突然キレる人は猫の寄生虫トキソプラズマ感染率が通常の倍

2016.03.25 23:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

160324cat_parasite_causing_rage.jpg


Yahoo!のQ&Aなんかを見ると、

Q「すぐカッとなったり、怒鳴る男性は精神病なのですか?」→A「一歩手前」「精神病と決めつけるのは…」
Q「普段はニコニコの旦那が突然、狂ったようにキレる」→「性格」
Q「突然口汚く罵る友人。病気?」→「更年期障害」

…てな感じで、なんとなく「病気と決めつけちゃ失礼だよ」っていう暗黙の了解がモラルとして成り立ってるようなのですが、アメリカの最新研究でこの種の常軌を逸した突発的に怒りを爆発させる「間欠性爆発性障害(IED)」の症状をもつ人には、症状のない人の倍の確率でトキソプラズマ原虫が棲みついていることがわかりました。

トキソプラズマといえば猫が終宿主の寄生虫です。これに感染したネズミは神経の反応がおかしくなって、自分から終宿主・猫の臭いに発情して吸い寄せられるようになるんで有名。あんなような奇妙なことが人間にも起こってるんですかね?

「Journal of Clinical Psychiatry」に掲載されたこの論文は、シカゴ大学精神医学・神経生化学部のEmil Coccaro教授が1991年からIED患者を対象に行ってきた研究をベースにするものです。

Coccaro教授は新聞・雑誌に「キレる人」の募集広告を掲載し、数週間に1回、数カ月に1回のペースで定期的にキレる人たちを集めました。

IEDと認められるのは、こんな条件を備えた人です。

・「そんなちっちゃいことでそこまでキレるか!」と、原因に不釣合いなまでの怒りを爆発させる。
・キレて会社を首になったり、別れ話になったりする。
・うつ病や不安神経症は併発していない。
・ストレスが積もり積もって我慢の限界がきてキレるのではなく、なんらかのきっかけで発作的にキレるまでは、至って正常。ところがスイッチが入った途端、手がつけられなくなってしまう。

この手のIEDは「かなりの部分は生物学的な問題なんですよ」とCoccaro教授はGizmodoからの取材に対して語ってますよ。キレて周りを震え上がらせた挙げ句にIEDのせいにされたんじゃ周囲は溜まったもんじゃありませんけど、実際問題、特定の遺伝系列を持つ人に起こりやすく、発病時期もティーン初期(つまり13~15歳)とわかってるし、脳の灰白質の減少とも関連性が確認されているんだそうな。まったくもって病気です。

IEDの人のもうひとつの特徴は、明らかに目が逝っちゃってる乱射犯みたいなサイコ(精神異常者)とも違うということ。「近所とか職場にいるふつうの人」なのだとCoccaro教授は言います。IEDで怒鳴ってわめく人はいるけれど、暴力まではやらない一歩手前。IEDの犯罪者がゼロとは限らないですけどね。ただ精神異常ではないので、犯罪を犯したら「完全に」自己責任で罪を贖わなければならないというのが、教授の見方です。

「よく弁護士から電話がかかってくるんだけど、審理中はそのカードは使うなって言うんです。判決のところまでとっておいて、しっかり治療を受けられるようにするのが筋だよってね」

というわけでIEDを語る上で忘れちゃならないポイントの3つめがこれ。治療。体の問題なのだから、治療はできるんです。本当は些細なことでキレる人を「ヘンな人」だって決めつけて即解雇するより、再発防止に道筋をつけてやるのが優しさなんでしょうね。実際、Coccaro教授のもとには今回の論文を読んだ人から問い合わせもきてるんだそうですよ? IEDを治すためならどんなことでもしたいと思ってる人がそれだけ多いってことですね。

さて、トキソプラズマ原虫に話を戻しますと、こやつが棲みついたネズミは衝動的、冒険的になって部屋に出て、わざわざ猫に喰われるような奇行を示します。まるで「終宿主のお腹に戻って有性生殖したいよ~早く食べて~」と言うかのように。

トキソプラズマの感染先はげっ歯類だけでなく温血動物ならなんにでもうつります。人間もばっちり経口感染します。全人類の実に3分の1が感染しています。妊婦さんは胎児に伝染るので特に要注意で、生肉は絶対食っちゃいかんと言われてますよね。

メリーランド大学医学部精神科のTeodor Postolache教授の研究では片頭痛、けいれん性疾患、自動車事故、統合失調症、自殺率上昇との間にも関連性があることがわかっています。証拠はないんですけど、アルツハイマーになる確率が高いこととも関係がある「かもしれない」のだそう。

今回の最新調査でCoccaro教授とPostolache教授らの研究チームは、被験者358人のトキソプラズマ感染率を調べてみました。すると健康体だと9%なのに、IEDの人は感染率が22%だったのです。また、トキソプラズマ原虫に感染した人を調べてみたら、IEDの人もそうでない人も、怒りと攻撃性の度合いが高かったのです。うつや不安神経症が増えるということはありませんでした。となると普通に考えて、IEDを引き起こす要因のひとつが寄生虫の感染、という図式が成り立ちそうですよね。

まあ、両教授が口を酸っぱくして言うように、トキソプラズマ原虫がIEDを引き起こすと「実証」されたわけではありません。別の原因も考えれらます。たとえばトキソプラズマは生肉でも感染するんですが、もともと衝動的な人や攻撃的な人は生肉を食べる傾向が強いのかもしれないし。そうなると鶏と卵で、どっちが原因でどっちが結果かはわからなくなりますからね。

…と前置きをした上でPostolache教授は、微生物がメンタルに障害を与えるのには、主にふたつのパターンが考えられるのだと言ってます。トキソプラズマ原虫は1度感染すると、体内から除去するのは難しく、大体の人は体に抗体ができて、それで抑えてるだけなんです。ヘルペスの発症を抑えるみたいに。ただ、この免疫系が弱まると、またぞろ再活性化してメンタルに影響を与えるというわけですね。これは定期的にキレる人を集めて再活性化を抑えて違いを見れば、はっきりすることです。あとひとつのパターンは、免疫系そのものが感染を抑えるのに疲弊してメンタルに影響を与えてるという可能性。こちらは免疫反応を調整しながら精神状態の変化を確かめればはっきりします。

とりあえずPostolache教授は、メリーランド州にいるアーミッシュ(トキソプラズマ症の人が多い)の遺伝系列を調べて、遺伝子とメンタルヘルス障害との関連性を調べてみる予定です。住環境もチェックして、感染率を高めるほかの要因がないかどうかも。

もし感染する瞬間が捉えられれば、キレる程度や行動パターンの前後比較もできるので、本当にトキソプラズマ原虫が心と体に影響を与えるのかどうかを実証するにはそれが1番なんだけどね、と同教授は言ってましたよ。

そんなわけで、単にキレる人はトキソプラズマ感染率が高いとわかっただけですが、米メディアでは早速、「道でブチキレる突発的怒りと、猫がバラ撒く寄生虫に関連性!」ってな見出しが踊ってます。これからキレる人を見る目が変わりそうです。


image: David Ferguson
source: Journal of Clinical Psychiatry

Esther Inglis-Arkell - Gizmodo US[原文
(satomi)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • いちばんやさしい! ネコのご機嫌をとる方法 (TJMOOK)
  • 宝島社
  • 煉と虎徹
  • THE BLACK SWAN 煉|河出書房新社
・関連メディア