引き続き、
彼を揚げています。
グソ君をしばらく揚げていると、グニュリ、と黒い袋のようなものが背中の堅い皮を突き破った。出てきたそれは、油に熱せられやがて弾けた。漆黒の液体が、鍋のオリーブオイル中にすごい勢いで広がり、なんともいえない匂いがプンと鼻を突いた。
変な臭い、、、
~~~~~ 前回までのあらすじ ~~~~~
北大路魯山人に憧れたわたしはまだ見ぬ珍味を求め世界中を旅し、魯山人ボールと呼ばれる伝説のボールを7つ集めることに成功した。「タニシの佃煮、タニシの佃煮」と伝説の呪文を唱えると、突如北大路魯山人が現れた。わたしはその魯山人に向かい、「オラに、オラに伝説の珍味を!」叫んだ。すると魯山人は「焼津市に『ふるさと納税』したらインじゃん?」と言って忽然とわたしの前から姿を消した。かくして私は焼津市にふるさと納税をすることになり、地方財政に貢献しつつ、オオグソクムシの死体を二体手に入れたのだった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、グソ君の背中の黒い袋に話を戻す。
彼の体内からムニュリと飛び出した謎の暗黒物質は深海で食べた腐肉がつまった内蔵が、油で熱せられ膨張し、破裂したのだろうと思われた。わたしは下処理を怠っていたことを悟った。
わたしはもう一匹の彼を改めて裏返してみたが、彼のどこが内蔵なのかは良く分からなかった。しかし、おそらく、この辺りのなんか黒いところが内蔵なのではないかと思う。
わたしの屍を越えていこうとする諸賢。小文字
唐揚げにするときは、
内蔵を取り除いてから揚げた方がいいZO☆
お兄さんとの約束だZE☆
(そうしないと、グソ君が食べたドロドロの深海の腐肉が熱せられて鍋一杯に広がってそれはもう☠※〇💀♯◆、、、Oh,my...Ups、、、)
さて、なんとか揚がった。
どうしよう、、、あ、じゃなかった、どうやって食べよう。
、、、これは果たして、食べ物なのだろうか?
わたしの中のもう一人のわたしがまだ躊躇している。
頭では分かっていても、わたしの中のわたしが、「コレ食べものじゃないんじゃね?」と声高に訴えている。
しかしうろたえるな!大文字
アメリカではタコは食べらない。あんな気持ち悪いもん食えるか、と彼らは声高に言う。しかし新鮮なタコのお刺身ほど美味いものはない。その日に釣ったイイダコの唐揚げは最高に美味い。ビールがぐいぐい進む、釣り人のみぞ知る妙味である。
真鯛にしても、人の死肉を食らって体が赤い、などといわれ海外では忌み嫌うことろがあるが、新鮮なマダイの塩焼きは最高だ。
だからグソ君だって、わたしの偏見が邪魔をしているだけで立派な食材だ。珍味だ。グソ君を見た目だけで判断してはいけない。
グソ君が気持ち悪い?
それは偏見だ。
そも偏見とは、教養のなさの現れである、と昔の偉い人の誰かが言ってた。
しかし、この理論を地で行くならば、グソ君を一目見て「コレ、美味そうだな」と思うのが教養に当たるということになるのだろうか。ともなれば世間を跋扈する教養人はもれなくとんだ奇人変人だ。
閑話休題。
ーーーザクッ!
堅い。甲良の堅さが尋常じゃない。また、皮もしっかりしている。さすがは深海の項水圧に耐えてきただけのことはある。畏敬の念を感じる。
二つに割ると、中には白い身が収まっていた。収まってはいたが、いかんせん少ない。
カニのようにポンポンと衝撃を与えたらズルリと身が出てきやしないかと思い、ポンポンとしてみたが、ビクともしなかった。続いて指で摘もうとしてみたが、上手く摘めない。いろいろ面倒になってカブリつくことにした。
ーーーウッ、、、
かぶりつく勇気が出ない。
我が胆力のなさにはほとほと呆れる。
ここまで生きてきて、物を食べるだけで勇気だなんだと騒ぎ立てる自らを恥じる。
恥じはしたものの、はたしてこれは食べものなのだろうかという根源的懐疑がまた脳裏をよぎった。仮に食べものでないのであれば、躊躇するのはもっともだ。しかし、ことグソ君に関してはほそいあやさんら先駆者たちが嬉々として食べてきているのをわたしは知って、これは見紛うことなき食べものである。
ーーートウッ!
