先日書いたこちらのうかい竹亭の記事…。
moognyk.hateblo.jp
もっと広角な単焦点が欲しいかも…
このとき使ってたレンズはオリンパスのM.ZD 17mm F1.8。34mm相当とそこそこに広角で、かつテーブルフォトにも使えて非常に使い勝手のいい単焦点レンズです。
…でも、やっぱりたまに狭く感じてしまう。どうやら私にとっての標準画角というのはかなり広角なのかもしれません。
広角の単焦点レンズというと、オリンパスにはM.ZD 12mm F2.0という素晴らしいレンズがあります。最近も新製品であるPEN-Fのキットレンズとして採用されていたりしましたが、それなりに値が張ります。
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 ブラック ED 12mm F2.0 BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/09/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
やはりスナップシューター「GR」は魅力的!
となるとAPS-Cセンサーを搭載した単焦点コンパクトのGR II。28mm相当F2.8というスペックが非常に魅力的に思えてきます。最近ではフジフィルムのX70という対抗製品もあったりします。え、DPを忘れてる…? いや、まあまあそこは(笑)
RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/07/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
FUJIFILM デジタルカメラ X70 ブラック X70-B
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
28mm相当の単焦点がマイクロフォーサズにもあった!
…なんて悩んでいた所で、面白いレンズの存在を思い出しました。パナソニックの「LUMIX G 14mm F2.5 ASPH.」。GF2のキットレンズあたりで登場したものの、評判のよい20mm F1.7の影に隠れてイマイチ注目されてこなかった(?)単焦点レンズです。
Panasonic デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-H014A-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2014/10/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
2014年に若干外装のリニューアルがあり、2型へとマイチェンしてますが光学系やAF周りは変化がないようです。ちょっと調べてみるとなかなか良さそうじゃないですか。
[PY] フォトヨドバシ LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. インプレッション | photo.yodobashi.com |
[PY] フォトヨドバシ LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. インプレッション | photo.yodobashi.com |
開放F値でF2.5とそこまで明るくはないですが、MFT機で使った場合GRのスペックにもかなり近い感じ。ちなみにフォーサーズとAPS-Cのボケ量の差は約1段弱と言われてます(フルサイズとは約2段分の差)。
最新の2型でも3万円程度とGRを検討するより遙かにお買い得ですし、丁度状態のいい1型を格安で手に入れることができました。1.5万円弱といったところ。激安!
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH.
ということで前置きが長くなってしまいましたが、もう手元にあります。そういえば私にとって初めてのパナソニック製レンズですね。
このレンズ(1型)、鏡胴が初期のパナMFTレンズでよくあったグレーのものとブラックがあるようです。ブラックの方は2型と外観の特徴もあまりなく、オリンパス機にも合います。ちなみに2型にはシルバーもあります。
愛用のPEN Lite E-PL6に組み合わせるとGRとまではいきませんが、私の持っているMFT機では最もコンパクトなシステムになります。
なんとボディキャップレンズBCL-0980よりもちょっと厚みがある程度。
レンズ重量は自宅のスケールでは実測51gでした。E-PL6との組み合わせで400gを切っています。GMやGF7など最近のパナボディに比べたら大きく重いですが、ボディ内蔵の手ぶれ補正を使えるのがオリンパス機の利点。
といってもE-PL6の手ブレ補正は後継機のE-PL7やOM-D程は効かないのですけども。
手持ち夜景からテーブルフォトまで使えそう?
早速、手に入れたその足でスナップを撮ってみました。まともな作例とは言えませんが、テンション上がって撮ってしまったものなので、お許しくださいませ。
夜だったので暗所ばかりでしたが、意外にも(?)AFがサクサクで快適です。20mm F1.7はAFが遅いイメージがあったのですが、全くの別モノですね。
こんな感じ。普通っちゃ普通なんですが(笑)画角的には非常に使いやすい。やっぱり私はこれぐらいの広角域の方が扱いやすいようです。最短撮影距離は18mmとそこそこ寄れますし、ボケを期待するレンズ(画角)ではないでものの、コンデジなどに比べたらボケだって作れます。
F2.5という微妙な明るさも、28mm相当という広角のおかげで手ブレに関してはそこそこ耐性がありますし、描写の方もなかなかにシャープ。キットズームの広角側とはひと味違う写りと思われます。昼間の屋外では、どんなキレのいい描写を叩き出してくれそうなのか楽しみです。
Panasonic デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-H014A-S
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2014/10/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る