-PR-
  • 暇なときにでも
  • 質問No.9148621
回答
受付中

二人以上産めば良い発言。実行しようとしたら??

  • 閲覧数0
  • ありがとう数3
  • 気になる数1
  • 回答数4

お礼率 96% (24/25)

中学校長による、二人以上産めば良い発言についての質問です。
質問1
賛否の議論を起こしましたが、実際に実行すれば少子化問題は解決すると思いますか?

(1)少子化問題は解決又は改善する。
(2)変わらない。
(3)少子化問題は寧ろ悪化する。

[!]
■ここでいう実行とは、高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職する、出産出来ない人は里子を引き取るということの実行です。
■ただし、それを実行しようとしても必ず成功出来ると言うことを前提として”いません”。
■高校を卒業し子どもを二人以上産み育てるという選択が、楽になるのか、大変になるのかということはそれぞれ回答者さんの考えで回答下さい。
■生きやすい生き方なので生まれる子どもが予想よりも増える、生きにくい生き方なので、躓く人が増え逆に生まれる子どもが減る、どのような回答でも構いません。
■この前提は質問2、質問3でも有効とします。

質問2
高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職するというのはあなたになら実行できそうですか?
男性の方は、自分が女性だったら出来るかどうかの視点で回答をお願いします。

(1)実行出来ると思う。
(2)分からない。
(3)実行できないと思う。

質問3
この校長の言った内容、高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職するという生き方を、自分の子どもや孫に奨励したいと思いますか。
年頃の娘や孫娘がいない方は、いたらと仮定して回答をお願いします。
(1)奨励したいと思う。
(2)分からない。
(3)奨励したくないと思う。



【参考リンク】
<「2人以上出産」発言>校長、退職へ…大阪市教委方針
毎日新聞 3月25日(金)2時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000004-mai-soci

「2人以上出産、女性に最も大切」大阪市立中校長が全校集会で発言 教委は処分検討
http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120022-n1.html
  • 回答数4
  • 気になる数1
  • みんなの回答(全4件)

    回答 (全4件)

    • 回答No.1
    レベル7

    ベストアンサー率 33% (2/6)

    女性一人が一生の間に産み育てる子供の数を合計特殊出生率といいます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E8%A8%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87 女性が男性と結婚し、2人の子供が生まれると 日本の人口は変わらず維持できることが想像できますか? 実際には 生まれてくる子供の男女比は男性が若干高い ...続きを読む
    女性一人が一生の間に産み育てる子供の数を合計特殊出生率といいます。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E8%A8%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87

    女性が男性と結婚し、2人の子供が生まれると
    日本の人口は変わらず維持できることが想像できますか?
    実際には
    生まれてくる子供の男女比は男性が若干高いこと
    出産可能年齢以下で死亡する女性がいること
    結婚しない人がいること
    により、2.07あたりで人口は変わらずに維持できると計算されています。

    女性差別ということで問題になったのでしょうけど、
    では、皇太子妃はどうでしょう。
    次期天皇陛下(もちろん男子)を産み育てるということが
    義務化されているのではないでしょうか?
    誰も口に出しませんが?
    補足コメント
    20160321

    お礼率 96% (24/25)

    すみませんが、二人産めば人口が現状維持できるとか、三人産めば人口が増えるとかそういう話はしていません。
    質問1の下に書いた[!]の部分の前提をもう一度お読み下さい。
    投稿日時 - 2016-03-25 20:59:22
    お礼コメント
    20160321

    お礼率 96% (24/25)

    ありがとうございます。
    >女性が男性と結婚し、2人の子供が生まれると
    >日本の人口は変わらず維持できることが想像できますか?

