いらっしゃいませ!
ふじさわです。
このサイトでは「楽天モバイル」や「DMMモバイル」ばかりをオススメしてますが、
それらはずっと後続グループです。
「おっ!流行ってる!おれたちもいくぞー!」とやってきた人々であり、
それとは別で、このジャンルで何年も前からがんばってきた会社があります。
そのひとつが、IIJmio(アイアイジェイミオ)です。
IIJ(インターネットイニシアティブジャパン)というインターネット会社が始めた、
個人向けのサービス(mioはイタリア語で「私の」とかって意味)が、IIJmioです。
目次
1、100万契約突破したそうです。
2、具体的メリットデメリット
3、不通期間なし、クーポン、みおふぉん
1、100万契約突破したそうです。
おめー
IIJmioのホームページでキャンペーンもやってるので覗くとよろし。
で、100万契約がどのくらいすごいかっていうと、
DMMモバイルが2015年12月の時点で、10万契約と発表してました。
DMM mobile、加入者数が10万人を突破
楽天モバイルはそれよりずっと少なそう。
正直申し上げると、ほかのMVNOと比べて、周回遅れでスタートしていることは否めません。1万メートル走で例えると、他社はすでに2週ぐらいコースを回ったあとに、ようやく靴を履き始めたようなものですね(笑)
1000万契約は「簡単な道のりではないが、ワクワク感もある」――平井副社長に聞く「楽天モバイル」 (1/3)
というところを見ても、「100万契約」というのはスゴイ数字なのだ。
あまり正確な数字が見つからないのでハッキリ言えないけど、100万契約いってるのは、OCNとIIJmioと、あと1社か2社くらいでしょう。
「あらゆる広告コピーは「売れてます!」には勝てない」という話があるんですが、まさしくそれ。
新しい会社のメリットを並べたてるよりも、「契約者数が一番多いです」というだけで、たいていの細かいことは吹っ飛ぶ。
契約者数が多い = それだけ多くのひとに支持されてる = サービスいい ってことだからね。
ということでIIJmioは安心して契約していいと思う。
2、具体的メリットデメリット
ということで、こういう感じのプランです。
こゆ感じ。
3GBと5GBと10GBしか選べないけど、これはほぼ最安値クラス。
トップグループと比べても数十円しか変わりません。
10GBプランはシム3枚にもできて、家族で使えるしね。
家族全員のスマホ代が合計3260円とか、ちょっと安すぎでしょ。
▶︎みおふぉんダイヤルはたいしたことない
ここでひとつディスっときますと、IIJmioがグイグイ押してくる「みおふぉんダイヤル」ってやつは、全然たいしたことないです。
ピンク色で推してくる。
「みおふぉんダイヤル」は、プレフィックス方式で電話することで、通話代が半額(10円/30秒)になるというもの。
アプリを使って電話するわけね。
たしかに「みおふぉんダイヤル」はIIJmioしか使えないけど、おんなじように通話代が半額になるサービスに「楽天でんわ」があります。これは楽天モバイルじゃなくて誰でも使えます。それこそ大手キャリアのひとでも誰でも使えて、
アプリを使って電話すれば、通話代が半額(10円/30秒)になります。みおふぉんダイヤル破れたり。
みおふぉんダイヤルで唯一のメリットは、いわゆる「ファミ割」です。
ファミリーシェアプランメンバー同士の通話は、20%オフ(8円/30秒)になります。
なので、家族と電話しまくるという方にはオススメできなくもありませんが、たかが20%。他にいくらでも選択肢あるだろって話になります。
IIJmioさんは、「みおふぉんダイヤル」を、目玉のように前面に押し出すのはそのうちやめるでしょう。
3、不通期間なし、クーポン制度、みおぽん
他にも、「クーポン」を使って容量の追加したり調整ができたり、
「みおぽん」というアプリを使って使ってる容量の制御ができたりします。
けど正直、これらは「これがあるからIIJmioにしよう」というほどの決定力は、ない。
訴求力があるとすれば、なんといっても「不通期間なし」でしょう。
忙しく動いてるひとにとって、1日でもスマホが使えなくなるのは死活問題。
そこで、不通期間の生まれない即日開通は、とてもいい。
▶︎というか、これを読んでいるIIJmioユーザーの方は、ここのコメント蘭に、「なぜIIJmioにしてるの?いいポイントは?」というのを聞かせていただきたいです。
OCNの記事でも、OCNユーザーからのリアルな声が聞けて、ほんとに参考になりました。
IIJmioにも、実際に使ってる人しかわからないメリットがあるはず。
ぜひコメントをお待ちしております。
ということで今日の記事は以上です。
またのお越しを、お待ちしております!
