読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Yukibou's Hideout on Hatena

自分用備忘録的な何か。

タニタのデジタルクッキングスケールを買ったらすごい普通! 普通だったよ!

ガジェット レビュー
測りたいんです。

今住んでいるアパートに引っ越してきた時、家財道具を結構ニトリで揃えた。その中にクッキングスケールもあった。妻がスケールはあったほうがいいと主張したからだ。名前はドラスティックだとかドレテックだとかそんな名前のメーカー製だった。

実際、クッキングスケールの出番は多かった。

妻は目分量でやるときもあるが、わりときちんと分量を測って料理をする。アレンジなんかも加えたりするが、メシマズではない。結婚する前は料理に自信がないと言っていたが、いまでは料理が楽しいというレベルにまでなった。

ニトリのドラスティックなクッキングスケールを買ってはや6年。最近なんだかおかしかった。何も載せてないのに表示が0.5gとかになったり、時には5gくらいになったりしていた。壊れたのだ。

実は自分も結構クッキングスケールは使っている。フルグラやヨーグルトを食べるときに分量を測って食べているのだ。レコーディングしているためである。自分が摂取したカロリーを把握するためには、グラム数は正確なものを知りたい。

というわけで、満場一致でクッキングスケールを買い換えることにした。今回はドラスティックドレテックではなく、あのタニタ食堂で有名なタニタ(逆だ、逆)製のクッキングスケールを買った。

その名も、「デジタルクッキングスケール」(そのまま)だ。

 

 

カロリーも測れるスケール。

f:id:potatostudio:20160325105218j:plain

パッケージはこんな感じ。「タニタ社員食堂おすすめ」とか、「ご飯のカロリーもはかれます」とか、ウリがいくつか書いてある。やっぱりタニタ食堂推しなんだな…

 

f:id:potatostudio:20160325105409j:plain

開封するとこんな感じ。説明書見なくてもボタンでだいたいの機能がわかる。

 

f:id:potatostudio:20160325105515j:plain

f:id:potatostudio:20160325105536j:plain

スケールの裏には簡単な操作方法が書いてある。これさえ覚えりゃ問題ないという感じ。地域での誤差があるの?

 

f:id:potatostudio:20160325105712j:plain

自分の場合、まず器をのっけて電源オン。すると、その時点で重さが0に設定される。

 

f:id:potatostudio:20160325105802j:plain

便秘なので毎朝ヨーグルトを100g食べている。

 

vine.co

ご飯のカロリーを測る機能も付いている。

ご飯のマークのボタンを押すとグラム数換算でカロリーが出る。まあ、重さから変換しているだけなんで、このスケールがカロリーを測ってるわけではないんだが。

ちなみに、このカロリースケールは、自分の好きなものを登録できる。正直あんまりやる気はしないけど、よく食べるものを登録しておくとカロリーを簡単に把握できる。やる人いるのかなこれ。

 

てな感じで、使い方は超簡単。タニタ製なので、なんとなく品質も良さそう(プラセボ)。表示はバックライトついてないけど、そもそも真っ暗な所で重さを測るってどんなシチュエーションだよって感じなので無問題。

以上、割と普通な感じのタニタのクッキングスケールあっさりレビューでした。

おしまい。