    回答はどうなのでしょうか?
    「女性が男性と結婚し、2人の子供が生まれると」というのも仮定の話ですが、実際にそうすることが可能、不可能どちらでしょうか。
    また質問2、3についてはどうでしょうか。
    投稿日時 - 2016-03-25 20:25:50
    • ありがとう数0
    • 回答No.2
    レベル14

    ベストアンサー率 13% (1681/12222)

    質問1→1 可能、現時点で政府は1.8を目標としています ってか、人間に小数点なんておかしな話ですが 質問2→3 ひょっとして、何か勉強したいことがみつかったら無きにしもあらず 質問3→3 年齢上限制限がある職業もあるのでオススメはしません  ...続きを読む
    質問1→1 可能、現時点で政府は1.8を目標としています

    ってか、人間に小数点なんておかしな話ですが

    質問2→3 ひょっとして、何か勉強したいことがみつかったら無きにしもあらず

    質問3→3 年齢上限制限がある職業もあるのでオススメはしません 
    お礼コメント
    20160321

    お礼率 96% (24/25)

    ありがとうございます。
    高校卒業してから二人以上出産後の大学入学は可能ではあるが、勧めたくは無いし、自身でも実行は出来ないだろうということですね。
    投稿日時 - 2016-03-25 21:05:45
    • ありがとう数0
    • 回答No.3
    レベル7

    ベストアンサー率 33% (2/6)

    >回答はどうなのでしょうか? 国会で今問題になっているブログの書き込みについて 総理は「誰の書き込みかわからないから処理できない」と言いました。 本来なら「その問題についてはよくわかっている。 今少子化担当大臣のもとで対策をしている最中だ」 と言うべきでした。 (質問1)現在の国民の生活がよくわかっていないのだから、少子化は寧ろ悪化する。 (質問2)人間死ぬまで勉強だということはわかりますが、    ...続きを読む
    >回答はどうなのでしょうか?

    国会で今問題になっているブログの書き込みについて
    総理は「誰の書き込みかわからないから処理できない」と言いました。
    本来なら「その問題についてはよくわかっている。
    今少子化担当大臣のもとで対策をしている最中だ」
    と言うべきでした。

    (質問1)現在の国民の生活がよくわかっていないのだから、少子化は寧ろ悪化する。

    (質問2)人間死ぬまで勉強だということはわかりますが、
         子育てを終えて高齢になった頭で就活ができるとは思えない。
    (質問3)奨励したくないと思う。
    お礼コメント
    20160321

    お礼率 96% (24/25)

    ありがとうございます。
    投稿日時 - 2016-03-25 22:38:05
    • ありがとう数0
    • 回答No.4
    レベル13

    ベストアンサー率 20% (232/1157)

    質問1. 強制的に2人産めというならば、数字上は少子化は解消されるでしょうけど、周りを取り巻く環境がそれに伴って改善されない限り、生活環境は悪化するでしょうね。 質問2. 実行できません。 子どもを二人以上産み育ててからだと、そこそこの年齢に達しているはずだし、経済的にも余裕があるかどうか分かりません。 質問3. 奨励しません。 そもそも、そういう考え自体が荒唐無稽です。
    質問1.
    強制的に2人産めというならば、数字上は少子化は解消されるでしょうけど、周りを取り巻く環境がそれに伴って改善されない限り、生活環境は悪化するでしょうね。
    質問2.
    実行できません。
    子どもを二人以上産み育ててからだと、そこそこの年齢に達しているはずだし、経済的にも余裕があるかどうか分かりません。
    質問3.
    奨励しません。
    そもそも、そういう考え自体が荒唐無稽です。
    • ありがとう数0
    • 回答数4
    • 気になる数1
    • ありがとう数0
    • ありがとう
    • なるほど、役に立ったなど
      感じた思いを「ありがとう」で
      伝えてください
    • 質問する
    • 専門家・企業を含めた、
      多くの人々が答えてくれます

    関連するQ&A

    -PR-
    -PR-

    その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

    別のキーワードで再検索する
    -PR-
    -PR-
    -PR-

    特集


    -PR-

    ピックアップ

    カテゴリ

    一覧 ]
    -PR-
    ページ先頭へ