読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

水中呼吸を可能にする人工のエラ「Triton」は実現できるのか?

科学

こういうニュースが流れているのを知った。

左右に飛び出した棒状の部分には、水分子より小さな穴の空いた繊維が大量に詰められており、水から酸素を取り出す。ただし、必要な量の酸素をリアルタイムに得ることは難しいので、水中から取り出した酸素をコンプレッサで圧縮してタンクに貯め、これを人間が呼吸に使う。

コンプレッサはバッテリの電力で動くため、水中での活動はバッテリ駆動時間の45分に制限される。また、利用可能な最大深度は15フィート(約4.6m)

水中を魚のように泳げる人工エラ「Triton」--“海のトリトン”になれるかも - CNET Japan

……というものらしく、発案者(デザイナーの Jeabyun Yeon 氏)のサイトは以下。

フィクションでは『007 サンダーボール作戦』『007 ダイ・アナザー・デイ』『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』に似たようなデバイスが出てきており、そのへんが発想の元ネタになっているらしい。個人的には『ドラえもん』のひみつ道具「エラ・チューブ」を思い出す。

この「Triton」の案は2年ほど前からあちこちで紹介されており、確かに実現すれば素晴らしいデバイスだろう。ただし、本当に実現できればの話である。

物理的な問題

やはり、物理的な問題を指摘している人がいた。以下はデバイスの実現可能性について指摘した2年前の記事。

この記事では物理学と生理学的な理由からありえないとしており、以下のような説明をしている。

まず、人間が呼吸する空気の量はだいたい1回で 500mL。そのうち酸素は吸気の21%、呼気の16%を占め、人はこの差5%ぶんを消費している。500mL の 5% は 25mL(0.025L)である。標準状態で気体 1mol は 22.4L となるため、

\displaystyle \frac{22.4}{1}=\frac{0.025}{x}

より、

\displaystyle x=0.00111

つまり人間はひと呼吸につき、0.00111mol の気体酸素を消費していることになる。酸素分子はO2なので、その分子量は原子量16の2倍で32となり、1回の呼吸について計算すると、

\displaystyle 0.00111\times32=0.03552

人間は1回の呼吸で 35.52 mg の酸素を必要とするわけだ。そして、海洋の表層にある水の中には酸素が 6 mg/L 程度含まれているらしいが、そこから酸素 35.52 mg を得るには何L必要かを考えると、

\displaystyle \frac{35.52}{6}=5.92

となるので、必要な酸素を得ようとすると 5.92L の水から抽出しなければならない。ここではざっくり 6L とする​​。

平均的な人間は、安静時に毎分約15回呼吸している。もし同レベルの酸素を水から供給するとなると、

\displaystyle 6\times15=90

毎分 90L を処理する必要があり、現実には難しいだろう。デバイス内へ水を強制的に通すポンプがない場合、装着者の泳ぎで水の流れを生み出すことになる。毎分15回の呼吸に必要な分を供給するには、とても速く泳がなければならない。

ちなみに「Triton」のコンセプト図を見ると、酸素を圧縮するための小型コンプレッサはあっても、ポンプという単語は見当たらない。CNETの記事には「必要な量の酸素をリアルタイムに得ることは難しいので、水中から取り出した酸素をコンプレッサで圧縮してタンクに貯め」とあるが、ということは使う前にあらかじめ酸素を貯めておかないといけないのだろうか。よくわからない。

酸素中毒の問題

これとは別に、酸素中毒の問題がある。ある程度の高分圧酸素を吸い続けると身体に異常が出て、最悪死ぬこともある。だからダイビングでは酸素中毒を防ぐため、呼吸ガス中の酸素分圧は通常1.4気圧以下に保つことになっている。水中では -1m で0.1気圧増えるので、この基準で純水酸素のみだと水深 4m までとなる。「Triton」の最大深度4.6mで制限45分間というのは、酸素中毒になる危険を伴いそうだ。
なお、一般的なスクーバダイビングでタンクに充填されているのは普通の空気である(だから「酸素ボンベ」は間違い)。

これまでの研究など

ちなみに、人工的な鰓についてきちんと研究している人々はいる。もちろん実用化は遠いが。

人工鰓が出てくる海洋SF

ついでに、人工鰓肺や鰓を持つ人間(水棲人類)が出てくる海洋SFを思い出してみた。漫画なら木城ゆきと「怪洋星」(『飛人 木城ゆきと初期作品集』所収)、都留泰作ナチュン』、厚子康洋「DEEP DRY ディープ・ドライ」など。映画なら『ウォーターワールド』。小説ではアレステア・レナルズエウロパのスパイ」(『火星の長城』所収)や、他にもたくさんあるはずだがパッと出てこない。

以下の本では「もし人間にエラがあったらどうなる?」という疑問に答えている。

その他

これとはまったく別の話だが、以前「スクーバ・タンクを背負わずに、酸素注射を打ってダイビング」というネタが流布したことがあったのを思い出す。どちらも夢だけが先行しすぎである。

広告を非表示にする