ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  togetterまとめ twilog 社説を一覧で 読書メーター

2016-03-27

LGBTの人には、更衣室や銭湯でどう配慮すればいいのか(「弟の夫」より)

| LGBTの人には、更衣室や銭湯でどう配慮すればいいのか(「弟の夫」より)を含むブックマーク LGBTの人には、更衣室や銭湯でどう配慮すればいいのか(「弟の夫」より)のブックマークコメント

ツイートしたものを一部、画像付きのものは貼って、あとはコピー


gryphonjapan @gryphonjapan 3月25日

3:「同性愛の性的対象といっても特定パートナーのことであり、他の人が全て対象なわけではないから、たとえば銭湯やロッカールームでの区分は全く不要。普通と同じでいい」という話はそれまでも聞いたことがあるし、それが正解なのだろうと思ってきた…のだが、実は逆の意見も耳にした(続く)

 

4:それは「見られる」という意識の話で、「同性愛者にとっては、同性が性的な対象なのだから、男同士/女同士 だからという前提で決め付けられて、裸体を相互に見られたり接触する環境に置かれる(見られる)のが嫌だ。そこに配慮してほしい」と…(たとえば銭湯や着替え室以外にも身体検査など)

 

5:この場合、実際に周囲がやるべき措置は正反対になってしまう。

「弟の夫」の今回でいえば

<仮説>「貴方は同性が性的な対象だということを尊重し、男女を分けるように旅館では別室のほうがいいですよね/入浴も別々の方がいいですよね」

というような配慮の方向もあるのだろうか?(続く)

 

6:上のような

<仮説>

的なことは、成り立つ(こともある)のか

それとも失礼な偏見で、そういう例は考慮不要なのか(もし、そうだとしたら、本当に大変申し訳なく、先に謝罪しておきたい)。

それともLGBTの様々な区分で違うのか。

もしそうなら、何で判断すればいいのか

(続く)

 

ラスト

7:これらは「直接本人に聞けば解決するだろ」も正解だろうが、それを直接聞くのもまた失礼だろうし、実際「弟の夫」でもそんな場面はない。

以上の連続ツイートで述べたことは、興味深く同作を読んできた中でも

正直、判断に迷っている点です。

何とも勉強不足で申し訳ない。

(了)


個別の例

http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/757236.pdf

トイレ、更衣室、男女別の制服など、困っている生徒がいることを踏まえ、配慮できるところから整える。

 

ICU:LGBT配慮の学生寮 性別不問のフロア初設置 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20151215/k00/00e/040/181000c

  

男女別トイレ廃止は行き過ぎか? LGBT配慮の米小学校に反発の声 - SankeiBizサンケイビズhttp://www.sankeibiz.jp/express/news/150914/exd1509140000001-n1.htm

 

LGBTニューストイレ速報! | LGBT-JAPAN http://lgbt-jp.com/lgbt-news-restroom-853


まあ、あらためて考えると大体の正解はこれかな、と思う。

A:「同性『を』愛の対象にする」は、B:「自分性自認が、実際の性と反対である」とは別物のことも、重なることもある

いわゆる「配慮」というのは「B」に対してするもので、Aのときは配慮する必要はない、むしろ配慮してはいけなく、まったく同じに扱わねばならない……でいいのかね。


その結果として

「自認」なんだから、本人に聞くしかない。無理してでも受付のときか何かに「えー、LGBTの方いますか? いたら、更衣室は別のほうがいいのか、みんな一緒にでいいのか確認させてくださーい」と聞くしかない。むしろ、旅館や施設管理者は、それを聞かないとしたら怠慢と言われる可能性もある。


うーん、何かしら不自然な気もするのは勉強が足りないからかな。

すでに先進的な措置をとっている地域や国ではどういうふうに扱っているのか。探せば成文のルールなども見つかるのかもだが…


たとえば空港警察の身体検査は今、当たり前のように

女性の体に接触したり、服を脱いだ状態での検査を行うのは女性」というふうに決められているよね。

これは

http://www.dentsu.co.jp/news/release/2015/0423-004032.html

の調査(LGBT層に該当する人は7.6%)を信じるなら、93.4%の確率で正しい措置なのだろう。しかし7.6%の確率でただしくない。

「身体検査は、基本的に同性によって行いっていますが、それでは性自認的に困るということはありますか?」と当局はやらねばならないだろうし、もうやっているのかもしれないな。空港の身体検査世界的に行われているが、これも国ごとに差があるのだろうか。


そして逆に、非LGBTの人から「専用の施設ができたんだから、そちらを彼ら彼女らは使用してほしい。私たちのほうが、共用をしたくないんです」と言われたら……



今回はわからないことばっかりです。勉強不足で申し訳ない。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160327/p2