・世界を変えるデジタルトレンド「AI」「FinTech」「ドローン」「自動運転」「IoT」コーナーを新設しました。

Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ソニー「プレステVR」、399ドルで試すヒットの法則

(1/2ページ)
2016/3/27 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 3月14~18日、米サンフランシスコで世界最大のゲーム開発者会議「GDC2016」が開かれた。会場で最大の関心を集めていたのが、いよいよ普及期に突入するバーチャルリアリティー(VR=仮想現実)用のヘッドマウントディスプレー(HMD)だ。その中でも、特に注目を集めたのがソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の記者会見だ。据え置き型ゲーム機「プレイステーション4」用のVRHMD「プレイステーションVR」(以下、プレステVR)の価格と発売時期が明らかになったからだ。将来的にはパソコンとの接続も視野に入れているプレステVRの、市場へのインパクトを探った。

会見中のアンドリュー・ハウス氏
画像の拡大

会見中のアンドリュー・ハウス氏

 SCEは今年10月、日本・米国・欧州でプレステVRを同時発売する。価格は399ドル。国内の値付けは4万4980円だ。アンドリュー・ハウス代表取締役社長のプレゼンテーションはたった15分で終了したが、会場を熱気の渦に巻き込むには十分だった。プレステVRが価格以上の完成度の域に達していたからだ。

■高いハードの完成度、ゲームタイトルも充実

 会場脇には、集まったメディア関係者向けに、プレステVR対応ゲームを体験できるコーナーが用意されていた。その数、20タイトル。VRは実際に体験しないと、そのすごさを実感しにくい。その意味で貴重な機会だった。

 実際に試したプレステVRのハードとしての完成度は、非常に高かった。特に、有機ELパネルに表示される映像は、鮮明で美しい。VRの特性を生かしたシューティングゲーム「レズ インフィニット」や戦車アクションゲーム「バトルゾーン」、レースゲーム「ドライブクラブ」などを実際にプレーしたが、テレビモニターのパネルサイズから解放され、快適に遊ぶことができた。特にレースゲームは、現実世界の自動車を運転しているとしか思えないほどリアルで、一度VRHMDを使ってしまうと、二度とテレビモニターを使いたいとは思わなくなるだろう。

「ドライブクラブ」のプレーの様子。ハンドルコントローラーを利用してプレーしている
画像の拡大

「ドライブクラブ」のプレーの様子。ハンドルコントローラーを利用してプレーしている

 ボタン一つで頭に着脱できる操作性や自然なフィット感も、競合製品には見られないプレステVRの優れた点だ。家電製品を手がけてきたソニーの「血」を受け継ぐ出来栄えである。

 対応ゲームは、大手メーカーや小規模の独立系ゲーム会社を含め、230本以上のタイトルの開発が進んでいる。アンドリュー社長は「年末までに50タイトル前後のゲームをリリースする予定がある」とアピールした。これだけの条件がそろえば、プレステVRの発売直後に品薄状態が続くことは想像に難くない。

 もちろん、今月発売の高性能VRHMD「オキュラスリフト」(価格599ドル、日本円では送料・税別で8万3800円)や4月発売の「HTCヴァイブ」(価格799ドル、11万1999円)と比較すると、映像の精密さでプレステVRは劣る。ただし、これらの高性能モデルは、プレステVRより価格が2倍近くする。さらに、動作させるには15万円以上の高性能パソコンが必須のため、一般のユーザーが簡単に購入できる代物ではない。一方、プレステ4とプレステVRをまとめて買っても9万円程度で済む。VRHMDをかじり始めるユーザーには、魅力的な価格帯だろう。

 VRHMDは、高性能パソコンを必要とする「ハイエンドVR市場」と、スマートフォン(スマホ)を使って手軽にVRを体験できる「スマホVR市場」に大別できるが、価格が明らかになったプレステVRはその中間の「ミドルレンジVR」ともいうべき新しいセグメントをつくれる可能性を秘めている。現時点では、プレステVRのみで競合製品がないため、有利な状況をつくれると考えていいだろう。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

プレイステーション、プレイステーション4、アンドリュー・ハウス、プレステ、SCE、プレステ4、ソニー・コンピュータエンタテインメント、VRHMD、ソニー

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「ドライブクラブ」のプレーの様子。ハンドルコントローラーを利用してプレーしている

ソニー「プレステVR」、399ドルで試すヒットの法則

 3月14~18日、米サンフランシスコで世界最大のゲーム開発者会議「GDC2016」が開かれた。会場で最大の関心を集めていたのが、いよいよ普及期に突入するバーチャルリアリティー(VR=仮想現実)用のヘ…続き (3/27)

内装部品メーカーの河西工業は自動運転時代を見据え、浮かび上がる光で乗員に情報を伝えることを目指している(写真はコンセプトドア)

車内照明「光るだけ」卒業 車両情報、色と光で伝達 [有料会員限定]

 “機能を持つ”クルマの内装照明が注目を集めている。車室内を明るく照らすだけだった光に、“意味”を持たせる取り組みが相次いでいるのだ。トヨタ自動車は新型「プリウス」向けに、車両情報を色と光で運転者に伝…続き (3/25)

ビッグデータが示す道路の課題、渋滞や危険箇所に対策 [有料会員限定]

 道路利用者から得られる大量のデータ(ビッグデータ)から道路の課題などを見つけ出して、限られた予算を高い投資効果の見込める部分に賢く使う──。そんな道路整備の進め方が、2016年度以降に大きく進展しそ…続き (3/21)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年3月25日付

2016年3月25日付

・WOWOW、複数ライブ映像配信を外販
・舌下免疫療法の補助剤、千葉大
・食品需要予測、AIで精度 日本気象協会、30社組み実証
・エア・ウォーター、ガスプラント一元管理
・日本製紙、キャップ付き紙パック再挑戦…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト