お盆休みのうちにやりたかったベランダのDIYを始めることにしました。
うちのベランダはよくあるマンションのベランダですが、やたらと長くってL字型になっています。
料理に使うハーブを適当にプランターで育てているだけで全く手つかずの残念なBefore!
壁には存在感のありすぎるガスの給湯器がどーんっ。
撮影した後ろ側には大きなエアコンの室外機がおいてあります。
どちらもゆくゆくは目隠ししたい!
あ、青い籠は干し野菜を作るための籠です。
部屋の中からみたベランダはこんな感じでした。
残念過ぎるのであまりお見せしたくない感じ(笑)
まず、ベランダを作るにあたっていくつか決めました。
1、部屋とフラットに近い高さにウッドデッキを作りたい。
2、ラティスではなく板壁を作りたい。
塗装屋さんの旦那様を持つお友達に色々聞いてもらいながら、そして色々調べながら作り方を決めました。
まず、安く仕上げるためフラットに近い高さを出すのにはブロックを使うことに。
木材は安価な物を使用しますがしっかり防腐剤を塗り、ネジの穴から腐りにくいようにシリコンで補強。
メンテのいらない人工木やいい木材、高さが簡単に当節できる土台のようなものもあります。
が、予算がどどーっんと恐ろしく跳ね上がるのでこういった方法に。
すべては旦那様を信じて任せます!
私の仕事はウッドデッキになる木材をミニサンダーで滑らかにして綺麗に拭くこと。
無理のないよう座ってちまりちまり。
すごーく楽しいのですが、その数なんと100本以上(笑)
あとは旦那様が防腐剤を一生懸命塗り塗り。
妊婦は防腐剤NGなので私は臭いの届かない部屋で一休みしていました。
板壁は白にする予定なので床板は少しシックな感じにしたいと思いキシラデコールのオリーブをチョイス。
塗っていたらなんと雨が降ってきた~!!
残念ですがいったん作業を中止しました。
塗りおえた木を並べてみるとどんな感じかなぁ?とちょっと試しに並べてみました。
おお~♪
なかなかいい感じではないの!
これがきちんとくっついたら・・・と思うと凄く楽しみに!!
そんなわけで1日目はこれにて終了。
土台になる木に防腐剤を塗る。
デッキ部分の木を綺麗にして塗る。全体の1/4くらい。
土台を作る。全体の1/4くらい。
これらの作業を無事に終えました。
そして二日目の今日はとってもいいお天気!
しかも風あって木に塗った防腐剤が早く乾きそう~!
嬉しくて朝から張り切ったおかげで少しずつ形になってきました!
また次回2日目の状況をUPしますね