読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

健康食生活情報

健康・ダイエット・食生活情報発信ブログです。仲間と発信していきます。

ゆるめて得る! 40・50代~のための ゆるゆるダイエット

s-satoko ダイエット

筋肉が落ちて代謝が悪くなる40代以降、太りやすく痩せにくい年代となって参ります。前回、欲求を超える「快」を見つけましょう、とお話ししたのに通じる記事を見つけたので、抜粋してご紹介したいと思います。私の意見は赤い色付けで挟んで参ります!!

mrs.living.jp

ゆるゆるポイント1):絶対にやる気を出さない

 ダイエットを始める時、やる気メーターをフルに上げて挑むのは、脳科学的には大間違い。急に食事制限や運動を始めると、脳は危機感を抱いて「お腹空いた!今日は動きたくない!」と強く反発してきます。コツは、いつもの行動にそっと「やせ習慣」を忍ばせ、古い脳(※参照)を「だます」ことです。

★★★めちゃくちゃ大事★★★

脳の仕組み・・・記事そのものをご参照ください。挿絵が載っています。人間の「習慣」を司るのは、脳の一番中心部にある古い脳。この脳は「大きな変化」を極端に嫌います。新しい習慣を作る時は、この脳をだますため、少しずつ始めるのが実は近道。

☝ 私が書いてきた前回までの記事のキーワード「欲求」がここで言う「古い脳」、新しい欲求「快」がここでいうところの「新しい習慣を作る」「脳を騙す」というワードに匹敵するでしょうか。

f:id:s-satoko:20160326201053j:plain

やせ習慣

 × いきなりマシンを買って筋トレ

 OK ごろ寝でテレビを見ながら筋トレ

f:id:s-satoko:20160326201130j:plain

☝ 結局、「習慣化」しなければ続きません。「快」は楽しいから続く、よって本当に楽しければ「習慣」になる、それが「快」です!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 × 白米は3食ともまったく食べない

 OK 夕食だけ抜く、もしくは3食とも軽めによそう

☝ これも、私さんざんやって失敗した経験があるので、よ~~くわかります。その通り!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 × 日頃運動していないのにランニング

 OK 家事や歯磨きのついでにスクワット

☝ 構えると続かない、日常の動きに運動要素を取り入れる。これも結局は習慣化ですね。動いている状態が「好き」「心地良い」となればしめたもの。身体が快を覚えるようにすることが早道です。

ゆるゆるポイント2)”食べるを減らす”より、”動くを増やす”が先

  加齢太りの原因は、筋肉が落ちて代謝が悪くなること。食事制限だけでダイエットすると、筋肉が落ち、ダイエット前より太りやすい体に・・・!ダイエットの正しい順番は、まず動く量を増やし、次に食事制限。筋力を上げるストレッチや、家事や散歩などで今より動く習慣を作ってから食事制限に手をつけるほうが、結果的にラクにやせられます。

☝ これは、人によるかなって思います。私は最初”食べるを減らし”ました。どちらが先かは人によると思います。身体が重すぎると、運動の仕方によってはダメージが生じるからです。

ゆるゆるポイント3) 睡眠を大事にする

 睡眠不足になると、基礎代謝が下がるうえ、ホルモンバランスが乱れて食欲が増すので、間食・ドカ食いの原因に。やせたいなら、しっかり眠りましょう。40代・50代なら6.5~7時間は必要です。睡眠の質も大切なので、寝る直前のテレビ・スマホ・入浴・飲食はなるべく控えて

☝ 必要な睡眠時間は人によって違うと思いますが、その人の必要量が不足するのは、複数の視点からデメリット満載。その一つが『睡眠時の消費カロリーが凄い』ということ。睡眠時に消費するカロリーは意外と大きいため、睡眠が少なくなると、一日の総消費カロリーががっくんと減ってしまうんです。眠らず起きているより消費量が多いそうですよ。 

やせ習慣

 × 週末に寝だめ

 OK 毎日同じ時間に起きる。毎日6.5~7時間寝る

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 × 寝る直前にスマホやテレビ

 OK 本を眺めるか、せめて時間を短く。脳を落ち着かせてから寝る

☝ 寝る直前までPCを触っているため、寝る前の電磁波カット効果はなかなか試せません(笑)。

ゆるゆるポイント:好きなことを禁止しない

 「○○はダメ」と禁止されると、余計に頭から離れなくなることが脳科学の研究で分かっています。例えば「チョコはダメ」と禁止するのではなく「後で食べよう」と思い直して、見えないところにしまう。そんな単純なことが、脳には意外なほど有効です。

☝ 禁止事項は欲求に反動をもたらします。欲求は押さえつけるのではなく、認めつつ上手に応じてあげるのがコツ。人間の教育、子供の躾と同じですね(笑)

やせ習慣

 × お菓子は絶対に食べない

 OK 食べる量を決めて、残りはしまう。高級なものに替えて、少量で満足感を上げる

☝ 食べたい時は、高級品でも大量に食べたくなりますよね(笑)。 これはメンタルに相当な余裕がある人でないと、難しいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 × きっぱりお酒を断つ

 OK 二本目のビール炭酸水に。お水と一緒に飲む

☝ お酒が好きな人にとっていきなり断つというのは相当反動が来そうですね。

食べ過ぎ防止も「ゆるっ」とね

  太らないレシピや食べ方を発信する「クックパッド ダイエット」に、いくつもの食事で出来る簡単な食べ過ぎ防止法を聞きました。

 × 大皿でどんどん食卓へ

 OK 一人分を小皿に取り分け、食べる量を先に決める

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 × 食べやすく小さめに切る

 OK 大きめに切る。よく噛むので満足感アップ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 × 大きなスプーンでパクパク

 OK 小さなスプーンでチビチビ。早食いを防ぐ

☝ これは意外なほど効果がありますよ。噛まないで早食いの人は、やりたくないと思いますが、噛むというのが思いの外、カロリーを消費するようですし、精神的にも落ち着きをもたらすので、噛んだ方が得です。咀嚼で一つの記事が書けるくらい「噛む」というのは奥が深い行為です。

さて、これまでのところいかがでしたでしょうか。 何か試せそうなことがあれば、そこから始めてみてください。

今回の記事、少しでも参考になりましたでしょうか。宜しかったら是非クリックしていただけると励みになります。