長文系のブログに便利なWordPressプラグインや小技

wordpress_plugins

必須というわけではないけれど、長文になりがちなブログや記事中心のサイト構築を行うときに使える小技やプラグインを少しピップアップしました。

IT/WEB業界への転職なら

記事を分割する

nextpage1

長い文章を分割する時はページを分割したい箇所でnextpageを編集画面で入力します。

nextpage

後はsingle.phpのthe_content();の後にwp_link_pages();を以下のように追記すれば各ページへのページネーションが出力されます。

<?php the_content(); ?>
<?php wp_link_pages(); ?>

さらにページ分割の際に懸念される重複コンテンツ対策はこちら。

コピー対策

テキスト・画像のドラッグや選択状態を防ぎたい場合、CSS3のuser-select: none;を使う方法などもありますが

css版

p, img {
  user-select:none;
  -webkit-user-select:none;
}

全ての写真にコピーライトやロゴの透かしを入れたいときなどは、プラグインの
Easy Watermark – 画像にロゴやテキストの透かしを入れることができるWordPressプラグイン – ネタワンがおすすめ。

easywater

パクリサイトよりもグーグルにいち早くインデックス登録させたい、コンテンツ更新を通知したい場合はPubSubHubbubPuSHPressがおすすめ。

CC0 / 無料写真

pixabay

CC0写真を編集時にその場で検索して差し込める便利なプラグイン。写真を多く使いたい記事で大幅に作業を軽減してくれます。検索した写真をアイキャッチにも適用できるのが嬉しい。

自作メディアアップローダー

有料テーマなどを作成する時に、管理画面の作りこみを行うことがあるかと思います。

media-uploader-theme

ロゴなど任意の場所の画像を管理画面内から変更させたい時はこちらの方法で画像アップローダーをつけることができます(WP3.5以上)。wp_enqueue_mediaの情報が少なかった中、参考になったのがこちらのサイト。スクショのように画像を複数登録させることも可能となります。

Amazonアソシエイト

amazonafi

Amazonのアフィリエイト広告を貼るなら、これが一番でしょうか。AmazonJSを入れてAPI(Product Advertising API)用のアカウントを作る必要がありますが、編集画面でサクッと商品を探して貼れるので便利です。

※動かない場合:header等で、wp_deregister_script('jquery');(外部jQueryを読み込む設定)を使うと作動しないことがあるので、コメントアウトしてみましょう。

抜粋一覧で全角半角混在の終わり位置を合わせる

mbstr

一覧ページなどで文章抜粋幅(全角半角が混在している)の終わり位置を、それとなく合わせる方法。mb_substr()の代わりにmb_strimwidth()を使います。

記事の内容を一括置換

searchregex

内部リンクの修正、投稿ページ内のurlなどを一括で置換したい場合に、おそらく一番使い勝手のよいプラグイン。HTTPS化するときやテストサーバから本番サーバに移行する時なんかに使えます。