カリコリッ!
小気味よい歯応えと、外殻が割れるカラっとしま音がした。しかし殻ばかりで身の味があまりしない。そして熱いためリップを軽くやけどした。
香りこそ鼻孔を掠めたが、殻ばかりボリボリいうだけで、口の中が切れそうだ。
、、、やはりこれは食べものではないのだろうか。
しかし匂いをかぐとやはりなにやらエビ的な香りはする。食べものっぽいんだけどなあ、と思いつつ、今度は試しに包丁で縦に切ってみる。
身の部分が見やすくなった。
爪楊枝 で突き刺したりしながらほじってみる。
プリッと一部が殻から外れた。
あ、これならちょっといけそう。
ーーーうっ!
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
これはムシじゃない。ムシじゃない。ムシじゃない。
おいしい食べもの。おいしい食べもの。おいしい食べもの。
、、、食べもの。たぶん。
ーーートウッ!!!
パクッ。
あんっ♡
これは美味い。
というか、すごい美味い。
すっごい小さな一口であったにもかかわらず、口中にエビのようなそれでいてカニのような旨味が広がる。それも、エビの何倍も濃い旨味が。
たまらずもう一口。
うっ。美味いっ。
なんとおいしい食べものか。これは食べものだ。まごうことなき食べものだ。わたしの中のわたしがそう認識したのだろう。それから爪楊枝でグソ君をほじる手が止まらない。美味い。ウェイパーをそのまま食べているレベルの旨味だ。チート的に濃い旨味。
アッ♡
カニミソっ♡
ーーーハッ!?
なっ、なんだ今のは!?
いま、明らかにエビではなく何故かカニミソの味がした。
ウニのようなトロッとした食感の中からカニミソの味が溢れだしてきた。
なんだいまのは。
わたしは気になってもう一匹のグソ君の上半身(?)を解体した。
すると、身の部分の間に、なんだかウニっぽいかんじの粒々した部位が見つかった。
このオレンジ色の何かが、卵的な何かなのか、はたまた謎の寄生虫なのか、はたまた脳味噌的なそういう部位なのかは不明だが、揚げたものを食べると、
「アンッ♡ カニミソッ♡」
ってなる。
濃いカニミソだ。
あっ❤︎
アンッ❤︎
カニミソッ❤︎
エビっ❤︎
KAN☆SHOKU
結論。オオグソクムシは美味しい食べものでありました。
翌日、謎の高熱におそわれ、腹の中に謎の生命体が蠢きはじめ、後日ついには腹を突き破って大量のグソ君がっ!!
なんていうこともなく体調も良好そのもの。
困った点としては、あまりにグソ君の芳香が強すぎて部屋のエビの香りが二、三日とれなかったことぐらい。
ーーー越えたな
わたしはそう思いました。
そう、魯山人センパイを越えた瞬間であります。
さしものセンパイも、これは絶対食べてないであろう。また、味を鑑みてもこんなに美味いものは他にないだろう。身を取り出して取りだして茶碗蒸しかなんかに入れたら驚くほど美味いこと間違いなし。
【茶碗グソ】
チャーハンに入れてもいいだろう。
【チャーグソ】
ーーーはっはっはっはっは!
わたしの創造は留まるところを知らない。
センパイも、草葉の陰でさぞや悔しがっておいでであろう。
さて、こうしてわたしはセンパイを出し抜いたという達成感を得ることができた。ここまで生きてきた甲斐があるというものだ。かくして無事に満天下に誇りたいような満足感を得たこととともに、今回のグルメレポート(?)を終わりにしたいと思う。
では最後にもう一度。
グソクムシは、おいしい食べ物です!
※わたしは大丈夫でしたが、食べものに関しては個人差があります。まねをされる際にはあくまでも事故責任でお願いをいたします。
※焼津市様の本件ふるさと納税に関しましては非常に貴重な体験をさせていただき、大変感謝しています。
※当該ふるさと納税を利用され、どうしても生きた状態で受け取りたいという場合は、奥様や、使い勝手のいい後輩など、受取人を手配することをお勧めいたします。