日本人は勤勉で真面目なので、効率よく仕事しているように思いがちだが、日本人は効率的に仕事をするのが苦手だ。
率直に言えば、まずは今の日本で行われている、稟議や確認、承認を取りながら進める意思決定プロセスがいかに無駄かに、気づかなければならない。海外ではとにかく決断が速いために、どんどん業務が流れる。スピードはグローバルビジネスの鉄則なのだ。
また、スピード化を進める対策として、マネジャー以上にはかなりの意思決定に関する権限が与えられ、会社の体制的にもスピード化を推進しやすいようになっている。
そう言えば、今月1日のNHK『クローズアップ現代』「シャープ“買収”~日本のもの作りはどこへ~」で、元三洋電機社員が、経営がハイアールに代わってからの違いを、次のように語っていた。
「とにかく、スピードが早い。(以前の会社では)当然 社員がいて主任がいて課長がいて部長。根回しして段階踏んで決裁を取るまでに1ヵ月かかるとか。今は今日言って明日からって感じかな。そのスピードにびっくりしましたね。負けますわ。あのスピード感には。日本メーカー」
彼が言っていることは大げさではなく、海外の多国籍企業では当たり前のことなのだ。その当たり前のことが日本ではできていないところが大問題なのに、一番の問題はこの問題を深刻に捉えていない日本人マインドなのである。
先日には、「シャープへ出資、最大2000億円減……鴻海打診、機構の3000億円下回る」という記事が報じられたが、意思決定のスピードの遅さが首を絞めた典型例だ。トロトロちんたらし続ける様子は、外国人には理解しがたい「無意味ワールド」だ。結果、シャープは選択肢が狭まり、再生機会を大幅に逃したと言える。
日本は個々人が考え方を変え、仕事の仕組み、業務の進め方を変える必要があるのだ。業務内で効率よく仕事を進めるために、今こそ仕事の進め方に関しての考え方を、抜本的に変えてみてはいかがだろうか。
●日本はスピードが致命的にトロい
●時間は限られている。圧縮化が必要
●自分でやったほうが早い!は損している
●部下をヒーローにするためのマネジメントをする
仕事をうまく任せることで、周りの人間が仕事ができるようになる。そうすると、自分は別の仕事をすることができる。このサイクルで、仕事は効率良く回り、プライベートとのバランスも取れるのだ。
http://diamond.jp/articles/-/88467
あー無理無理
指揮官を外国人に変えたほうが早い
兵隊は日本人でいいから
サムスン1社で日本の家電メーカーまとめても圧勝だからな。サムスンの真似して似たようなもの作ったって、オリジナリティーのない日本は落ちる一方なのに、気づいてないところが笑える。
テレビと液晶パネルの両方を作って共倒れしたからだろ。
10年前にアクオスを作るのを止めて、液晶パネルで日本メーカーを
中心に供給して業界ガリバーになる道を選択しないと潰れるよって
2chで書いていたのは「俺だけだった」な。
もう日本の大企業は高学歴無能の墓場
日本は大企業病を克服しないとな
仕事後進国か。良い表現だ。
戦争だって戦略と武器と食料の補充をまともにしてればあんな悲惨な事には。
日本の指揮官はメンツの為に負けようが現場が虐殺されようがお構いないし。
駆け引きしらない無能な団塊経営者
唯我独尊で取引先に横柄な管理職
指示待ち案なし平社員
外資にはない世界に誇れる日本のシステムw
「日本の技術力」とか威勢のいいことを掲げてるわりに
実際はただの肩書き主義だからな、中身がたいしたことないのは製品と一緒
日本企業の意思決定のどんくささはマジ絶望的なんだよな、やれ稟議だ決済だ、って、
企画が実行される頃には当事者はもう疲れ果ててしまってる。
加えて日本式の評価は減点法だからな。
失敗を恐れ、積極的な意見が出ない。
無能上司がいた場合、現状維持しか頭にないだろう。減点されなければ彼は有能なのだ。
どーでもいい、たかが五輪エンブレムを作成するのに
1年近くもかかっている間抜けな国があるらしいなw
まだ「日本の技術はすごいぞ、韓国とかに流出したから負けた」やついい加減目覚めろ。
かつて先進国だった日本にしがみついてる君達
祭りはもう終わったよ
技術立国てのも感傷だわな。
いつか技術立国って言われてたね、と
本当の思い出の感傷になってしまう。
政治は三流、経済は一流と言われてた時期があったのにどうしてこうなった やっぱり団塊って優秀だったんじゃね?
このつらい現実を忘れるために
韓国を叩こうぜ!
