読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

村紗カイの日記

日々のニュースや話題の記事について書いていきます。

新卒フリーランスは大化けする! ネガコメあるところに黄金あり


スポンサーリンク


f:id:murasakai:20160327223035j:plain

今度は八木仁平さんが新卒フリーランスになるようで。

 

www.jimpei.net

 

みんな「うまくいくはずがない」とか言うでしょうが、それに負けずにがんばってください。無理無理言ってくるひとって臆病なドリームキラーしかいませんので。

はてブにはネガティヴなコメントが散見されます。
これも想定の範囲内といったところでしょうか。

 

ネガコメが来るというあたり、わたしは「これ、大化けするんじゃね?」と思っていたりします。

 

ちょっとやそっと儲けるだけじゃなく、大きくなるという予感。
10年後あたりすごいことになってそうです。

 

「それいいね」ぐらいではダメ

そもそもなぜ大化けするのか。

それは「絶対うまくいかない」みたいなコメントがされているから。

 

 

全員に理解してもらえるようなアイデアでは、そこまで化けるということもないでしょう。

みんなに「それいいね」と言われるのは、マネーリテラシーのないひとに理解されるようなもの。そのレベルのことなんてみんなやりますし、知名度が上がるなんてこともありません。

 

誰もが思いつくレベルのことをやっても大化けすることはありません。
みんなが考えつくことって参入が多いですから、その分儲けも分配されてしまう。

それとは逆に理解されないものであれば、うまくいったときには利益を独り占めできます。

そのため稼ぐ力に自身があるのなら、リスクを取るというのも間違いではないのです。

 

日本って同調圧力強いですから、みんな「一度は会社入れ」とか言って新卒フリーランスを否定します。

んで、会社に入ればこんどは「会社の方が安定してる。独立なんてアホだろ。」みたいなことを言ってくる。

結局はどこかでこの流れを断ち切る必要があって、新卒フリーランスにしろ3年働いて独立にしろ同じことが起こっていたはずです。

 

今はみんな「前例がない」「信用がない」だの言っていますが、これがうまくいくと手のひらを返したように評価するんでしょうね。

名前を聞いて飛びついてくるとかも考えられます。「同級生からイミフな電話が来た」とかありそうです。

 

誰の意見を聞くか

こういうのって誰の意見を聞くかが重要です。

大半のひとには理解できないやり方である以上、周囲からはやめたほうがいいの嵐。
合理的に人間関係を組めないと孤立しがちです。

 

就活でさえみんなとちがう方向に行けば否定されます。
独立、それも新卒でっていうのは否定されない方がめずらしい。マイノリティになるんですからごく自然なことです。

 

マイノリティになるにあたり、フツーの友達の意見ばかり聞いていてはうまくいかないでしょう。その分野でトップクラスのひとの意見を聞くべき。

フツーのひとの意見なんて聞いていても仕方ありません。

 

期待しています

ネガコメあるところに黄金あり。

そういうわけで彼には期待しています。

 

彼が独立することについて、思考停止で批判していては意味がないでしょう。
なぜ新卒で独立するのか、具体的にどうするのか。そこら辺を考えなければ消費者のまま。

これをデータとしてとるか単なる生意気な小僧としてとるかのちがいは大きいです。

 

余談ですが、自分のことでもないのにネガコメが書き込まれるのは、それだけみんな独立に執着しているということ。

お金について話すと嫌われるアレと同じです。みんな独立できなくて悩むから、こういうデキるひとが出てくるとついつい批判してしまう。

 

なるほど、ムラ社会のルールにしたがっているうちは独立はムリですね。

 

あわせて読みたい

www.goodbyebluethursday.com

 

enter101.hatenablog.com