新函館北斗駅社員さんからのメッセージ pic.twitter.com/LVeoqDsPZ5
— Fami (@famy2000s) 2016年3月25日
鈴木宗男がいるぞーーwwwwww pic.twitter.com/UmswlH6eyF
— なのはな@はやぶさ10号G車 (@nanohana8122) 2016年3月25日
゚+。:.゚ヽ(´ー`)ノ.:。:+゚
— 北海道 (@PrefHokkaido) 2016年3月25日
__人人人人人人人__
> 祝 出発!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#北海道新幹線 pic.twitter.com/shGnTm9oS0
鹿児島中央から札幌まで15時間40分で到達可能。革命です。2011年には同じ時間かけて、札幌から新大阪の移動が限界だったというのに。 pic.twitter.com/r8Sv9t1WRQ
— たかちょ (@takacho_01) 2016年3月25日
本日の列島縦断の内容です。ご確認ください pic.twitter.com/8yBTp5sv0y
— 鹿児島中央→函館新幹線乗り継ぎ旅 (@tmts_stein) 2016年3月26日
札幌(生まれ育ち)民が今ひとつ盛り上がりに欠けるのは新幹線待ってる間に飛行機がバスみたいに発着しちゃってるから。
— ladysmoker (@lady_smoker_) 2016年3月26日
北海道新幹線が開業してもなぁ!
— だーくねす@東京なぅ (@wwwwwww_m9) 2016年3月26日
函館までしか来ないからなあ!
札幌市民に恩恵ないんだよぉ!
札幌から函館まで行くのになぁ!
4時間くらい掛かるんだよぉ!
LCC使って東京行ったほうがぁ!
よっぽどぉ!
お得なんだよおおおおおああああああああ
日本語訳:新幹線札幌延伸求む
長距離の旅客輸送は、飛行機と新幹線のバトル。3時間台だと新幹線有利で、4時間台だと飛行機。東京新函館は4時間2分。もし、トンネル内を通常速度で運行していたら、3時間半とかになっていたかも。だいぶイメージが違いますよね。
— 松原聡(東洋大) (@matsubara_s) 2016年3月25日
東京から見て、たとえ北海道新幹線が開業しても、対函館への移動って圧倒的に飛行機優勢は変わらないと思います。でも、ハイシーズンに「飛行機満席でも新幹線なら函館行ける」って事実は、特急白鳥や急行はまなすが背負ってたものをはるかに凌ぐくらい、凄いことなのではないでしょうか。
— たかちょ (@takacho_01) 2016年3月26日
JALとANAとAir DO足して、東京〜函館が8往復。繁忙期は臨時便飛ぶ可能性を考慮しても、インバウンドまで考慮すれば座席数は不足気味。 pic.twitter.com/bGuVYs67ep
— たかちょ (@takacho_01) 2016年3月26日
大宮駅にて。
— AOまん【あおまん】 (@yuri_923ne) 2016年3月25日
羽田空港が遠い埼玉県民だと、この告知を見て北海道新幹線利用も選択肢として、考えるかもしれない(*^_^*) pic.twitter.com/T2txUMeCKG
ぶっちゃけ言うと、北海道新幹線開業では都民よりも埼玉県民のが受ける利益はデカイと思う。大宮からだと3.5Hで函館北斗なんだよね。羽田から飛行機使うのとほぼ同じ。それでいて面倒なことは一切ないし終電も遅いし本数が多い。うちからでも乗り換え一回で新函館北斗なんよ。これは凄いこと
— DVD-RW (@DVD_YUBOKUMIN) 2016年3月21日
新幹線の話題で盛り上がっているけどどうせ通過点になってしまう青森県民にはなんとも言えない
— ぴよ3月は社畜 (@piyopipipi05) 2016年3月25日
新青森駅、ここまでやって誰も降りてこない事案が発生wwwwwwww pic.twitter.com/UQZwXvLsiA
— はやぶさ光秀 (@mitsuhide_701) 2016年3月25日
北海道新幹線開業日の今日、気合を入れて歓迎準備をしていたのに誰も下車してくれない新青森駅で呆然とする青森県民 pic.twitter.com/3PKRJD6xJx
— シークレット™ (@secret_222) 2016年3月26日
コメント