大学入試 英語の外部試験の活用進まず
英語教育の充実を目指している文部科学省は、大学入試で英検やTOEFLなどの外部試験の活用を促していますが、一般入試では6%余りしか活用されていないことが分かりました。
文部科学省は、英語を「聞く・話す・読む・書く」の4つの技能をバランスよく身につける必要があるとして、4技能を測る外部試験の成績を受験生に提出させるなど、大学入試で活用するよう促しています。
活用の現状や課題を把握しようと文部科学省は、去年11月から12月にかけてすべての国公私立の大学を対象に初めてアンケートを行い、9割に当たる695の大学から回答を得ました。
その結果、43%に当たる299校が外部試験を入試に活用していると答えましたが、最も多いのは推薦入試での活用で29.2%、次いでAO入試の24.2%、一般入試で活用しているという大学は6.3%にとどまっていました。
また、全く活用していない大学に理由を尋ねたところ、大学が行っている選抜で十分だという答えが多かったほか、外部試験は複数あるため適切な合否ラインの設定が難しいとか、受験生の受験料負担が大きいという指摘もありました。
文部科学省は、すでに活用している大学の事例から、合否ラインの設定の在り方や受験生の経済的負担を減らす方法などを知らせていきたいとしています。
活用の現状や課題を把握しようと文部科学省は、去年11月から12月にかけてすべての国公私立の大学を対象に初めてアンケートを行い、9割に当たる695の大学から回答を得ました。
その結果、43%に当たる299校が外部試験を入試に活用していると答えましたが、最も多いのは推薦入試での活用で29.2%、次いでAO入試の24.2%、一般入試で活用しているという大学は6.3%にとどまっていました。
また、全く活用していない大学に理由を尋ねたところ、大学が行っている選抜で十分だという答えが多かったほか、外部試験は複数あるため適切な合否ラインの設定が難しいとか、受験生の受験料負担が大きいという指摘もありました。
文部科学省は、すでに活用している大学の事例から、合否ラインの設定の在り方や受験生の経済的負担を減らす方法などを知らせていきたいとしています。