赤ちゃんの歯磨きはいつから?
ママはみんな知っていますが、歯が生え始めたばかりの赤ちゃんも虫歯になることがあります。
赤ちゃんの歯(乳歯)が生え始めるのは、生後3~9か月の間が目安です。
個人差があるので1歳になって生えてくる子や、産まれた時にすでに乳歯が生えている子もいるそうです。
赤ちゃんに歯が生えると家族は大騒ぎですよね。そんな可愛い歯に虫歯ができるなんて耐えられない……。
平成23年度の厚生労働省調べでは、1歳の虫歯はほぼ0%、2歳で7.5%、3歳で25%だそうです。けっこういます。
赤ちゃんは、乳歯がちょっとでも見えてきたら歯磨きをスタートするんですが、歯磨きの方法以外にも、ママが知っておかなければいけないことがあります。
可愛い我が子の虫歯をなるべく防ぐために、ぜひぜひ勉強しておきましょう。
虫歯にしないためにママが知っておく乳歯の特徴
赤ちゃんの虫歯は大人に比べて発見しにくいと言われています。それは乳歯にいくつかの特徴があるためです。
乳歯の特徴1.永久歯よりもやわらかい
歯の表面はエナメル質でおおわれています。エナメル質は体の中でもっとも硬い成分です。
ところが、乳歯をおおうエナメル質は永久歯に比べて半分の量しかないため、「やわらかく溶けやすい=すぐに虫歯になる」ということになります。
乳歯の特徴2.虫歯は黒ではなく白い
虫歯と言えば"黒"をイメージしますが、乳歯の虫歯は黒ではなく白です。
乳歯は永久歯に比べてやわらかいため、虫歯菌が活発ではなくても簡単に歯を溶かしていきます。そのため永久歯のような黒ずみができにくいんです。
乳歯の虫歯は進行が早く気が付きにくいため、定期検診の時に穴が開いていたということも……。
乳歯の特徴3.虫歯に痛みが出にくい
これは乳歯というよりも赤ちゃんだからなのですが、赤ちゃんは言葉が話せない上に、痛みの感覚が発達していません。
そのため、ママたちが「何か様子がおかしいなぁ……。」と思い始めた頃にはすでに虫歯が進行しています。
乳歯の特徴4.食事の変化が虫歯に影響
母乳には糖が含まれますが、母乳で虫歯になることはほとんど無いと言われています。
そのため、母乳の間は虫歯の心配をしなくても良いのですが(歯磨き習慣は必要!)、生後5~6か月から離乳食が始まると、赤ちゃんの食生活が大きく変わります。
離乳食や赤ちゃん用のお菓子に含まれる糖、また歯の間に残る食べかすによって一気に虫歯が進行してしまいます。
虫歯にしないためにママが気をつける生活習慣
ママは赤ちゃんの虫歯予防のため、乳歯の特徴を理解する以外に生活習慣にも気をつける必要があります。
良い生活習慣を送れば、赤ちゃんが虫歯になりにくい環境を作ることができます。
赤ちゃんを虫歯にしない習慣1.キスはしない
赤ちゃんが可愛くて仕方がない気持ちはわかりますが、歯が生え始めたらチュッチュッチュッチュは控えましょう。
なぜなら、虫歯菌(主にソブリヌス菌)はママやパパからうつってしまう可能性があるからです。
赤ちゃんの口の中(主に歯)に虫歯菌以外の菌が定着するのは、1歳から2歳半ぐらいの期間です。せめてこの期間はほっぺにチュぐらいにしておきましょう。
パパにもそう伝えて、がっかりさせてあげて下さい。
赤ちゃんを虫歯にしない習慣2.家族が歯磨きをしっかり
虫歯菌は唾液で感染するため、咳、くしゃみ、つばを飛ばしてしゃべるなどでも、赤ちゃんの口の中に入ります。
赤ちゃんの前で話さないということは不可能ですし、育児にも良くないので、ママやパパは口の中をなるべく清潔に保つようにしましょう。
赤ちゃんを虫歯にしない習慣3.同じ食器を使わない
同じ理由で、赤ちゃんのためを思うなら、安易に赤ちゃん用の食器を共有しないようにしましょう。
神経質になる必要はありませんが、なるべく虫歯菌は感染しないほうが良いですよね。
赤ちゃんを虫歯にしない習慣4.一番大事なことは歯磨き
いくらママやパパが気をつけていたとしても、虫歯になってしまう子はいます。
上にあげた「赤ちゃんを虫歯にしない習慣」は、あくまでも赤ちゃんがいることを意識して生活習慣に気をつける気持ちが大切なんだ、と理解してください。
だって、赤ちゃんの前で話をしない、咳をしない、くしゃみをしないってムリですよね。しかも家族全員が。
というわけで、やっぱり赤ちゃんのころからの歯磨きと歯磨きの習慣をつけていくことが重要です。
赤ちゃん~子どもの歯磨きは最初が肝心
ママは赤ちゃんの歯が生え始めたら歯磨きを開始しますが、本当に気をつけるのは離乳食を始めてからです。
ママは歯磨きに力を入れすぎるのではなく、赤ちゃんに歯磨きを慣れさせること、口開けに慣れさせること、そしてママ自身が「子どもの歯磨き習慣 」を意識できるようにすることを大切にしましょう。
その際、たとえ赤ちゃんでも以下のことを習慣づけます。
1.歯磨きの最中は、歯を磨く事の大切さを教える
2.歯磨き・仕上げが終わったら褒めてあげる1歳でも5歳でも同じですね。ママが磨いても、自分で磨いても、この2つはきちんと行っています。
これは自分が機械的にならないように、また感情的にならないように癖をつけるためです。
「ごはん食べたから歯磨きしてきれいにしようねぇ。歯をピカピカにしたら◯ちゃんはもっと可愛くなるよぉ。ほーらピッカピカで可愛いぃ。」
という感じです。
具体的な赤ちゃんの歯磨き方法と注意点はまた別にお話したいと思います。
ではー(´ε` )