はじめに
何やらサラリーマンブロガー界隈を賑わしているブログエントリーを読みました.
【新卒フリーランス】早稲田を卒業したのでキャンピングカー生活始めます - やぎろぐ
そして本日4年間お世話になって早稲田大学商学部を卒業しました。
そしてこれから、ぼくは自分の憧れで、そして10年後は一般的になっていると考えているキャンピングカー生活をはじめます!
八木さんは新卒カードを捨ててフリーランスになるそうです.
生活するのに十分なお金をブログ書いて稼げるメディアクリエイターが何をしようと,親御さんが許しているなら外野は関係ない話ですね.親御さん許してないかもしれませんけど,もし自分の子がこんなこと言い出したら,私なら頭抱えます.でもこういう子につけるクスリはありません.
家を捨てて、車で暮らします。
その時期ごとに拠点を決めて、飽きたら移動するという暮らし方をします。
5月中にキャンピングカーを購入し、まずはあったかい時期に拠点を移しながら生活。
場所に縛られないってのはぼくにとっての理想です。
(中略)
ということで4月は実家のある高知を拠点にそこら辺を移動して暮らす予定。
その後キャンピングカーを購入次第、家を捨てます!
さて,この記事の本題はここからです.私の家の近くにはコインパーキングがいくつかあります.たまにキャンピングカーも駐車していますが,流石にそこで調理等しているのは見たことがありません.
コインパーキングで有名なタイムズの利用約款には,車中泊禁止とは明記されていませんでした.ただし,通常の最大利用時間は48時間とのことです.ここから素朴な疑問が湧きました.
彼は,キャンピングカーをどこに駐車して「拠点」を築くつもりなのでしょうか?
もしかして道の駅とかSAとかに駐車するつもりでしょうか?
そもそも「キャンピングカーのマナーは何だろう?」と思い,ググったらこちらにとてもわかりやすく書いてありました.
道の駅やSA・PA等公共の駐車場での長期滞在はお断りとのことですね.これはたぶんどこの駐車場でも同じことでしょう.
キャンピングカーのみならず,車中泊をすること自体,マナーが問われる行為かもしれません.
草津温泉では,以前は駐車場での車中泊を容認していたようですが,駐車場は基本的にテントや車中泊をする場所ではないと管理会社から伺ったとのことです(車中泊でクルマ旅 ブログ 草津温泉に近い無料の天狗山第一駐車場<無料記事>).迷惑なんですね.
日本RV協会は公共駐車場におけるキャンピングカーの厳守マナー10ヵ条を呼びかけています.
10ヵ条のマナー
公共の駐車場は宿泊施設ではありません.
公共の駐車場はキャンプ施設ではありません.
盗電は犯罪です.
発電機の駆動音はかなり喧しいです.騒音は出さないでください.
不法投棄お断り.ゴミも排水も家で処理してください.あ,家は捨てるんでしたっけ.高知の山の中に捨てたらいかんぜよ.
オフ会(!)の場所はちゃんと選びましょう.
当たり前.
どれもこれも運転手が守るべきマナーにすぎません.しかし,わざわざこう書かれているということは,それだけマナーを守らないキャンピングカーオーナーが多いということです.10年後,キャンピングカー生活が一般的になっているかどうかは,キャンパー一人ひとりの行動にかかっています.
それでは,キャンピングカーはどこに停めればいいのでしょうか?
キャンピングカー可の3施設
日本RV協会が推奨しているのは3種類の施設です.
1.RVパーク
2.湯YOUパーク
3.キャンピングカー利用可のキャンプ場
これらの施設なら,ゴミ・トイレ・給排水・電源等の心配はないでしょう.ただし,屋外での調理等はできない施設もあるようです.
あとは知り合いの家で空いている駐車場を利用させてもらう,キャンピングカー駐車可の駐車場付き物件を借りる,高知の実家の近隣でロジスティック可能な距離を走り回る,くらいしか選択肢は思いつきません.どうするんでしょうね?ま,どうでもいいんですけど.
どんな生活をしようと拠点は家
施設でお金を払って捨てる以外は,キャンピングカー生活で生じたゴミ等は家で捨てるのがマナー.でも八木さんは家を捨てるらしいですね.捨てたところで住民票は実家になってるはずだし,キャピングカーの車庫証明も家のはず.大きな声で「捨てる」と宣言したところで,家がないとキャンピングカー生活は始まりません.なんだかんだ言って,人の生活の拠点は家なのですから.家に帰るまでがキャンプ.
新卒で会社勤めするもしないも本人の自由だし,キャンピングカー生活するのもマナーをきちんと守れば他人がとやかく言う必要もありません.スルーしようと思ってました.
しかしながら,家を守ってきた親をないがしろにするかのような「家を捨てる」宣言を見て見ぬ振りはできませんでした.以上.
ではまた!