読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

good room,good life

北海道で見つけた“北海道を楽しむ暮らし”を発信中。インテリア・ファッション・ハンドメイド・子育てなど、暮らしを豊かにしてくれること・ものについて綴っています。

good room,good life

Interior,Fashion,Handmade with Kids...from Hokkaido

小心者な私、さようなら!健康な体も心も「新陳代謝」がキーワード。

わたしのこと

実はとっても小心者な私です。

 
 
 
小心者な自分が好きになれず、あえて大胆に、器を無理やり大きく見せようとしている部分があります。

f:id:harchel:20160322001018j:plain

 
 
心配性でもあるので石橋はしっかりたたき、できれば調査機関に石橋の耐久調査を依頼したいくらいです。
苦手な言葉は「臨機応変」、好きな言葉は「計画性」。
でも子育ては臨機応変の連続。毎日けっこうハードです。
 
そんな小心者の私、他人の行動や言動に振り回されることが多々あります。
小心者なくせにはっきりズバッと言ってしまう方なので、私の行動や言動で振り回してしまっている方もたくさんいますが、それに輪をかけて他人様に勝手に振り回されています。
 
自信の無さが原因、とわかっています。
でも自信ってどうやったら身に付くもの?成功体験の積み重ね?
でも努力して積み重ねても、常に隣の芝生は真っ青です。
 
自己肯定感の低さが原因、とわかっています。
でもどうやったら自己肯定感って身に付くもの?過去に戻って両親にたくさんほめてもらう?
 
いや無理だし、というところでいつもストップです。
 
 

本を読まなかった私

 
本を読むことがあまり好きではありませんでした。

f:id:harchel:20160322001242j:plain

 小説やエッセイは読めるのですが、自己啓発系が苦手。
できていない自分があらわになって、どんどん自分で自分を追い詰めるような気がしてしまうからです。
 
でも本当はちゃんと読みたいと思っていました。ちゃんと読んで、自分を変えたいと思っていました。
 
 

ブログを書くようになって変わった

 
ブログを2015年9月から細々と続けています。好きなこと・きらいなこと・他愛ないこと・うれしかったこと、様々なことを整理しながら書き、世に送り出し、いろいろな方から反応をいただきます。
そうやって自分から出ていくことが増えたら、自己啓発本を読みたいと思うようになりました。
アウトプットが増えたので、インプットを増やしたくなったのです。
汗をかいて喉がかわいたから水を飲む、ただそれだけのようなごく自然な現象ですが、私のなかでは大事件でした。
 

さっそく読んでみた本

 
「メンタルが強い人がやめた13の習慣」。

 

メンタルが強い人がやめた13の習慣

メンタルが強い人がやめた13の習慣

 

 

 
まさに私向け!と思い、Kindle版を購入しました。
これも完全に周りのブロガーさんに影響されています。(笑)
 
子育てしながらで、ゆっくりではありますが読み進めています。
 
いちばん心にひびいたのが「自分の感情や行動を、周りの人や状況に支配させない」という一文。
他人に振り回されやすい私にズドン!とくる言葉でした。
そしてじわじわ効いています。
 
他人のとった失礼な行動にもいちいち反応してイライラしてしまっていましたが、その人の行動が自分の感情の手綱をひいていると思うととてつもなく嫌でした。
そう思うとイライラもすーっと消えていきます。
 
 

新陳代謝を上げると健全になる

 
今までの自分は、何か問題が起こっても自分のなかで処理をしようとし、でもしきれなくて、別の形で悪影響が及んだりしてうまくいかないことが多かったように思います。
便秘になって、お腹がいたくて吹き出物が出ている状態。新陳代謝、悪いです。
 
溜めずにどんどん出して、出したら都度新しいものを入れて新陳代謝を上げていけばいくほど、自分の思考・志向・嗜好が明確になって、自信が持てていく気がします。
自信をもつということは、「自分が何者であるかを深く理解している」ということかもしれません。
自分のできること・できないことが明確になっていれば、多少臨機応変にはなれるでしょう。
 

f:id:harchel:20160322001439j:plain

 
 
ごはんを食べて、排泄する。
汗をかいて、水を飲む。
ブログを書いて、本を読む。
私にはとっては同じ位置付けなのだと知りました。
今はブログを書くことがいっぱいいっぱいな時もあるけれど、いっぱいいっぱいだからこそアウトプット。そう意識していきたいと思いました。
 
 

お付き合いくださりありがとうございました!

お帰りの際に1クリックしていただけると、とてもうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

 

▼こんな人が書いています。

 

harchel.hatenablog.com