目標はTOEIC 650~800点!初~中級者向けTOEIC講座が今なら無料で受講できます。専門校創立者の講師が伝授する「超効率的学習法」をUdemyで公開中続きを読む
PR 2016/03/16
経済産業省が燃料電池車(FCV)の普及に向け、水素ステーションの拡充に本腰を入れる。トヨタ自動車に続き、ホンダが新型FCV「クラリティ」を発売したが、肝心の水素ステーションは設置コストがネックとなり、普及が進んでいない。
一方で、政府と自動車業界はプラグインハイブリッドカー(PHEV)や電気自動車(EV)の普及に向け、充電器の設置も進めており、EVとFCVの覇権争いの様相だ。当面は水素ステーションと充電器の整備が並行して進むことになるが、FCVが巻き返すのはなかなか大変なようだ。
ホンダのクラリティは企業や自治体向けなどのリース販売からスタート。2017年秋ごろには個人向けにも販売する予定だ。1回の水素充填で走る距離は、トヨタの「ミライ」と比べ約100キロ長い約750キロ。車両価格は766万円で、政府や自治体の補助金を使えば400万円台で買えるユーザーもあるという。
トヨタに続き、ホンダが満を持してFCVを発売したことで、本格的な普及が期待されるが、最大のネックは車両価格ではなく、全国で約80か所にとどまる水素ステーションの少なさにあることは言うまでもない。経済産業省は2015年度に4大都市圏を中心に水素ステーションを100か所に倍増させる計画だったが、目標に届かなかった。
そこで打ち出したのが、2025年度までに水素ステーションを現行の4倍となる320か所に増やし、FCVを2025年までに国内で20万台、2030年までに80万台に増やす計画だ。
水素ステーションの設置には約4億円かかり、ガソリンスタンドの数千万円に比べて非常に高い。経産省は補助金や規制緩和などでコスト低減を図り、水素ステーションの設置コストを欧米並みの2億円程度に引き下げる目標を掲げた。FCVの価格も2025年までに200万円台まで引き下げるというが、いずれも実現の見通しは立っていない。
目標はTOEIC 650~800点!初~中級者向けTOEIC講座が今なら無料で受講できます。専門校創立者の講師が伝授する「超効率的学習法」をUdemyで公開中続きを読む
PR 2016/03/16
最近の米ドル/円相場の値動きはあまりに急激で、「ついていけない」と感じている投資家は少なくないだろう。しかし、一部の個人投資家はうまく稼げているそうだ。どんな投資家が利益をあげているかというと以外にもそれは・・・続きを読む
PR 2016/03/15
景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む
PR 2016/3/16
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
対立項で考えるが、
暫く両方じゃないかな?
EVは物理的に航続距離がない。
そのためステーションの数が必要になる。
更にハイブリッドEVが主流になる。
その後に水素が主流になるんじゃないかな?
最も水素全体のイノベーションは日本が世界を
リードしているから、政府の育成次第。
それ次第で普及は早まる。
寧ろ水素低炭素社会の世界の見本を日本で行う、
志が必要じゃないかな。
水素も電気も大都市圏の中だけでウロチョロするだけならば結構な事だと思うんだけど、地方へ行こうとなると難しいよ!特に子供が居る家族は車で旅行した方が割安でしょ?