- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
FUKAMACHI 東電、化血研やミドリ十字的な悪質さを感じる。
-
ROYGB ちょっと違うのだけど薬害エイズ事件で大臣がかわるとそれまで無いとされていた書類が見つかったなんで事もあったので、なんというか組織的な隠蔽みたいなのを疑ってしまう。
-
n_y_a_n_t_a 気づかなかった設定やぞ。
-
kaerudayo 中越沖地震の後、何が問題だったか、説明もせず、見て見ぬふりした末の、福島の惨状だからな。知事の懸念はもっともだ。
-
ichinotani こんな奴らが原発を運用してたとか怖すぎる
-
ytinu 呆れるを通り越して戦慄が走る。エリートが小学生並みの嘘ついて取り繕ってんだぜ? つうか嘘ついてた事実より、こんな常軌を逸した集団に未だ頼らなければならないなんて恐怖だよ。
-
napsucks
メルトダウンなんて定義があいまいだ!とか叫んでたAIネトウヨの皆さんはなんていうんだろう。
-
mekurayanagi 新潟は身をもって東電の隠蔽体質を学んできたからな。
-
toshi20 5年言い続けなきゃ、マニュアルに明記された基準を認めさえしなかったってのが心の底から腐ってるとしか言いようがない。隠蔽に次ぐ隠蔽。原発なんて、この国は持つべきではなかったんだと改めて思う。
-
throwS いつまでもくどくど言い続けるケド、もはや東電がやっている電気量請求の検電だとか金額計算をワスは信じてないね。
-
hiroshe きちんとチェックが働く仕組みが必要やね。
-
uchya_x こんな状態で「世界で一番厳しい安全基準」とか言われてもな。
-
frswr1976 泉田知事はNHK新潟の8:45分のニュースに週3回以上は取り上げられている。
-
Baatarism
東電は隠していたとしか思えないよなあ。
-
Umekosan この真摯に事実を追求した知事を罵る奴らがいるのが笑える。/またすぐに同じ事故が起きるな、事故が起きた後の被害者の数も減らないだろう。子供に薬がわたらず被爆するだろう。避けられる事故を避けない東電。
-
itochan そうなんだけど、土地(国土)を見捨てるのと、人(国民)を見捨てるのとの違いは… (ブコメ)>tano13 まあ、あの時点で公表していたら関東は大パニックで、(略)東北を見捨てざる得ない状況になっていたからな。
-
chintaro3 原子力関係って、25年前でも理系で一番偏差値の低い学科だったんだぜ。さもありなん、だよ。
-
toro-chan こういうみみっちい行動を見ると、日本人には大きなことを成し遂げるのに必要な「勇気」が足りないように思わざるえない。だから原発はやめた方がいい。小さな部品を作る方向に行った方がいい。
-
A-WING それぞれにメルトダウンの定義を持ちながら、それぞれが意味共有できていると思い込んでいる状態で、定義が曖昧だと気付くのはもちろん、マニュアルに記載があるのではと疑問を抱くのは、かなり難しいように思う
-
tikani_nemuru_M
東電を信用するのはお花畑。
-
morimori_68 こんな有様なのに再稼働。
-
swan_slab >柏崎刈羽原発の安全対策を強調し、避難計画作りへの協力を申し出る広瀬社長に対し、「メルトダウンを隠されると避難ができない。避難計画以前の話だ」と突き放した。>
-
kj-54 私は、ここ数年で原理的には反原発派でなくなったのだが、現在日本に原子力発電所の運用と監視ををまかせられ組織はないとの認識をもっている。
-
popoi 《#東電 への不信感を決定づけた出来事/#福島 事故からしばらくして、東電から受けた「メルトダウンはしていない」との説明/「燃料は溶けている筈」と質す泉田氏に対し/炉心溶融は否定》#原発
-
shidehira 原発の運転には放射性物質とインチキが必要だから。
-
haruhiwai18 ..
-
flowing_chocolate 基準がどうであれ対処すべきことは変わらないと思うんだけど、運営体制に不安が生じるのは事実。/「メルトダウンを隠されると避難ができない」それは違うんじゃないの?
