先日ブログのアイコンをくるんちゅさんにカキカキして頂きました
これこれこの記事で色々書いている奴ですね
その後アイコンを設定してあらためて感じた事等を少し書いてみようかなと思います
アイコンを設定して一番良かったなと思うのが、ブログの記事の画像を設定しなかった際に"デフォルトで"SNSで共有された際にこのSHIJINのイラストが表示されると言う事です
前まで何も画像を設定しなければはてなのこの画像が表示されていたんですよね
いまでもはじめたばかりの方がホットエントリーに出た時なんかはこの画像が出ていますが
時にはヒゲガンダム、時にはコアラ、時にはヒトデ、あとはなんだろうきりんとかわんちゃんとかそれぞれのお気に入りのアイコンが表示されますよね
これが人の目に何回も触れて行くって言うのは実はとっても大きい事です
大きな複数人で運営するブログと個人のブログで違うのは圧倒的に個人の個性を生かしたブランディング力だと思うんです
単純にPV数で測るだけなら大きいサイトに分がありますが、やはり個人のこの人が書いているからこそこの意見やデータは信じられる、この見解に納得してしまうってあると思うんですよね
もし仮に読み手の人から嫌われてしまってもいいんです
普通って言われる、可もなく不可もなくなんて言われた日には他の人の文章で事足りるから必要ないよって意味ですから
もし仮にバッシングを浴びてもそれを糧にして成長する位精魂逞しくないと文章で生き残って行くのは難しいなって思います
あとは人にイラストのデザインを描いて貰ってそれでいてお気に入りだったりするとちょっと普通じゃない愛着みたいなの湧くんですよね
自分の中でイメージしていた者を描き手の方とコラボして仕上げた物ですから、化学反応的な部分がまずありますね
なんなんでしょうね、自分の想像を遥かに斜め上に行ったキャラクターに仕上げて貰って、それでいてそのイラストがブログと共に一人歩きしていく
実は自分を自分で正確には判断出来ない、他者から見た自分と自分から見た自分の攻めぎ合いから生まれた作品だからこそ、なにかわくわくする様な体験を一緒にしてくれるんじゃないかって思えるんです
たぶん大まかに頼み過ぎて思ったのと違ったよ〜ってなったら結構悲しいですよね
そうならない為にも”コミュニケーションを取れる描き手”を探すというのも大事だなと思います
今回のイラスト私は大満足だったので二度語り記事とさせて頂きました
ご依頼はくるんちゅ先生をSHIJINは推しておきますよ☆