LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは

印刷

   LED電球は本当に長寿命なのか――。「10年もつ」との触れ込みで登場し、ここ最近で急速に普及した次世代の照明器具をめぐり、こんな「疑惑」がネットで注目を集めている。

   高い省電力性能と「4万時間」ともいわれる長寿命がウリのはずが、ネット上で「買ったばかりなのにLED電球が切れた」との報告が相次いでいるのだ。

  • LED電球の寿命は「短い」って本当なの?
    LED電球の寿命は「短い」って本当なの?

「10年もつはずのLEDが...」

「電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球がボチボチ切れてきました」

   LED電球の寿命への疑問について注目を集めるきっかけとなったのは、都内のある家電店のオーナーが2016年2月19日に更新したブログ記事だ。「LED電球が寿命より前に切れた」との相談が増えていることを明かしつつ、メーカー各社がうたう「長寿命」という宣伝文句は信じられないと言及している。

   さらにブログでは、点灯しなくなった「大手メーカー」のLED電球を分解し、故障の原因を調べている。各部品をチェックした結果、電球の発光部には問題がなかったが、基盤部分の「電解コンデンサー」というパーツが熱で故障していた。続けて、LED電球が点かなくなる原因のほとんどが基盤部分の故障にあるといい、一部の製品には「欠陥がある」と指摘している。

   実は、同様の指摘は海外のLEDメーカーからも上がっている。高級LED照明器具を扱うダイソンのチーフデザインエンジニアのジェイク・ダイソン氏は15年6月、日本の家電サイトのインタビューで、「LED電球が長寿命というのは誤った情報だ」と断言。日本で販売されているLED電球のほとんどが放熱能力に課題を抱えており、「4万時間もの寿命があるとは思えない」と分析している。

   こうした指摘の通り、ネット上でも「買ったばかりなのにLED電球が切れた」との報告が相次いでいる。ツイッターで「LED 切れた」と検索すると、「10年もつはずのLEDが半年で切れた」「またLED電球が切れた」などといった投稿が少なくとも数百件単位で見つかる。

   また、消費者からの苦情を受け付ける「国民生活センター」のウェブサイト「よくある情報提供と回答」欄にも、「LED照明がたった1年程で点灯しなくなってしまった」(14年2月)との内容が掲載されている。回答欄では、種類にもよるが、数年の保証期間が設けられている製品もあるとして、購入時に保証期間の有無を確認することなどを勧めている。

トラブルが発生するのは...

   ただ、LED照明の設置やメンテナンスを専門に行う都内のサービス企業によると、「過去にLED電球をめぐるトラブルが多発していたことは確かですが、最近は減ってきています」という。

「LEDが市場に登場した当初は、様々なメーカーが参入していたため、正直なところ粗悪な製品が多数出回っていました。そうした状況の中で、LED電球が『すぐに切れてしまった』といった相談は、弊社の方にも相当数寄せられていたことは確かです。ただ、最近はメーカーが淘汰されてきたこともあり、ゼロではないですが相談件数は激減しました」

   トラブルが発生する製品のほとんどは中国製で、故障個所は「点灯回路系の不具合が圧倒的に多い」という。さらに、「(中国製は)放熱性能が不十分で、回路がやられてしまうケースが目立ちます」と指摘。その上で、「日本製の商品であれば、不具合が発生することはまずありえないと思います」と補足した。

   また、東芝の子会社でLED器具を販売する「東芝ライテック」は16年2月24日、J-CASTニュースの取材に対し、

「確かに、環境によっては回路に故障が発生し、当社が試算した『4万時間』という製品寿命より前にLED製品に不具合が起きる可能性もございます。そのような場合、当社は製品寿命とは別に『保証期間』を設けておりますので、期間内であれば製品の修理や交換に応じます」

と答えた。

   東芝ライテックはLED照明器具については保証期間を設けているが、「LED電球」は消耗品として保証の対象としていない。他の国内メーカーを見ても、電球の場合は長くとも3年ほどで保証が切れる。こうした状況に、一部のネットユーザーからは「高価なLED電球には長期保証を付けるべきだろう」「制御回路の保証はこれくらいなんだろうな」との声も飛んでいる。

Udemy

   Photoshopで画像を加工すれば、プレゼン資料がキリッと締まったものに!非デザイナーこそPhotshopを使いこなせれば周りと差をつけれます。「Udemy」の初心者向けPhotoshop講座、おすすめです!続きを読む

PR 2016/03/16

インヴァスト証券

   、最近の米ドル/円相場の値動きはあまりに急激で、「ついていけない」と感じている投資家は少なくないだろう。しかし、一部の個人投資家はうまく稼げているそうだ。どんな投資家が利益をあげているかというと以外にもそれは・・・続きを読む

PR 2016/03/15

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
027
コンデンサは各社まちまち 2016/2/28 11:33

>>022
その文部科学省告示の外来語表記規則に従って取扱説明書などすべて改定したメーカと、無視したメーカに今でも分かれています。
外資系は特に困ったようで、マイクロソフトは数年前まで「プロセッサ」を今では「プロセッサー」に変えたはず。
いまでも各社まちまちで、長音記号を極力使わず「センタ」とか標準にしている企業も多いはず。

026
LED照明は電子回路 2016/2/27 07:34

>>017
LED発光体そのものはほとんど劣化しませんが、定電流回路のリップル除去用の電解コンデンサが劣化すると、電流制御が正常に動作しなくなり、暗くなりますね。
電解コンデンサを交換したら修理できるのでしょうが、ハウジングが樹脂モールドで分解できませんから、不可能ですね。
電解コンデンサは原理的に寿命があり日本製が長寿命と言われていますが五十歩百歩と思います。定電流回路のスイッチング制御はほぼすべて汎用部品で構成されており、照明機器メーカに工夫の余地はないですから。

025
nikeiはタブロイド 2016/2/26 18:14

列車の側面の行先表示のLEDは、時速40キロ以上になると消え、40キロ以下になると再び点く。
理由は、LEDの寿命に関わるからだ。
と言う事を考えても、CMやマスゴミの言う何万時間や何十年は、疑った方がいいかもしれない。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

老いたくない人オススメ

新社会人にもおすすめのビジネスバッグ

豊田社長はいつも「若者が(クルマから)離れたんじゃない。」と語るとのこと・・・その心は

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座