僕は、普段電車移動が多いです。
もしくは、自転車や徒歩になります。
それの時間について考えました
一流の時間の使い方 豊かな時間を生み出す方法62 | ||||
|
目次
時は金なり
昔から「時は金なり」と言います。
また、「少年老い易く学成り難し」という言葉もあります
時間と言うのは貴重だと思うのです。
基本としては、1日は24時間です。
その中から移動、仕事(学業)、趣味や睡眠
などの時間が出てくるわけです。
「できる人」の時間の使い方~なぜか、「時間と心に余裕のある人」の技術と習慣~ | ||||
|
時間を作る
世の中には、「できる人の時間の使い方」
みたいな本があります。
効率よく物事をやることが書かれているのでしょう。
色々、書いてあります。
そういうほんとは関係なく
僕が思うに、
得られる利益と不利益を天秤にかけて
その同じ時間で
自分が得られる利益が、不利益に対して大きければ、
その不利益を金を払って誰かに依頼する。
ことが有効だと思います。
リーダーは「時間の使い方」が9割! | ||||
|
例
僕は、あまり文章が上手ではないので、実例を挙げてみます。
移動
東京ー大阪間を移動するとします。
一般的な移動手段としては、
飛行機、鉄道(新幹線と在来線)、自動車(タクシー、高速バス、自分で運転する)
があると思います。
趣味の領域になりますが、
自転車、徒歩(走るのも含む)
もあります。
比較としてわかりやすくするため、すべて、早割などを加味せず通常料金を比較します
あと、全部始発です。
メジャーなのは、新幹線と飛行機でしょうか
飛行機
仮に、明日3月29日にチケットを取ると27890円します。
所要時間は1時間20分ぐらい?
持ち物検査の時間はデメリットですね。
新幹線
東海道新幹線です。
3月29日始発
東京の品川駅から新大阪駅までの料金です
指定席だと、14650円。自由席なら13620円です。
所要時間は136分とあります。2時間16分です。
飛行機よりも安く、チケットを買えば持ち物検査も無く乗れます。
知られざる新幹線の「謎」100 | ||||
|
高速バス
ウィラーエクスプレスの通常料金です。
3月29日の料金は8200円です。
所要時間はおよそ9時間13分とありました。
タクシーやマイカーも所要時間はこれぐらいでしょう
JR在来線
つぎにJRの在来線です
東京駅から3月29日の東海道線の始発に乗って
8時間43分かかります
料金は8750円です。
しかし、今の時期は、青春18きっぷをつかうともっと安くなりますね。
青春18きっぷで楽しむおとなの鉄道旅行 (だいわ文庫) | ||||
|
自転車&徒歩
徒歩だと500キロ近くで
103時間します。
自転車はどうでしょう休憩もするでしょうから時速15キロぐらいですかね?
仮にそうすると33時間です。
両方とも2日以上かかります。
移動の時間
普通に仕事をしていれば、東京まで(大阪)の出張で徒歩で移動せよ
ということは無いと思います。
新幹線か飛行機でしょう
この2つの移動手段は、他の手段に比べて所要時間がとても短いです。
なので、他の手段だと移動に費やす時間を有益に使えます。
逆に言うと、これは、”時間を買っている”と考えられます。
公共交通機関を使うとすべてそういえますが、
移動中も何らかの作業ができます。
これも時間を買っている。
では、なぜ時間を買うのか
時間を買うということを述べました。
東京大阪の移動で
新幹線と高速バスの所要時間の差は
7時間ほどあります。
この7時間が新幹線と高速バスの料金の差で
これを買っているんです。
そして、この時間の価値が料金の差6450円よりも大きい
から時間を買うのです。
逆に時間はある学生などが、
時間の価値と料金を考えた際に妥当なところだということです。
自転車や徒歩で東京大阪間を移動したい。という人は
それに価値を感じているので、それはそれでいいんです。
その所要時間に対して、得られる価値(達成感)などが大きいというわけですから
まとめ
今回の例は、移動時間でしたが、
家事や料理でも言えるでしょう
それに費やす時間の価値がどうかということです。
ハウスキーパーの料金と家事にかかる時間の価値を天秤にかけて
どちらが大きいか
ということです。
外食か自炊なら、料金と調理、片付けにかかる時間の天秤です。
時間は大切