まずは成功した人間に嫉妬する文化を何とかしないとなw
技術流出と下請け・顧客を馬鹿にしすぎたこと
総じて経営陣が馬鹿すぎた。
そして、日本人の経営陣はこういうのが多い。
社員が手配師で実働部隊は派遣の組織じゃムリだな
海外のコピーで飯食うにもスピードが追いつかない
>>30
手配師+知的財産管理ね。
中世ジャップランドの労働環境劣悪なボンクラ企業なんかどんどん負けりゃいいんだよwwwwwwww
要するに経営がダメってことだね
昔からダメだったのに変えて来なかったから今がある
別の要因で上手くいってただけなのにこれで正解と思い込んで来たんだな
驕り
トップダウン方式
先見性の無さ
デザイン軽視
これが日本企業の敗因
日本企業はもともと、日本国内でだけしか通用しない。
日本製品が一時期海外で売れたのは、低賃金労働で真似上手だったから。
人間組織はまったくの閉鎖的なムラ組織。なあなあの仲良し組織。
考え方が甘い。競争を避けたいぬるぬる根性。
ひとことで言うと、郊外型の大規模店(この典型がホンハイ)の出現で
商店街が寂れたという現象と同じ。
時代変化を見据えて、先手先手の素早い経営判断と実行力に
かけていた。
患部が無能だから
50歳~70歳
この世代が救いようがないほど無能だから
兵隊一流、指揮官三流。太平洋戦争のころから日本はずっとそうだよ。
経営陣がわいろをもらって、せっせと敵性国家の競合企業に
ヒト、カネ、技術を無償提供してるんだから、つぶれない方が
おかしい。
シャープはアホな東大卒の馬鹿を社長に据えたのが原因だったんだろ。
パナソニックの創業者の松下幸之助を見習って生抜きの工業高校卒の社員を
社長を後継に指名すればこんな事には成らなかっただろうね
まだお前らが「負けた理由」を探そうとしてること自体が滑稽だねえw
つまり「こうすれば勝った」って思ってるってことだからなw
「太平洋戦争はこうすれば勝った」って言う並に滑稽だw
今の状況になった確たる理由なんてないよw
だって単に日本のボーナスタイムが終わっただけだもんなw
日本が戦後調子良かったのは全て冷戦のおかげだからな
挙げられている事も含め労働環境が絶望的だし、
上司との関係もお隣の国を揶揄出来ない程まさに儒教的。
日本は終身雇用で雇用が硬直化してるのが終わってるな
アップルやグーグルだと一週間に200人入社して200人が退社して
憂愁で結果出せる奴はバンバン金稼いで結果出せない奴はどんどん会社追い出されるけど
日本だと入社したら優秀でも無能でも昇給に大差でないし、
無能や仕事さぼって会社にしがみ付くだけの奴でも定年まで護送船団方式で守るから会社ごと共倒れ
クルマ業界もそのうちそうなるの?
>>77
その確率はかなり高いね
高齢化と人口減少が一番効いてる
日本国内の市場が縮小してるから飽和状態の自動車メーカーはその内消えていく
北米で強い日本のメーカーもいつまでもつのか疑問だね
車業界は危機感あるでしょ。電気自動車はパラダイムシフトになる可能性があるし。
東芝を見てみろよ TOPがトロイからそうなるんだよ
上が無駄な承認ルーチンを作らせるんだよ
なにか問題が発生した際 チェックシートを作りました
とか承認ルーチンを上まで通すようして対応しましたとそのまた上に報告するからさ
>>115
東芝のバヤイトップが偽造指示してたから
ちょっと違うと思うが
エリートってすごいなあ歴史ある会社潰せるもん
経営が三流とは昔から言われていたからな まあ日本を代表する企業の部長まで行った親戚も
能力があるから出世するとは限らないからな、役員の半分は特に有能というわけでもないとか言っていた
2ちゃんにしては珍らしく正しく良い記事。
上下関係にばかりこだわって、上司に媚び売る事がお仕事ですな
日本人サラリーマン。
外人上司は、おべっか使う部下は下心ありの無脳人間と評価するからな。
旧日本軍の統率体制を会社組織で継承してるから最初は勢いが良くても
結局、最後は世界に敗けるんだよ。
いい加減、気づけよアホ日本人サラリーマン。
目に見えないものを評価しないし、出来ない。だからつまらん年功序列に逃げる
結局ある一時期だけが日本人の特性にマッチして運よくいっただけで、
基本的に日本人は愚かな民族だと思う。今の状態が真の日本の実力でしょう。
出る杭は全力で叩きつぶすからね
仕方ないね
かつてはジャパン・パッシングと言われたが今やジャパン・パッシング(日本素通り)だ。
日本企業のスピード感では世界のスピードビジネスと戦えない
>>164
それどころか Japanification とか言われる始末で
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1458977463/