Microsoft、中国政府専用版のWindows 10を完成させる 17
ストーリー by headless
専用 部門より
専用 部門より
Microsoftが中国政府専用版のWindows 10を完成させたそうだ(WinBetaの記事、
Tech in Asiaの記事、
財新網の記事)。
Microsoftは昨年12月、中国電子科技集団(CETC)と合弁会社を設立し、中国の政府機関や国営企業の使用に最適化したWindows 10の開発やライセンス、サポートなどを行うことで合意に達していた。
中国Microsoft CEOのRalph Haupter氏によると、中国政府専用版のWindows 10は「Windows 10専供版」と呼ばれるようだ。Windows 10専供版はコンシューマー向けのアプリやサービスを減らし、中国政府が必要とする管理機能やセキュリティ機能を強化したものになっているという。Haupter氏は具体的な変更点や通常のWindows 10との外見上の相違点などには触れなかったが、任意のWindowsプログラムが動作すると述べたとのこと。
中国政府はLinuxをフォークしたOS「NeoKylin」の開発を支援している。近年、NeoKylinは政府機関などで使われ始めており、スーパーコンピューター「天河二号」でも採用されているという。一方、Windows 10専供版は幅広いWindows版ソフトウェアを使用できる点がLinuxベースのNeoKylinに対する大きなアドバンテージとなる。
Microsoftは昨年12月、中国電子科技集団(CETC)と合弁会社を設立し、中国の政府機関や国営企業の使用に最適化したWindows 10の開発やライセンス、サポートなどを行うことで合意に達していた。
中国Microsoft CEOのRalph Haupter氏によると、中国政府専用版のWindows 10は「Windows 10専供版」と呼ばれるようだ。Windows 10専供版はコンシューマー向けのアプリやサービスを減らし、中国政府が必要とする管理機能やセキュリティ機能を強化したものになっているという。Haupter氏は具体的な変更点や通常のWindows 10との外見上の相違点などには触れなかったが、任意のWindowsプログラムが動作すると述べたとのこと。
中国政府はLinuxをフォークしたOS「NeoKylin」の開発を支援している。近年、NeoKylinは政府機関などで使われ始めており、スーパーコンピューター「天河二号」でも採用されているという。一方、Windows 10専供版は幅広いWindows版ソフトウェアを使用できる点がLinuxベースのNeoKylinに対する大きなアドバンテージとなる。
ログインIDは共産党会員IDかな (スコア:3, おもしろおかしい)
パスワードは郵送で配達済。事前の面倒な手続きは不要です。ログインすれば直ぐにサービスを利用できます。個人情報は国家が管理していますので安心してご利用ください。
Re:ログインIDは共産党会員IDかな (スコア:1)
おもしろいし、おもしろおかしい+1したいけど。
まあ、そういうIDがあるとして、LDAP的な管理やってればADで使うのは無理ってことはないだろうし、専供じゃなくてもできるだろうな、とは思った。
M-FalconSky (暑いか寒い)
中国専用のWindowsと言えば (スコア:2)
もちろん (スコア:1)
>中国政府が必要とする管理機能やセキュリティ機能
金盾との親和性を高めてあるんでしょう
政府が買ってフリーなのかと (スコア:0)
政府が買い上げてコピーフリーにするのかと思ったが、違ってた。
でも、実際にはあっという間に出回るんだろうなぁ
M$は (スコア:0)
M$は中国政府の情報を全て手に入れたわけですね。
Re:M$は (スコア:1)
逆だろ。
中国がソースコードを見られないOSなど危なくて政府内で使えるわけがないと言ったから、
共産党の息のかかった中華企業と合弁会社を設立し、Windowsのコードを提供して、
そこでビルドされたOSを提供することになった。
その合弁会社ではバックドアなどがないかコードを精査しているんだろう。
一国の政府としては至極まっとうな要求だ。
とはいえ、中国の規模の大きい市場を餌にしてこそ、こういう無理も通せるようになるという
ことなんだろうが。
さて、これで中国共産党のサイバー攻撃部隊はWindowsのソースコードを手に入れて、
脆弱性見つけ放題の状態になったので、今後、中国からのサイバー攻撃はますます激しくなり、
技術的にも高度で巧妙なものになっていくだろう。
市販のパッケージソフトをののほんとインストールして使っているどっかの政府は、
ごっそりすべての情報を中国政府に抜かれるというようなことも起きかねないぞ。
Re: (スコア:0)
逆ではないので「逆だろ」はやめたほうがいいです。
Re: (スコア:0)
MSが中国政府の情報を手に入れるのではなく、中国政府がMS製品の情報を手に入れたのだ、
という意味で「逆」だ。
Re: (スコア:0)
もともとWindowsは契約すればコード開示してくれてたはずですが。
かつてはNECの開発部隊がPC-9800用のWindowsも作ってましたし、カスタム版だってありでしょ。
Re:M$は (スコア:2)
Government Security Program [microsoft.com] に申請すれば、政府機関に対してソースコードは開示されますね。
他にも開示される対象は多々あるので、「ソースが秘密だから」という認識は間違い。OSS との違いはそのソースを folk できないし、プルリクできる訳でもない所 (もちろんバグを見つけてフィードバックすることは可能)。
Re:M$は (スコア:1)
ソースを「これですよ」と見せられたところで、実際に売っているされるバイナリがそれからビルドされているものであると
いう保証は無い。それを鵜呑みにして「これなら安心だ」と思うなら、頭の中お花畑過ぎると言わざるを得ない。
そら、バッグドア入れていたら、提供するソースからそこは外すだろうさw
チェックしたソースから、実際に自分の手でそこからビルドしたものを使えるという環境があって初めて安心できる。
今回の中国企業との合弁会社はそういう環境を作るというものだろう。
Re: (スコア:0)
中国に尻尾振って連邦政府にそっぽ向かれるのと、泣く泣く中国政府の需要を諦める。それとも他の選択肢か。
お前さんじゃあるまいしバカな選択はしないだろう
むしろこれがNeoKylin開発の最大の目的でしょ (スコア:0)
Microsoftは大口にLinux採用の動きがあると全力で潰しに来るからな。何もしなくてもシェアを維持できる楽な商売だと思ったら大間違いだ
Re: (スコア:0)
hylomのタレコミ [srad.jp]
headlessのタレコミ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ネタがないんですよ