。まだやってんのね売名煽り。
-
sirduke 明治日本には信教の自由があったけど、その時国家神道は「宗教を超えたもの」とされたが、天皇の写真を火事で失った校長が割腹自殺した。「うちの宗教は他とは違う」というのは宗教国家の最大の特徴と言っても良い。
-
kuzudokuzu もうね、他人の信仰への無理解と、それに対して日本人は無宗教や科学を信仰してるとか無自覚なだけとか、もう飽き飽き。だからそういう日本人には「地獄に行くまであやってろ」ぐらいにしか思わんよ。全部嘘だけど。
-
Hamukoro 日本の宗教は感じる宗教だってどっかで聞いて納得した覚えある
-
southace 宗教というと過激な事例を色々と思い浮かべがちだけど、信仰に「依存」していない宗教信者の人だってたくさんいると思う。
-
deep_one 基本的に「善悪」の定義は論理ではないので宗教ぐらいでしか決まらない。/↓「人類存続が善」というのもある種の信仰と思ってる…と思ったら既に「信仰」と落としてあったか。負けた(笑)
-
aquatofana 宗教って言葉が作られたのは明治期。その時に「特定の信仰を持つ排他的な集団」と定義したのがねじれの原因。この定義は「神道は宗教じゃない、あんな排他的な宗教より上の文化だ」と主張するためのものだった。
-
lieutar いい加減宗教と信仰をセットで考えるのはやよう。宗教無き信仰はある。
-
t-tanaka 人間は神なしで善悪を判断できるとニーチェが説いたのは19世紀ですよ。自然科学とゲーム理論のフレームワークに人類の存続という公理をいれれば,宗教なしに善悪の倫理体系が構築できるはず,というのが私の信仰。
-
Sinraptor 聖書には神が息子殺しを強要したり、他民族を皆殺しにしろと言ったり、恐ろしい事が沢山書いてあるからね。実際は宗教家も聖書をそのまま規範にしてはいない。ドーキンスの「神は妄想である」読むといいよ。
-
u_eichi 「バチが当たる」ってのは信仰で。
-
cj3029412 にゃーん🐱
-
kojitya なんか宗教そのものよりも「信じる」っていう言葉のイメージ自体がお互いズレてるというか共有されてないように見えるけどどうなんだろ??も少し調べてみたい。
-
air7743 え?アメ公にとっては宗教信仰してなかったらなんでもしていいことになるの?信じられない!
-
st2001 カトリックってそんなもん。
-
inatetu この人も反応する人たちも、レッテル貼りに忙しいなァ…
-
htnmiki わりとどうでもいい
-
qtamaki 人類の歴史におけるキリスト教とイスラム教の影響の大きさを考えると名も知らぬ偉大なる神なんて居ない方が良かったんじゃないかと
-
hiroki22 神なんか必要ねぇんだよ!
-
tobehonest 神様も仏様も人の内にあり、鬼も悪魔もまた人の内にあるんです(・ω・)だからこその人間で、つまり宗教は人間そのものなんだな、と最近思います。
-
arguediscuss 道徳と宗教の区別ができないのは(区別したうえでつなげるのはいいとして)、日本とかアメリカとかあまり関係ないのでは。西洋哲学は無視か。カントとかニーチェとか/善悪を正しく判断できるとは言っていない。
-
mustelidae お守り切り刻めません的な宗教的観念というかまあ迷信は自分にもたしかにある。しかし唯一神に倫理道徳の内容を強制されるとかちょっと耐えられない。
-
Alceste 八百万の神知らんの?
-
masara092 科学を信じてるので全ての事を疑いながらその時点でてに入る情報を見て最良を目指すようにしてるし、信仰による心の安定も意味があると考えてる。
-
dondekedon religionを宗教と訳するから食い違うんじゃ。信条とか信念の意がある。 「4. [単数形で] (信仰のように)堅く守るもの,魂を打ち込んでいるもの.」 http://ejje.weblio.jp/content/religion 語源も検索すべき。
-
Josui_Do 信仰心を持つ人を馬鹿にするのははしたない行為。
-
iwaso_ok 他人の信仰にガタガタ文句いうんじゃありません。これは無信仰の人だけでなく、信仰を持ってる人にも強く強く言いたい事です。
-
sota344
-
soret 信仰の有無より、一神教であることが問題だと思う。他宗教の信者の価値観に対する理解が不足しているんじゃないか
-
shibashuji 無神論は人智のみを信仰することになるから、有神論者からすれば寧ろ人の傲慢さに繋がる。神に丸投げの宗派もあるけど、宗教は正しさの担保より、人間の有限性に対する諦めと支え。
-
gggsck
-
pero_0104 別にいーじゃん文化だもの なにか 世界の宗教でも変えたいんか?