わー
先日の書き込み、間違えてました(汗)。
解約月の5/1夕方にauショップで解約、5/2開店前のビックカメラに並んで、お昼には開通しました。
が、正しいですっ。
ほとんどお金かからずにauからサヨナラしちゃいました。引き止め作戦もなかったです。
♪ぷのぷのさん
訂正のコメント、ありがとうございます。
引き止めは、スタッフにとって心的プレッシャーが大きい割に、ショップに言いに来るお客さんてほぼ決意が固まってるので、コストばかりかかりますよね。
引き止めはなくなったほうがいいです。
ふじさわさん、初めまして!ずっと愛読してました。初のコメント書き込みです。
私の携帯歴は、docomoガラケー10年程→遅ればせながら2013年春、auにMNPしてスマホ(iPhone5)デビュー→2015年5月、auのiPhone5から、Apple StoreでSIMフリーのiPhone6買って、みおふぉんにmnp、です。
アラフォーの♀で、機械オンチなのに何でも自分で調べて解決したいタイプなので、MVNOが向いているのかもしれません。
片道30分ほどの通勤時間、Wi-Fiは自宅アリ・職場なしという環境で、月に2-2.5㎇程度の使用量です。通話は滅多にしませんが、楽天でんわアプリを使い、それを含めても2000円/月 行くかどうかです。
デメリットは…常に高速通信オンにしていますが、それでも昼休みの時間帯は、やや速度遅いかなぁ。でも値段が安いので許せますね、私は。
みおふぉんに決めた理由は、ビックカメラの店頭で即日開通ができた点が大きかったです。解約月の4/30夕方にauショップで解約、5/1開店前のビックカメラに並んで、お昼には開通しました。
今、値段的には、端末代を合わせたら、大手3社と大差ないのかもしれませんが、大手を抜けられてスッキリサッパリ。
今まで、買い替えのとき以外は店舗に行かなかったってことは、店舗のサービスなんか私には不要だってことですから、大手に残るという選択肢は私にはありませんでした。ま、海外旅行によく行くので、SIMフリー機を使いたかったというのも理由です。
MVNOになって困ったことは特にありませんが、強いて言えば携帯メールアドレスがなくなったこと。Gmailをメインアドレスにしているので、セキュリティを高く設定しているのにもかかわらず自分でそれを解除できない年配の方のガラケーにメールが送れなくて、ちょい困りました。でもそんなことはこの10ヶ月間で1、2回しかありませんでしたし、そーゆー人って普段連絡取らない人なんで、別にいいです。
そんなこんなで、みおふぉんのメリットと言うより、格安SIMのメリットについて書いてしまいました。
今後もプログ楽しみにしてます。
♪ぷのぷのさん
素敵なコメントをありがとうございます。
キャリアメールは、代表的な格安スマホのデメリットとしてあげられますよね。
けどそんなものは一瞬で解決できる、デメリットとも呼べないしろものだと思います。
ぷのぷのさんのように、「自分の料金は、自分で調べて責任とる!」という姿勢のひとには、
本当にmvnoは向いてますね。
僕も、どこか特定のメーカーを支持したいわけではなく、
「大手キャリアなんてさっさとやめて、格安スマホにしなよ」ということが言いたいので、ありがたいコメントです( ´▽`)ノ
↓幕張メッセ西鉄×
正しくは、幕張メッセに。です。みおほん、私は3Gなんですが、だいたい1Gも使わなくて翌月に繰越して2ヶ月繰越なんでそれで消滅するのがもったいないですね。