-
suzu_hiro_8823 それでも経済に少し詳しい方々から『あれはなかった』とどこかで聞いたような文句を繰り返して…ああ、定義がなかったから『あれはなかった』と言い張ってるのかな。そして今更だしても遡及は許さぬとか言う(´ω`)
-
yoiIT マニュアルをちゃんと把握するためのマニュアルを用意しないとな
-
nabeteru1Q78 関電の姿勢と一緒。裁判官も泉田氏と同様、怒りに震えて高浜原発を止めたのかもしれない。
-
IZutsumotti 東電は事故の原因究明には不誠実な対応をとるが、その裏側では柏崎刈羽の再稼働へ向けての宣伝をガンガン流しているhttp://mainichi.jp/articles/20160308/k00/00e/040/199000c。これが日本の中心的企業のやり方。
-
zettaimuri 環境への影響より面子が重要ってのが日本人っぽいかなって
-
oka_mailer "福島事故からしばらくして、東電から受けた「メルトダウンはしていない」との説明だ。「燃料は溶けているはず」とただす泉田氏に対し、絵を描きながら、炉心溶融は否定したという。"ネットでこういう人見た気がする
-
death6coin 「東電は、事故当時の清水正孝社長ら約30人に追加の聞き取り調査をし、昨年11月に回答。納得を得ようと懸命な姿勢を示し始めた。」これも新潟に原発があるからこそで利がなければ徹底的に黙殺していた雰囲気
-
tano13 まあ、あの時点で公表していたら関東は大パニックで、東北自動車道も使用不可になり、東北を見捨てざる得ない状況になっていたからな。
-
nilab 炉心溶融基準、5年間「気づかず」 追及続けた新潟知事:朝日新聞デジタル
-
fellfield
「メルトダウンを隠されると避難ができない。避難計画以前の話だ」
-
gyogyo6 「東電の誰も5年間気付かなかった」とはいかにも苦しい言い訳と感じていたところ
-
sauvage ×気付かず ○知ってたが組織内で言い出せず ペレストロイカとグラスノスチが必要と言う他ない。社内改革もさせずに元の鞘に戻してどうするね?
-
nankichi ①膨大なマニュアルを作るのはよいが、作っただけで自己満足して東電社員の「誰も読んでいなかった」②誰かは知っていたが社内で情報共有するルートはなかった③知っていたが公表しなかった さてドレだ。
-
hiroshe きちんとチェックが働く仕組みが必要やね。
-
kantei3
-
hanemimi
-
ug_idol
-
hiropon10
-
diallagite
-
wackunnpapa
-
ytn
-
watapoco
-
uchya_x こんな状態で「世界で一番厳しい安全基準」とか言われてもな。
-
maangie
-
stairwell
-
yuiseki
-
frswr1976 泉田知事はNHK新潟の8:45分のニュースに週3回以上は取り上げられている。
-
vividoc
-
Baatarism
東電は隠していたとしか思えないよなあ。
-
Umekosan この真摯に事実を追求した知事を罵る奴らがいるのが笑える。/またすぐに同じ事故が起きるな、事故が起きた後の被害者の数も減らないだろう。子供に薬がわたらず被爆するだろう。避けられる事故を避けない東電。
-
yumenori
-
itochan そうなんだけど、土地(国土)を見捨てるのと、人(国民)を見捨てるのとの違いは… (ブコメ)>tano13 まあ、あの時点で公表していたら関東は大パニックで、(略)東北を見捨てざる得ない状況になっていたからな。
-
chintaro3 原子力関係って、25年前でも理系で一番偏差値の低い学科だったんだぜ。さもありなん、だよ。
-
toro-chan こういうみみっちい行動を見ると、日本人には大きなことを成し遂げるのに必要な「勇気」が足りないように思わざるえない。だから原発はやめた方がいい。小さな部品を作る方向に行った方がいい。
-
timja
-
A-WING それぞれにメルトダウンの定義を持ちながら、それぞれが意味共有できていると思い込んでいる状態で、定義が曖昧だと気付くのはもちろん、マニュアルに記載があるのではと疑問を抱くのは、かなり難しいように思う
-
tikani_nemuru_M
東電を信用するのはお花畑。
-
morimori_68 こんな有様なのに再稼働。
-
Okaz
-
Rlee1984
-
swan_slab >柏崎刈羽原発の安全対策を強調し、避難計画作りへの協力を申し出る広瀬社長に対し、「メルトダウンを隠されると避難ができない。避難計画以前の話だ」と突き放した。>
-
txmx5
-
bornslippy
最終更新: 2016/03/26 16:47
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 子どもの難問: 野矢 茂樹: 本
- 9 users
- 2013/11/04 07:29
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 東電株主代表訴訟 原発事故の経営責任を問う: 河合 弘之, 小石...
- 2 users
- 2012/06/27 14:45
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 学術の動向 2012年 03月号: 『学術の動向』編集委員会: 本
- 1 user
- 2012/03/14 01:53
-
- www.amazon.co.jp