-
djehgrtnlr
-
cloverleaf24
-
hiby アイコン見てあぁまたこの人か、以外の感想がない。まだやってんのね売名煽り。
-
sirduke 明治日本には信教の自由があったけど、その時国家神道は「宗教を超えたもの」とされたが、天皇の写真を火事で失った校長が割腹自殺した。「うちの宗教は他とは違う」というのは宗教国家の最大の特徴と言っても良い。
-
kuzudokuzu もうね、他人の信仰への無理解と、それに対して日本人は無宗教や科学を信仰してるとか無自覚なだけとか、もう飽き飽き。だからそういう日本人には「地獄に行くまであやってろ」ぐらいにしか思わんよ。全部嘘だけど。
-
Hamukoro 日本の宗教は感じる宗教だってどっかで聞いて納得した覚えある
-
southace 宗教というと過激な事例を色々と思い浮かべがちだけど、信仰に「依存」していない宗教信者の人だってたくさんいると思う。
-
martaka
-
deep_one 基本的に「善悪」の定義は論理ではないので宗教ぐらいでしか決まらない。/↓「人類存続が善」というのもある種の信仰と思ってる…と思ったら既に「信仰」と落としてあったか。負けた(笑)
-
aquatofana 宗教って言葉が作られたのは明治期。その時に「特定の信仰を持つ排他的な集団」と定義したのがねじれの原因。この定義は「神道は宗教じゃない、あんな排他的な宗教より上の文化だ」と主張するためのものだった。
-
lieutar いい加減宗教と信仰をセットで考えるのはやよう。宗教無き信仰はある。
-
b0101
-
t-tanaka 人間は神なしで善悪を判断できるとニーチェが説いたのは19世紀ですよ。自然科学とゲーム理論のフレームワークに人類の存続という公理をいれれば,宗教なしに善悪の倫理体系が構築できるはず,というのが私の信仰。
-
Sinraptor 聖書には神が息子殺しを強要したり、他民族を皆殺しにしろと言ったり、恐ろしい事が沢山書いてあるからね。実際は宗教家も聖書をそのまま規範にしてはいない。ドーキンスの「神は妄想である」読むといいよ。
-
nekogori
-
u_eichi 「バチが当たる」ってのは信仰で。
-
cj3029412 にゃーん🐱
-
kojitya なんか宗教そのものよりも「信じる」っていう言葉のイメージ自体がお互いズレてるというか共有されてないように見えるけどどうなんだろ??も少し調べてみたい。
-
air7743 え?アメ公にとっては宗教信仰してなかったらなんでもしていいことになるの?信じられない!
-
zrsio4-ym-zlo
-
st2001 カトリックってそんなもん。
-
inatetu この人も反応する人たちも、レッテル貼りに忙しいなァ…
最終更新: 2016/03/27 17:40
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - アメリカ人に信仰を持ってないというと「信じられない!...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/03/28 11:34
-
- b.hatena.ne.jp
- 宗教 メタブ
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
-
なぜ日本人にはキリスト教徒の言う“神”の存在が理解できないのか:哲学ニュー...
-
マジ怒らないで教えてくれる?神はいないのに何で宗教信じてるの?:哲学ニュー...
-
この世界が仮想現実だったりする可能性はあるの(・ω・)?:哲学ニュースnwk
関連商品
-
Amazon.co.jp: 沈みゆく大国アメリカ (集英社新書): 堤 未果: 本
- 10 users
- 2014/11/04 23:24
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない (文春文庫):...
- 3 users
- 2014/02/02 11:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 代表的アメリカ人: ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ: Book
- 1 user
- 2016/01/13 17:46
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
金属で出来た綿毛タンポポが驚異的に凄かった! - Togetterまとめ
-
景勝様のピュアなまなざしに見つめられ、結局願いを聞き入れちゃう直江と視聴...
-
大内裕和&福島みずほ「若者の貧困と経済的徴兵制」2016.3.27 - Togetterまとめ
- 6 users
- 学び
- 2016/03/28 09:01
-
- togetter.com
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 数学
-
現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの...
-
- 暮らし
- 2016/03/24 11:14
-
-
論理学の問題を解くには「真理値表」というのを使うと一見地味だが汎用性が高...
-
- 学び
- 2016/03/26 00:35
-
-
出会い厨の東大生が8歳児と数学語ったらとんでもないことに - りょーすけネット
-
- 学び
- 2016/03/25 14:39
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む