♪お花畑みつるさん
そうそう。僕が月に10GB使うし、まわりも「制限かかった」ってひとが多いので、みんなそんなもんかと思ってたんですが、1GBとか3GBでも全然足りるってひともけっこういるんですよね。
wi-fiとかによるんでしょうが、小さい容量でも、格安スマホが有利ですね。
はじめはOCN使って、みおほんに変えました。元々、携帯電話機とかも大好きだったけど、SIMのこととか全く知らなかった。。。脳内お花畑のアラフィフでも
Appleでsimフリーiphone買って、みおほん挿して使えてる!LTEも掴めてる!IIJ様とふじさわブログ様のおかげです。老舗なので情報が多いのがメリットかな!速さは、日本一バス保有台数を誇る西鉄バスの車内は劇遅、市営地下鉄は劇遅プンプン丸。今度、人生初の幕張メッセ西鉄いくのでどんな感じか、体感してきます。あっそれと、事務手数料3000円のことをすっかり忘れてso-netの0simが本日、届きましたー。
♪お花畑みつるさん
ほんとですね。
ここ半年ではじまったサービスは、まず口コミが集まりませんもんね。
そういう意味で、老舗だと使用者の声が多いのでネット上では有利ですね。
バスとか電車での移動中は、電波つかみにくいのでそんなもんですよ。地下鉄では、ネット繋がればマシ、くらいの感覚でいいと思います。
はじめまして、いつも読ませていただいています。
私は昨年6月にdocomoからIIJへうつりました。
詳しい経緯は大変長くなるので私のブログ⏩カテゴリー『スマホ』を見ていただけるとありがたいです。
当時、ファミリーシェアがあって『2台同時にMNP可能』だったのがIIJだけでした。
そして光コラボレーションを利用し、家の電話・ネット・スマホ(2台)をすべてIIJにすることによって節約することに成功しました。
今では月々の支払いは合わせて11000円以下です。
確かにみおほぉんの家族内60%引きにも惹かれましたが、実際夫婦間はラインで済ませていますし恩恵が無いですね。
夫婦二人で月8GB程度しか使用していないので月末でも(パケット繰り越しがあるので)10GB以上余らせています。
もう少しプランが多いと選択の幅が増えるのですが……
でもこの料金で不自由なく暮らせているので助かっています。
♪のんさん
ふむふむ。「2台同時にMNP可能」なのがIIJだけだったんですね。そういう細かい情報、貴重です。
ブログ、拝見させていただきました。
奥さんが大変みたいですね。はやく安心した暮らしになりますよう。
IIJ使ってました。先月まで。
約2年程使用しました。
その当時選んだ理由は、選択肢がココ以外あまりなかったというのと、やはりネットでの評判ですね。
今は、速度も遅く、他に選択肢が増えたので、転出しました。
ちなみに転出先は…です。
MVNOはユーザーが増えると速度劣化が促進するので、どこかは控えさせていただきます。
今はIIJに比べたら、マジ快適です。ふじさわさんのブログても紹介されていないので、まだ大丈夫ですね。
♪クロダさん
IIJ、やめてしまいましたかー。残念。
たしかにIIJって、ネット上での評判が良くて。
評判が良すぎると、ひとが集まりすぎて、速度が遅くなってしまう・・・という、残念なサイクルになってしまいましたね。
フリーテルへのコメントもありがとうございますw
しかし、フリーテルの評判が良くて、フリーテルにひとが集まると・・・とならないことを祈ってますw